累計相談数
10
万件超
累計サイト訪問数
3,866
万件超
※2024年12月時点
キーワードからコラムを探す

自動車保険の補償

事故被害で保険会社から受けられる補償をご紹介します。

交通事故では、自賠責保険と任意保険の2種類の保険が主に関わってきます。

自賠責保険と任意保険の違い
自賠責保険 車の所有者に加入が義務付けられている保険。事故に遭った被害者への補償に対応(限度額あり)
任意保険 運転者が任意で加入できる自動車保険。ご自身の事故に対する補償や、自賠責保険の限度額を超えた補償などに対応

交通事故の損害賠償は、加害者の保険会社から支払われるケースが一般的です。

基本的には、まず自賠責保険の補償を利用し、自賠責保険の限度額を超える分に関しては、加害者が加入する任意保険会社へ請求することになるでしょう。

自賠責保険による限度額
  1. 傷害による損害:120万円(被害者1名につき)

  2. 後遺障害による損害(神経系統の機能や精神・胸腹部臓器への著しい障害で、介護を要する障害)

    常時介護が必要な場合:4,000万円(第1級)(被害者1名につき)

    随時介護を要する場合:3,000万円(第2級)(被害者1名につき)

    上記以外の後遺障害:3,000万円(第1級)〜75万円(第14級)(被害者1名につき)

  3. 死亡による損害:3,000万円(被害者1名につき)

このページでは、自動車保険の補償に関する記事をご紹介します。保険会社の補償内容や賠償金の請求方法を確認したい場合は、参考にしてみてください。

また、ご自身での対応が難しい、切り替えが間に合わなかったとお悩みの場合は、弁護士への相談をご検討ください。

自動車保険コラム一覧

37

115 件を表示

損害賠償・慰謝料請求
交通事故の通院で稼ごうとするのはNG!被害者が知っておくべき通院のルールを解説
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリスク、適切な賠償金を請求するための通院のルールなどについて説明します。
自動車保険
交通事故被害者向け!加害者の自賠責保険と自身の任意保険のどっちを使うべき?
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側の任意保険会社と示談交渉するときのポイントなどについて説明します。
自動車保険
交通事故証明書は保険会社からもらえる?自分で申請する方法や必要な場面も解説
交通事故証明書は適切な補償を受け取るために必要な書類ですが、どこで受け取れるのかわからない方もいるでしょう。本記事では、交通事故証明書の入手方法や自分で取得する方法などを解説します。
自動車保険
自賠責保険と任意保険は両方使える?保険金が支払われるまでの流れも解説
本記事では、交通事故の被害に遭った場合、自賠責保険と任意保険を両方使用できるのかについて説明します。また、使用できるときはどのようなケースがあるのか、請求の手順、使用できない場合の対処法についても説明しています。
自動車保険
レンタカーで事故ったら補償はどうなる?万が一に備える保険の基礎知識
本記事では、レンタカーで事故を起こしてしまった場合に適用される保険の内容や自分の保険が使えるか、レンタカー運転中の事故で自己負担が必要となる内容などについて解説します。
交通事故後の対応
ドライブレコーダー映像を保険会社に提出する方法と保存手順を解説
車に乗っていて事故に遭ってしまったら、ドライブレコーダーの映像は重要な証拠となります。しかし、保存方法や提出の仕方で戸惑ってしまう方も多いはずです。本記事では、ドライブレコーダーの映像の保存方法、提出方法や取り扱いの注意点などを解説します。
自動車保険
自賠責保険の休業補償(休業損害)とは?請求金額や手続きなどをわかりやすく解説
本記事では、自賠責保険の休業補償の受け取り方法や請求時のポイントを解説します。休業補償や休業損害は、相手方の保険会社と争いになりやすい部分でもあるため、ポイントを押さえて損をすることがないように対策しましょう。
自動車保険
弁護士特約の加入率はどれくらい?契約するかどうかの主は判断基準もまとめて紹介
自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳しく解説します。
自動車保険
弁護士特約の重複に注意!無駄な支出を防ぐための基礎知識
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯していることで、予見な保険料を支払っている可能性がある点に注意が必要です。
自動車保険
弁護士特約の利用を保険会社が嫌がることがあるケースとは? | 対処法も解説
弁護士特約の利用を保険会社に嫌がられることはほとんどありません。しかし、なかには嫌がられるケースもあるので、適切な対応を知っておくことが大切です。本記事では、弁護士特約の利用を保険会社に嫌がられるケース、嫌がられた場合の対処法などを解説します。
自動車保険
レンタカーの交通事故で使える保険とは?旅先で安心してドライブをするためのポイント
レンタカーを運転中に事故を起こしてしまい、多額の金額を支払わねばならないのではないかと不安に思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、レンタカーの交通事故で使える保険、交通事故に備えてレンタカーを利用する前にやっておくべき対応を紹介します。
自動車保険
自賠責保険の傷害補償は120万円が上限|十分な損害賠償を受けるためのポイント解説
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分を含めて十分な損害賠償を受けるための方法などを解説します。
自動車保険
交通事故で任意保険を使わない加害者から示談金の振り込みを受けるまでの流れと対処法
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、交通事故の加害者への対応で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
自動車保険
物損事故の修理代は自腹で払うべき?利用できる保険の種類と支払い方法の判断基準
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事では、物損事故で利用できる保険、修理代を保険で賄うべきかの判断基準などを解説します。
交通事故後の対応
労災保険と自賠責保険の優先順位は?通勤中・勤務中の交通事故の保険金請求の注意点
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、どちらを先に請求するのがよいのでしょうか? 労災保険と自賠責保険の優先順位や違いなどを解説します。

37

115 件を表示

弁護士の方はこちら