広島県に対応している弁護士の解決事例
広島県に対応している弁護士の解決事例をいくつか紹介します。詳しい解決事例は「解決事例」よりご確認ください。
車とバイクの衝突事故で賠償金約450万円増加したケース
事故状況
|
車×バイク
|
後遺障害等級
|
13級
|
損害賠償
|
約300万円→約750万円
|
二輪車で交差点を直進中、右折してきた自動車と衝突した事故です。ご自身で交渉を行ってきましたが、治療後の保険会社との対応に不信感を抱いていたため、弁護士に相談。
保険会社は、自社の主張を変えないという姿勢だったので、紛争処理センターのあっせん手続きを利用しました。
その結果、喪失率9%、喪失期間20年という内容で合意するに至り、賠償金合わせて約750万円の受け取りに成功しました。
原動機付自転車の衝突事故で賠償金約800万円受け取ったケース
事故状況
|
車×バイク
|
後遺障害等級
|
12級
|
損害賠償
|
約300万円→約800万円
|
片側一車線の道路を直進し、交差点に差し掛かったところ、左方から直進してきた自動車に衝突された事故です。事故後、右手関節の機能障害のため後遺障害12級が認定され、保険会社が賠償額を提示しましたが、妥当か分からず弁護士に相談。
保険会社との交渉では、後遺障害による慰謝料額や逸失利益としての損害の認定が問題に。当初後遺障害12級が認定されていましたが、保険会社は局部に神経症状を残すものにすぎないとして後遺障害14級で評価すべきと主張しました。
弁護士は、後遺症による被害者の生活への支障を聴取し、医療記録を精査して保険会社に対する意見書を作成して交渉しました。
その結果、弁護士の主張を踏まえた慰謝料額や後遺障害による逸失利益としての損害額での示談を成立させ、賠償金約800万円を受け取りました。
トラックに撥ねられ賠償金約4,500万円が支払われたケース
事故状況
|
車×人
|
後遺障害等級
|
その他
|
損害賠償
|
約2,900万円→約4,500万円
|
道路を横断中、側道から飛び出してきたトラックに轢かれ亡くなった事故です。その後、保険会社から賠償金の提示等がありましたが、ご遺族の方は何をすればいいのか全く分からず弁護士に相談。
保険会社の提案は、最低限の保障である自賠責保険金相当分の約2,900万円しか支払わないというものでした。また、保険会社と示談交渉を行っても、被害者の過失の程度、家族の生計を支える一家の支柱であったかどうか、慰謝料や逸失利益の点で折り合いがつかないことが予想されました。
そこで裁判を行うことを決め、最終的に、慰謝料や逸失利益の算定において一家の支柱として認められました。また、被害者の過失においても、加害者側が主張するほどは高くはないという和解案が出たため、訴訟上の和解が成立しました
広島県の弁護士へ相談する流れ

弁護士への相談を決めた方は、まず地域と相談したい内容から自分の都合にピッタリな弁護士を探しましょう。
どのような基準で弁護士を選べばいいのかわからない人は、まず弁護士の対応日時と地域から、無理なく相談できそうかで判断してみてください。例えば、仕事で18時以降にしか相談できない、休日にしか相談できない人は、19時以降も対応してくれる事務所や土日祝日対応可能な事務所への相談がおすすめです。
事務所が決まったら、電話もしくはメールで弁護士に現在状況やどうしたいのかについて簡単に説明します。説明時で必ず以下の5つは伝えるようにしましょう。
- 加害者か被害者か
- 怪我の程度(後遺障害が残っているか)
- 現在の状況(通院中・保険会社と示談している)
- 何を希望するか(提示された金額が妥当なのか知りたい、損害賠償に納得できない など)
- 弁護士費用特約に加入しているか
|
上記5つは、弁護士が受任できるかどうかの判断基準にもなります。また、面談相談した時にもある程度事情を把握してもらっておくとスムーズな相談が可能です。
弁護士費用特約は、自分が加入していなくても以下の続柄の方が加入しているのであれば利用できます。

弁護士費用特約は、ご加入の任意保険に付帯しているオプションですので、自分が利用できるかわからない人は弁護士もしくは保険会社に確認しましょう。
面談日程が決まったら、実際に面談相談を行います。面談相談では、弁護士や事務所の雰囲気を確認してください。
信頼できると思った場合はそのまま弁護士に依頼できますし、もし少しでも不安があるようであれば、相談のみにとどめ別の事務所に再度相談してみるのも可能です。
弁護士が契約を迫ることはありませんので、ご安心ください。
広島県で弁護士を選ぶ際のポイント
弁護士を選ぶポイントは、主に以下の5つです。

弁護士へ相談し、最大限のメリットを受けるには「信用できるか」が重要です。実際に相談してみて少しでも不安があるようであれば、他の弁護士に相談した方が良いでしょう。
広島県の交通事故の発生数・死亡者数(2019年統計)
広島県の交通事故発生件数は大幅に減少しており、2015年からの5年間でおよそ半分にまでなっています。
過去5年間で約31件/日⇒約17件/日程度まで減少しました。

また、死亡者数も減少しており、2015年と2019年を比べると20人減少しています。
過去5年間で約0.26人/日⇒約0.21人/日程度まで減少しています。

広島県の高齢者(65歳以上)の死者数(令和3年)
交通事故統計月報によると、広島県の高齢者(65歳以上)の死者数(令和3年)数は39人で、全年齢の約56%を占めています。
また、広島県の高齢者人口は824,000人で高齢者構成率は全国で34位ですが、高齢者の死亡割合は全国で33位になっています。
死亡数
|
高齢者構成割合
|
全年齢
|
高齢者
|
70
|
39 |
56%
|
参考:道路の交通に関する統計
広島県の交通事故の発生数・死亡者数は全国で何位?
広島県の交通事故発生件数(2019年時点)は6,257件で全国第15位となっています。
また、死亡者数は75人で、全国第15位でした。
2019年中の交通事故発生状況は、発生件数、負傷者数、死者数ともに前年と比べて大きく減少しました。特に、高齢運転者による事故死者数が前年比マイナス15人となりました。
都道府県別事故発生件数ランキング
|
1位
|
大阪
|
30,914
|
2位
|
愛知
|
30,836
|
3位
|
東京
|
30,467
|
4位
|
福岡
|
26,936
|
5位
|
静岡
|
25,102
|
.............
|
.............
|
.............
|
13位
|
宮崎
|
6,621
|
14位
|
長野
|
6,281
|
15位
|
広島
|
6,257
|
16位
|
宮城
|
5,675
|
17位
|
京都
|
5,183
|
都道府県別事故死亡者数ランキング
|
1位
|
千葉
|
172
|
2位
|
愛知
|
156
|
3位
|
北海道
|
152
|
4位
|
兵庫
|
138
|
5位
|
東京
|
133
|
.............
|
.............
|
.............
|
13位
|
岐阜
|
84
|
14位
|
栃木
|
82
|
15位
|
広島
|
75
|
15位
|
岡山
|
75
|
15位
|
三重
|
75
|
広島県で死亡事故が多いのは
広島県で最も交通事故が多発している地域は福山市でした。
また、2019年中の75歳以上高齢運転者による死亡事故件数は3件と前年に比べて大きく減少し、2009年以降で最少となりました。
地域別死亡事故発生件数ランキング
|
1位
|
福山市
|
12
|
2位
|
呉市
|
10
|
3位
|
東広島市
|
6
|
4位
|
三原市
|
4
|
4位
|
西区
|
4
|
6位
|
竹原市
|
3
|
6位
|
安佐南区
|
3
|
6位
|
大竹市
|
3
|
6位
|
安佐南区
|
3
|
6位
|
甘日市市
|
3
|
広島県で多い事故の状態
2019年の広島県では、歩行者の死亡事故が最も多く、次いで自動車となりました。
自動車には、シートベルトや衝突時に作動するエアバッグ等、安全装置がある一方で、歩行者は無防備であることが多いため、死亡事故が多くなっているのかもしれません。


広島県で「交通事故証明書」を発行してくれる場所
交通事故証明書は、事故の発生を公的に証明する書類で、保険金請求に必要です。郵便局・センター事務所窓口・公式HPから申請できます。
広島県で交通事故証明書を発行してくれる場所は以下の通りです。
住所
〒731-5108
広島市佐伯区石内南3-1-1(広島県警察本部運転免許センター内)
電話番号
082-941-5111
広島県で供述調書・実況見分調書を確認できる場所
過失割合や意見が食い違う場合は、供述調書や実況見分調書を確認しましょう。
広島県で供述調書・実況見分調書を発行してくれる場所は以下の通りです。
広島高等検察庁
住所
〒730-0012
広島市中区上八丁堀2番31号 広島法務総合庁舎
電話番号
082-221-2451(代表)
広島地方検察庁
住所
〒730-8539
広島市中区上八丁堀2番31号 広島法務総合庁舎
電話番号
082-221-2453(代表)