累計相談数
78,400
件超
累計サイト訪問数
3,340
万件超
※2023年05月時点
無料法律相談Q&A
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 損害賠償・慰謝料請求 > 損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
キーワードからコラムを探す
公開日:2021.9.28  更新日:2023.1.13

損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
監修記事
損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識

『損害賠償』と『慰謝料』はよく混合して認識されやすいですが、正確には意味合いが少し異なります。損害賠償が請求できても慰謝料の請求はできない状況もあるので、加害者に金銭を請求する際には、事前にその違いについて理解を深めておいた方が良いでしょう。

この記事では、交通事故における損害賠償と慰謝料の違いについてご紹介します。加害者との示談交渉の際にお役立ていただければ幸いです。

損害賠償請求が得意な弁護士を探す

※相談料無料・着手金無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!

北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木
北陸・甲信越 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
関西 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

損害賠償と慰謝料の違い

慰謝料とは、数ある損害賠償の種類の1つです。損害賠償とは、治療費や修理費、慰謝料など、加害者に対して請求できる賠償金の全てを指します。

以下の図のようなイメージを持つと両者の違いが理解しやすいかもしれません。

損害賠償と慰謝料の違い

損害賠償には意味合い的に慰謝料も含まれていますが、『損害賠償=慰謝料』という認識は間違いなので、ご注意ください。

損害賠償の種類

次に損害賠償の種類を確認していきましょう。損害賠償は大きく分類すると、財産的損害精神的損害の2種類です。

財産的損害

財産的損害とは、事故被害によって失った財産・利益に対しての損害賠償です。車の修理代や仕事を休んでいる間のお給料など、金銭に対して影響の生じる損害賠償は基本的に財産的損害に該当します。

なお、失った財産に対する財産的損害を『積極損害』、失った利益に対する財産的損害を『消極損害』と言います。

交通事故の代表的な財産的損害

積極損害

消極損害

物損の修理代

休業損害

病院の治療費用

逸失利益

事故被害でモノが壊れたり負傷を負ったりしている状況であれば、財産的損害は請求できると考えていただいて問題ありません。

精神的損害

精神的損害とは、事故被害によって負わされた精神的苦痛に対して請求できる損害賠償、いわゆる慰謝料です。基本的に物損事故では請求できませんが、人身事故であれば請求が認められます。

交通事故被害で請求できる慰謝料

入通院慰謝料

入通院が必要な傷害を負わされた精神的苦痛に対する慰謝料

後遺障害慰謝料

後遺症を負わされた精神的苦痛に対する慰謝料

死亡慰謝料

遺族が被害者を失った精神的苦痛に対する慰謝料

慰謝料の金額を決める3つの基準

財産的損害に関しては、損害の費用や利益を求める方法が明確で金額を把握しやすいですが、慰謝料は精神的な苦痛という曖昧な基準であるため、どのように金額が決定されるのかイメージしづらいのではないかと思われます。交通事故の慰謝料には3つの算出基準があり、同じ負傷の度合でもどの基準が適用されるかによって金額が変わるので、それぞれの違いについて理解しておいた方が良いでしょう。

交通事故の慰謝料を決める3つの基準

自賠責基準

交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準。

任意保険基準

自動車保険会社が独自に設けている基準。自賠責基準よりも多くの保障が受けられる。

弁護士基準

裁判所の判例などを参考にした基準。自賠責基準や任意保険基準よりも高額な慰謝料が設定されることが多い。

『弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準』で弁護士基準の慰謝料が最も高額です。多くの事故では自賠責基準か任意保険基準が適用されますが、弁護士を雇った場合には弁護士基準が適用される可能性が高くなります。

まとめ

慰謝料はあくまで損害賠償の一部です。交通事故の慰謝料は人身事故の場合だと請求ができますが、物損事故では基本的に請求は認められていません。

適正な金額の損害賠償を請求するには、被害者自身が何を請求できるのかを認識しておく必要があります。損害賠償に関して不明点がある場合はそのまま放置せず、弁護士への無料相談を利用して確認しておくことを強くおすすめします。

最短30秒で簡単に慰謝料を計算しよう!
慰謝料の計算が難しい
慰謝料計算が難しすぎて分からない…自分の場合どれくらい慰謝料が取れるんだろう?
最短30秒であなたの獲得できる可能性のある慰謝料を 自動計算できます。
慰謝料は自動計算できます!
 
\ 最短30秒で完了 /
慰謝料自動計算ツール

出典元

慰謝料算定の実務 第2版|千葉県弁護士会/編集 ぎょうせい

損害保険料算出機構(損保保険料機構)

『交通事故の法律知識[第3版] 弁護士 有吉 春代 他(自由国民社)』

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
Office info 202212281519 73291 w220 弁護士法人葛飾総合法律事務所

【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。

事務所詳細を見る
Office info 201903141853 5131 w220 アウル東京法律事務所

【相談料0円+着手金0円+電話相談あり】裁判を起こすことだけが解決の手段ではありません。弊所では、交渉での解決にも力を入れており、解決までの期間短縮と依頼者様の負担軽減に努めております。

事務所詳細を見る
Office info 202206210923 7391 w220 【立川】ベリーベスト法律事務所

【初回相談料0円】◆総勢約380名の弁護士が迅速対応◆豊富な解決実績◆圧倒的なサポート力に自信!
交通事故専門チームが丁寧に対応いたしますので、まずは無料でご相談ください「立川」駅北口より徒歩6分  

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム

損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム

損害賠償・慰謝料請求の関連コラム


損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら