物損事故から人身事故へ

交通事故
人身事故

3月に、勤務中に、交通事故にあい現在も治療中です。
横断歩道を自転車で走行途中に脇見運転の右折車に追突されました。
私は早めに気がつき、危ないので停車したところ、そこに突っ込んで来ました。
事故当時は外傷が無かった為、物損事故での処理となりました。

その後、直ぐに首の痛み、右手の痺れを感じ、加害者から保険会社へ連絡をして頂き、病院へ行きました。
レントゲン、診察の結果、頚椎の損傷があり、毎日の通院がスタートしました。
暫くしても良くならず、MRIを撮ると椎間孔狭窄、頚椎菅狭窄、椎間板ヘルニアと診断され、現在は、整形外科とペインクリニックの2カ所に通院をしています。
思っていたよりもひどく、右手の握力も2.5。痺れもあり、2ヶ月程前から休業中です。
仕事が訪問介護の為、このまま、復帰も難しいと医師に言われました。
退職を考えています。

事故当初に、保険会社から物損事故のままでも何ら変わりなく保証します。処罰にならないほうがよいのでは?と…言われて、そのままの状態です。
後遺症や退職後の労災の事も考え、人身事故扱いにしたいと保険会社に伝えましたが、
今更無理ですよ。と言われてしまいました。

無知で申し訳ありません。
今更ながら、人身事故に変更は可能でしょうか?
このまま物損事故のままでも大丈夫でしょうか?

長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

相談者(ID:)さん

2016年08月31日

弁護士の回答一覧

山﨑 賢一
弁護士(やよい共同法律事務所)

本件の場合、事故から長期間を経過しているため、警察に人身事故への切り替えを要請しても、断られる...

本件の場合、事故から長期間を経過しているため、警察に人身事故への切り替えを要請しても、断られるものと思われます。

物損事故の場合、実況見分調書が作成されないので、事故状況に争いがあると不利になる場合があるのですが、本件の場合、お互いに信号が青であるのなら、特に問題がないものと思われますので、物損事故のままでも大丈夫でしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
山﨑 賢一
弁護士(やよい共同法律事務所)
住所東京都港区虎ノ門2-5-21寿ビル7階
対応地域全国

示談金の増額がなければ弁護士費用は一切不要とする「完全出来高制」で、交通事故被害者を全面サポート。交通事故の被害に関するご相談は何度でも無料、全国どこでも対応しております。

注力分野
Icon kotsujiko交通事故
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

人身事故での損害賠償額(休業損害の有無)について

赤信号で停車中に後ろから衝突されるという交通事故に二回あいました。過失は相手100:自分0でした。私は主婦でパート勤めです。家族は主人と20歳と17歳の子供と私の4人家族です。通院中パートを休んでおりません。

相談ですが、最初の事故の時は総治療期間...

1
0
相談日:2015年12月24日
複数の被害者

停車中、後ろから追突されました。
友人達と旅行にきていたため、車には私を含めて計4人が
乗車していました。

この場合、相手方保険会社には4人分の治療費及び慰謝料を要求できるのでしょうか。

また、弁護士の先生に依頼する場合、各々が別々の弁護...

2
0
相談日:2013年11月18日
後遺障害等級の獲得は可能か?

唇の麻痺、手の痺れ、顔面多発骨折、歯が6本抜けて、後遺障害等級で保障されませんか?

1
0
相談日:2016年02月01日
人身事故扱いに切り替え

駅から自転車で自宅まで帰る際に自動車が後輪部分に接触し転倒しました。身体に異常はなかったので警察には物損で届け出たのですが、翌日腕が酷く痛むので病院にいくとレントゲンでヒビが入っているのが確認できました。壊れた自転車の補填はしてもらえるとの同意は取れてい...

2
0
相談日:2014年01月24日
交通事故の捏造

運送業者で働いているものです。
先日、配送先から停車していた場所に戻ると
車の側でおばあさんがうずくまっていました。
どうやら、道路で躓き私のトラックに肩をぶつけてしまったようでした。

おばあさんの息子さんも側にいて、その時は「ご迷惑おかけし...

1
1
相談日:2013年10月15日
人身事故の被害者は、この先 どうしたらよいのでしょうか?

今年4月末に信号機のない横断歩道付近で一人暮らしをしていた当時70歳の母が車にはねられました。加害者の前方不注意です。救急搬送されたときは、意識障害あり。外傷性気胸にて、人工呼吸器も付けてました。左上腕骨折は肩よりワイヤーを入れる手術、前腕骨折はプレート...

2
0
相談日:2016年10月05日
フリーワード検索で法律相談を見つける

交通事故に関する法律ガイドを見る