人身事故の慰謝料について

交通事故
人身事故

弁護士さんについて依頼すると慰謝料が増額するケースはわかりましたが、通院実績について聞きたいです。
むちうちで通院していますが、最初の90日は痛みが酷かったので2日に1回ずつ通い45回通院し、後半の90日の間はだんだんと痛みが耐えられるようになり最後の方は週に1回程度で15回通院し、180日で60回通院しました。これは自賠責なら60×2×4200円だとわかりますが、裁判所基準ならどうなりますか?

相談者(ID:)さん

2016年02月04日

弁護士の回答一覧

櫻田 真也
弁護士(レアール法律事務所)

事故被害についてお見舞い申し上げます。 ご質問の件ですが,むちうちで他覚症状(第三者が客...

事故被害についてお見舞い申し上げます。

ご質問の件ですが,むちうちで他覚症状(第三者が客観的に見て取れる症状)がない場合と仮定すると,
裁判基準では,傷害(通院)の慰謝料は,180日(6ヶ月)で89万円程度です。
ただし,あくまで基準ですので,症状・事情によっては増減があります。

ご参考にしていただけると幸いです。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
櫻田 真也
弁護士(レアール法律事務所)
住所東京都千代田区神田佐久間河岸85戝津ビル4階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

最初の90日は痛みが酷かったので2日に1回ずつ通い45回通院し、後半の90日の間はだんだんと痛...

最初の90日は痛みが酷かったので2日に1回ずつ通い45回通院し、後半の90日の間はだんだんと痛みが耐えられるようになり最後の方は週に1回程度で15回通院し、180日で60回通院しました。これは自賠責なら60×2×4200円だとわかりますが、裁判所基準ならどうなりますか?

 むちうちのうち他覚症状がない場合には、89万円程度でしょう。
 他覚症状(医師など患者以外の人が客観的に捉えることのできる症状のこと。典型的にはレントゲンやMRIなどの画像診断によって判断できるものですが、それには限らず、神経学的検査、理学的検査、臨床検査などによって判断できるものも含まれます)がある場合には、116万円程度となるでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

人身事故の被害者は、この先 どうしたらよいのでしょうか?

今年4月末に信号機のない横断歩道付近で一人暮らしをしていた当時70歳の母が車にはねられました。加害者の前方不注意です。救急搬送されたときは、意識障害あり。外傷性気胸にて、人工呼吸器も付けてました。左上腕骨折は肩よりワイヤーを入れる手術、前腕骨折はプレート...

2
0
相談日:2016年10月05日
治療費の打ち切り

被害者側です。
治療中に保険会社からの治療費を打ち切られるケースなどあるのでしょうか?

今年の8月に交通事故に遭い現在も治療中なのですが
保険会社から治療費の支給を打ち切ると言われました。

もちろん納得がいかないので、不服を申し立てました...

1
0
相談日:2013年10月30日
人身事故のその後について

4年程前、夜道を自転車で走行している時によそ見をしてしまい、歩道を歩いていた60歳ぐらい女性と正面衝突してしまい、その女性に尾骶骨を骨折させてしまうような事故をしてしまいました。
私は学生だったので、両親が手術費、入院費、慰謝料、回復までの生活費 など...

1
0
相談日:2016年07月07日
過失割合と人身事故にするか物損事故にするか(2)

信号ありの交差点です。私自転車、相手方は自動車、左側を走行中赤信号だった為、徐行で曲がり角より手前で減速していたところ、左より急いでわまがつてきた車に衝突。私は右側に倒れ、救急車にのり両ひざ打撲 右手出血あり、腫れてきたのでレントゲンをとる。打撲との診断...

1
0
相談日:2015年07月26日
交通事故の弁護士を探しています

料金体系やご経験、専門などを図り切れず困っています。
以前こちらでお世話になりましたので、投稿させていただきます。
調停になることは決まっております。
ただ、まだ治療中で手術がある可能性もあるのも関わらず、相手弁護士が示談を持ち出してきています。私...

1
0
相談日:2019年10月25日
無保険相手に人身障害特約を使った場合、弁護士依頼可能か

10月当方は自転車で、右折の軽トラックと衝突し、右手小指、薬指粉砕骨折、中指脱臼。

1ヶ月後慢性硬膜下血腫で手術を受けました。相手は自賠責しか入っていないので、私の自動車保険の人身障害特約で対応しています。

慰謝料を含む示談交渉を弁護士先生に...

3
0
相談日:2015年12月03日
フリーワード検索で法律相談を見つける

交通事故に関する法律ガイドを見る