交通事故の慰謝料は通院日数でどう変わる?|簡単60秒で診断


事故で入院・通院をした場合、慰謝料がいくらもらえるか気になりますよね。

入通院慰謝料は入通院の期間や日数等によってある程度目安を付けることは可能です。

今回、『ベンナビ交通事故』では慰謝料のカンタンな計算方法や損しないためのポイントを解説します。

また、60秒で入通院慰謝料を自動で計算できるツールもご紹介します。

少しでもお役に立てれば幸いです。
 

国内最大級の弁護士ポータルサイト


このサイトについて
 

ベンナビ交通事故は慰謝料増額・後遺障害認定など、交通事故問題に強い弁護士を検索できる、国内最大級のポータルサイトです。
 

交通事故に関するお役立ち情報をお届けしますので、お役に立てれば幸いです。


 

慰謝料の計算方法で2倍以上変わる?


入通院慰謝料を計算する際の計算基準として、

  • 「任意保険基準」
  • 「弁護士基準」

の2種類があります。

どの基準を用いるかによって、獲得できる慰謝料が大きく変わってきます。
 

任意保険基準

各保険会社が独自のマニュアルを用いて計算する方法となります。

弁護士基準

過去の裁判例に基づいて法的に正当な金額を計算するため、支払いの基準が最も高額となっています。

 

そもそも、相手の保険会社はできる限り支払う慰謝料を少なくしようとするため、弁護士基準で計算・交渉することで獲得できる慰謝料が増えるというわけです。

以下では、それぞれの基準に基づいて入院・通院した場合の慰謝料を見ていきましょう。
 

《期間別》入通院慰謝料の相場


1〜6ヵ月間通院した場合、それぞれの入通院慰謝料の相場としては以下の通りです。

通院期間

任意保険基準

弁護士基準

1ヶ月

13万円

28万円

2ヶ月

25万円

52万円

3ヶ月

38万円

73万円

4ヶ月

48万円

90万円

5ヶ月

57万円

105万円

6ヶ月

64万円

116万円

※1ヵ月間ごとの通院日数は10日と仮定して計算しています。


上記が、通院期間における一般的な慰謝料の相場となります。

だいたい2~3倍ほど差があることが分かりますね。

状況によっては、さらに大幅に慰謝料が増えることもあるので、実際に自身の状況に合わせて計算してみましょう。
 

たった60秒で入通院慰謝料を計算!


ただ、自分で慰謝料を計算するのは大変ですよね...

そこでオススメなのが、ベンナビ交通事故の慰謝料計算ツールです。
 

慰謝料計算ツールを使えば、たった60秒で、弁護士基準の慰謝料を簡単に計算できて、いくら慰謝料を増額できるかが分かります。
 

\弁護士にも相談できる!/
今すぐ適正な慰謝料を計算してみる▶


さらに、慰謝料計算ツールは、慰謝料の適正金額がわかるだけでなく、弁護士に相談もできるのがポイントです。

弁護士にはこんなことを聞いてみよう!

  • 慰謝料を多く受け取るための方法
  • 保険会社との適切な交渉の仕方
  • 後遺障害を認定するためのコツ など

その他にも、不安に思っていることがあればぜひ気軽に相談してみてください。

実際に、サイト全体で10万件以上の交通事故の相談実績があります。

損しないためにも、まずは適正な慰謝料を把握するところから始めてみませんか?
 

 弁護士にも相談できる慰謝料計算ツールはこちら
(完全無料・1分ほどで入力完了!)


もちろん、ツールの使用だけでもOKですので、気軽にお試しください!
 

今回の記事のまとめ

依頼してよかった①

入通院慰謝料は「弁護士基準で計算した方がいい」と分かっても、結構手間ですよね・・・

ベンナビ交通事故の慰謝料計算ツールを使えば、簡単に慰謝料を計算できて、弁護士にも相談できます
 

ベンナビ交通事故とは

  • 100,000件以上の交通事故の相談実績
  • 上場企業である株式会社アシロが運営
  • 計算基準は弁護士が監修済み

交通事故の増額実績が多数あるため、安心してご利用いただけます。

後悔しないためにも、どのくらい慰謝料がもらえるかだけでも確認してみませんか?

\完全無料で利用可能!/
適正な慰謝料を調べてみる▶