累計相談数
78,400
件超
累計サイト訪問数
3,340
万件超
※2023年05月時点
無料法律相談Q&A
キーワードからコラムを探す

損害賠償と慰謝料請求

被害者が請求できる賠償金や慰謝料や相場などをご紹介します。

交通事故で請求できる損害賠償は、以下の3種類に分類されます。

交通事故の損害賠償
積極損害 交通事故によって生じた金銭的な損害
消極損害 交通事故に遭わなければ得られていたはずの収入に対する損害
慰謝料 死傷事故で負った精神的苦痛に対して請求できる損害

加害者が任意保険に加入している場合は、その任意保険会社に対して。加害者が保険未加入の場合は、加害者本人に対して損害賠償を請求することになるでしょう。

交通事故の慰謝料
入通院慰謝料 交通事故で怪我を負って入通院をした場合に支払われる慰謝料
後遺障害慰謝料 交通事故で負った怪我が後遺症として残った場合に支払われる慰謝料
死亡慰謝料 交通事故で被害者が亡くなった場合に遺族に対して支払われる慰謝料

なお、慰謝料の算定基準にも、『自賠責基準』『任意保険基準』『弁護士基準』の3種類があります。どの基準が適用されるかによって慰謝料の金額は変わるので、それぞれの違いについて理解しておく必要があるでしょう。

自賠責保険基準
任意保険基準
弁護士基準

右に行くほど高額になります

ご自身が請求できる損害賠償のおおよその額を知りたい場合は、以下の自動計算ツールをご活用ください。

交通事故慰謝料の自動計算機

以下ページでは、約10個の質問に答えるだけで、自賠責基準と弁護士依頼時の損害賠償を自動で計算・比較できます。

【2019年版】 交通事故慰謝料の自動計算機

このページでは、交通事故の損害賠償に関する記事をご紹介します。何が損害賠償として扱われるのか、どのようなルールで金額を決定するのかを確認したい場合は、参考にしてみてください。

また、適正な損害賠償を受けたい場合は、以下よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。

損害賠償・慰謝料請求コラム一覧

84

115 件を表示

損害賠償・慰謝料請求
通院慰謝料の計算手順と高額な慰謝料を請求する為に知っておくべきこと
通院による慰謝料に焦点をあてて、交通事故の入通院慰謝料の計算方法と、被害者が損をしないために適正な慰謝料を請求するための手順をご紹介していきます。
損害賠償・慰謝料請求
損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
『損害賠償』と『慰謝料』はよく混合して認識されやすいですが、正確には意味合いが少し異なります。誤って混同してしまうと示談交渉の際にトラブルが生じる可能性もあるので、ご注意ください。この記事では、交通事故における損害賠償と慰謝料の違いについてご紹介します。
損害賠償・慰謝料請求
損害賠償とは|種類・請求方法とよくあるQ&Aまとめ
損害賠償とは法律用語のことですが、一体どんな趣旨なのでしょうか。基本的な考え方は民法に規定があり、交通事故においては不法行為による損害賠償(民法第709条)という項目で定められています。この記事では、損害賠償とは何か、わかりやすくご紹介します。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故で脳挫傷を負った際の慰謝料|相場額や増額事例を解説
交通事故で脳挫傷を負った際の慰謝料は、症状の重さに応じて変わります。重度の後遺症が残った場合には1000万円を超えるケースもありますし、弁護士に依頼することで増額するケースもあります。この記事では、交通事故で脳挫傷を負った際の慰謝料相場や増額事例を解説します。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故の損害賠償と障害年金の取り扱い|受給条件とは
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や受給条件などについて紹介します。
むちうち・頸椎捻挫
交通事故で腰痛になった際の慰謝料相場・後遺障害等級認定のポイント
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続きが必要です。交通事故で腰痛になった場合の慰謝料相場、等級認定のポイントなどを解説します。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故で打撲した際に請求できる慰謝料|計算方法・相場・請求事例
交通事故で打撲した場合、慰謝料は入通院日数・治療期間などで変わります。打撲のみであれば低額になることが多いものの、弁護士に依頼した場合、2倍以上に増額する可能性もあります。この記事では、交通事故で打撲した場合の慰謝料の相場や、請求時のポイントなどを解説します。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故の示談金の計算方法|示談交渉で損をしないためのコツ
交通事故の示談金は、事故や怪我の状況などに応じて細かく異なります。交通事故の知識なく示談交渉を進めてしまうと、結果的に損をしてしまうこともあるため注意しましょう。この記事では、交通事故の示談金の計算方法や、示談金を受け取る際のポイントなどを解説します。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故の治療費の請求方法|請求範囲・治療費打ち切りの対処法
交通事故でかかった治療費は、相手方の任意保険会社や自賠責保険などに請求できます。ただし自賠責保険では上限があるほか、症状固定後の治療費は請求できないなどの注意点もあります。この記事では、交通事故の治療費の請求方法・請求時に注意すべきポイントなどを解説します。
損害賠償・慰謝料請求
歩行者が交通事故被害に遭った場合の慰謝料額|増額するためのポイント
歩行者が交通事故に遭ってしまった場合に請求できる慰謝料の種類のそのシミュレーション、また慰謝料以外に請求できる損害賠償金を解説しています。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故の裁判費用はいくら?内訳・計算例・費用を抑える3つのポイント
交通事故の裁判費用の内訳とそのシミュレーション、費用を抑えるポイント、裁判費用を加害者に支払ってもらえるケースを解説しています。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故でもらった慰謝料が課税対象になるケースとは?
交通事故により獲得した慰謝料は、基本的に非課税となりますが、状況によっては課税対象になるケースもあります。この記事では、交通事故で受け取った慰謝料・損害賠償と税金の関係について紹介します。
死亡事故
死亡事故における逸失利益とは|金額の計算方法と求め方を解説
交通事故により被害者が死亡した場合、生存していた場合に得られた収入を補填するために死亡逸失利益が請求できます。この記事では被害者の年齢や社会的立場に合わせた計算方法を紹介します。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故で傷跡が残った場合の慰謝料|受傷状況別の相場を解説
交通事故の傷跡が残った場合、後遺障害慰謝料を請求できる可能性があります。なお後遺障害等級は14段階に分かれており、何級が認定されるかによって慰謝料の金額は大きく変わります。この記事では、交通事故によって傷跡が残った場合の慰謝料相場・請求例などを解説します。
損害賠償・慰謝料請求
交通事故で退職したら慰謝料を請求できる?慰謝料以外に請求できる損害
交通事故により退職した場合は、そのことを考慮したうえで慰謝料が支払われることもあります。また慰謝料のほか、休業損害なども請求できる可能性がありますのであわせて知っておきましょう。この記事では、事故後に退職した際の慰謝料や加害者に請求できる損害などを解説します。

84

115 件を表示

弁護士の方はこちら