交通事故での休業損害をしっかり受け取るには?|ケース別の計算方法と損しないためのポイント
交通事故で仕事を休まざるを得なくなった場合、「休業損害」が支給されます。
ただ、実際にいくらもらえるのか気になりますよね。
この記事では、休業損害の計算方法を会社員、自営業者、主婦などのケース別にわかりやすく解説します。
また、弁護士基準での補償額をたった60秒で診断できるツールもご紹介します。
交通事故で損をしたくない方は、ぜひ最後までお読みください。
国内最大級の弁護士ポータルサイト | |
![]()
ベンナビ交通事故は慰謝料増額・後遺障害認定など、交通事故問題に強い弁護士を検索できる、国内最大級のポータルサイトです。 交通事故に関するお役立ち情報をお届けしますので、お役に立てれば幸いです。 |
休業損害とは?|交通事故で収入が減った分を補償
交通事故で仕事を休んだ場合、その間の収入減少を補うために支給されるのが休業損害です。
これは、会社員や自営業者だけでなく、専業主婦などの家事従事者にも支払われます。
ただし、休業損害は正確な計算が難しく、保険会社からの提示額が必ずしも適正とは限らないため、自分で確認することが重要です。
休業損害の計算方法|職業ごとに解説
休業損害は、収入形態や職業によって異なる計算方法が用いられます。
自分の職業に応じた計算方法を確認してみましょう。
1. 給与所得者の場合
会社員やアルバイトなど、給与所得者の場合の休業損害は、事故前の1日あたりの収入を基に計算されます。
計算式は「1日あたりの収入 × 休業日数」です。
★1ヶ月の給料が30万円で月20日働く場合
30万円 ÷ 20日 = 1万5,000円(1日あたりの収入)
事故で10日間仕事を休んだ場合は、以下の通り計算されます:
1万5,000円 × 10日 = 15万円
ただし、休業日数や収入の証明が不十分だと、適正な額が支払われない可能性があるため、証明書類をしっかり準備しましょう。
2. 自営業者の場合
自営業者の場合、収入が毎月一定でないため、確定申告書や収入証明書など、事故前の平均収入を基に計算します。
たとえば、年間収入が360万円で月30日働く場合、1日あたりの収入は以下の通りです
360万円 ÷ 12ヶ月 ÷ 30日 = 1万円
この1日あたりの収入に休業日数をかけて計算しますが、収入証明が不十分だと減額される可能性があるため、確定申告書や請求書の準備が必要です。
3. 専業主婦(家事従事者)の場合
専業主婦(主夫)の場合でも、家事労働も労働とみなされるため、休業損害を請求できます。
家事従事者の休業損害は、1日あたり6,100円(2023年時点)を基準に支払われます。
たとえば、30日間家事ができなかった場合:
6,100円 × 30日 = 18万3,000円
このように、専業主婦(主夫)の方も家事ができない期間に対して補償を受けられます。
適正な休業損害をたった60秒で確認!
保険会社から提示された休業損害が適正かどうか、自分で判断するのが難しいと感じる方も多いでしょう。
そんなときに役立つのが、ベンナビ交通事故の「慰謝料計算ツール」です。
このツールを使えば、弁護士基準での適正な休業損害や慰謝料を60秒で簡単に確認できます。
\弁護士にも相談できる!/
今すぐ適正な休業損害を調べる▶
さらに、慰謝料計算ツールは、慰謝料の適正金額がわかるだけでなく、弁護士に無料で相談もできるのがポイントです。
弁護士に何を相談するかわからない・・・
という方は、以下を参考にしてください。
弁護士にはこんなことを聞いてみよう!
- 慰謝料を多く受け取るための方法
- 保険会社との適切な交渉の仕方
- 後遺障害を認定するためのコツ など
弁護士はあなたの味方ですので、不安に思っていることがあればぜひ気軽に相談してみてください。
実際に、サイト全体で10万件以上の交通事故の相談実績があります。
損しないためにも、まずは適正な慰謝料を把握するところから始めてみませんか?
➡ 弁護士にも相談できる!休業損害・慰謝料計算ツールはこちら(無料で利用可能!)
もちろん、ツールの使用だけでもOKですので、気軽にお試しください!
まとめ|交通事故での休業損害を適正に受け取るために
交通事故で仕事を休んだ場合の休業損害は、収入形態や職業により計算方法が異なります。
まずは、ベンナビ交通事故の「慰謝料計算ツール」を使って適切な補償額を確認しましょう。
ベンナビ交通事故とは
- 100,000件以上の交通事故の相談実績
- 上場企業である株式会社アシロが運営
- 計算基準は弁護士が監修済み
交通事故の増額実績が多数あるため、安心してご利用いただけます。
後悔しないためにも、どのくらい慰謝料がもらえるかだけでも確認してみませんか?
\弁護士にも相談できる!/
適正な慰謝料を調べてみる▶