キーワードからコラムを探す
後遺障害の基礎知識と等級
後遺障害等級の認定基準や申請方法などをご紹介します。
後遺障害とは、交通事故が原因で労働力の低下を伴う後遺症のことです。
- 後遺症
- 後遺障とは、交通事故が原因で労働力の低下を伴う後遺症のこと。
- 後遺障害
- 交通事故が原因であると証明可能で、労働力の低下を伴い、自賠責基準の等級の症状に該当する後遺症のこと。
病院で診 断書を作成してもらったあと、損害保険料率算出機構に申請をして認定を受けることで、後遺症が後遺障害として扱われるようになります。
交通事故では、後遺障害が認定されることで、後遺症に関する賠償金の請求が認められます。後遺症が残った場合には、必ず後遺障害の申請手続きを行いましょう。
後遺障害には、1〜14段階の等級があります。
等級は後遺症の種類や症状の重さで判断され、1級が最も症状が重く、14級が最も症状が軽いです。なお、交通事故で複数の後遺障害を負った場合には、以下のルールに従って等級が引き上げられます。
等級の引き上げルール
|
|
---|---|
ルール1 | 第5級以上に該当する後遺障害が2つ以上ある場合、最も重い等級を3つあげる |
ルール2 | 第8級以上に該当する後遺障害が2つ以上ある場合、最も重い等級を2つあげる |
ルール3 | 第13級以上に該当する後遺障害が2つ以上ある場合、最も重い等級を1つあげる |
ルール4 | 第14級の後遺障害が2つ以上ある場合は、いくつあっても第14級 |
このページでは、後遺障害等級に関する記事をご紹介します。等級ごとに定められた基準や、認定される条件を確認したい場合は、参考にしてみてください。
また、後遺障害の申請や等級の認定結果に納得がいかない場合は、以下よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
このページでは、後遺障害に関する記事をご紹介します。後遺障害の認定を受ける方法や、支払われる賠償金について確認したい場合は、参考にしてみてください。
また、後遺障害申請手続きの依頼を検討している場合は、以下よりお近くの弁護士を探して相談しましょう。
お住いの 都道府県から 弁護士を検索 |
---|
後遺障害等級・申請方法コラム一覧
68 件
1 ~ 15 件を表示
公開日2020.11.12 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
交通事故の損害賠償と障害年金の取り扱い|受給条件とは
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や受給条件などについて紹介します。
公開日2020.11.12 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
交通事故で腰痛になった際の慰謝料相場・後遺障害等級認定の...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続きが必要です。交通事故で腰痛になった場合...
公開日2020.10.30 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
症状固定とは?絶対知っておきたい後遺障害等級の獲得ポイン...
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事では、後遺障害の症状固定や後遺症の症状な...
公開日2020.7.20 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
公開日2020.7.20 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
交通事故で耳鳴りが生じる原因と後遺障害認定を受けるコツ
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交通事故における耳鳴りの治療の受け方や、後...
公開日2020.7.20 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
後遺障害12級13号|神経症状の意味と認定事例を確認
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級9号との違い、12級13号の認定事例など...
公開日2020.7.20 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
骨折による後遺障害等級|認定の可能性が高い症状と申請のコ...
骨折の後遺障害等級や慰謝料の請求例などをご紹介します。示談は当事者間の合意によって成立するものなので、損をしないためにも適切な等級と慰謝料相場は把握しておくべきでしょう。
公開日2020.7.20 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
後遺障害の異議申し立て期間の目安|再申請を成功させるコツ
後遺障害認定の結果に納得がいかない場合は、異議申し立てをすることで再審査を受けられます。この記事では、後遺障害の異議申し立てにかかる期間の目安と、再申請を成功させるコツをご紹介します。
公開日2020.7.20 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
後遺障害診断書を医師が書いてくれない理由と対処法
後遺障害診断書は後遺障害認定を受けるために必須の書類です。しかし、医師が診断書を書いてくれないトラブルが時折生じます。この記事では、医師が後遺障害診断書の作成を拒否する理由とその対処法をご紹介します。
公開日2020.7.20 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
後遺障害の相談先まとめ|相談事例と認定を受けられる症状
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を請求するのであれば弁護士に相談しましょう...
公開日2020.7.16 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
後遺障害4級に認定される症状と適切な等級を獲得する方法
後遺障害等級4級ともなると労働能力喪失率は92%ともなり、重度の後遺障害に認定されます。4級の症状にはどんなものがあるのか、獲得できる慰謝料はどの程度になるのかご紹介していきます。
公開日2020.6.15 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
後遺障害14級の慰謝料相場と慰謝料獲得の手順
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正当な慰謝料額で受け取るための、増額方法ま...
公開日2020.6.15 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
【14級9号】後遺障害慰謝料の請求事例と示談金を増額する...
後遺障害の等級で14級9号が認定された場合の、示談金(慰謝料)請求事例をご紹介します。保険会社が提示する示談の条件が必ず適正とは限りません。示談の内容に納得できない場合は、弁護士への相談を検討してみて...
公開日2020.6.15 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
追突事故でむちうち(14級・12級)の後遺障害認定を受け...
追突事故の代表的な負傷としてむちうちが挙げられます。むちうちは治療をしても痛みが治らず、後遺障害として扱われるケースも珍しくありません。その場合は、後遺障害認定を受ける必要があるでしょう。この記事では...
公開日2020.6.15 | カテゴリ 後遺障害等級・申請方法 |
後遺障害14級の慰謝料相場や増額事例・認定条件を解説
交通事故で後遺障害14級が認定された場合、被害者は入通院慰謝料や後遺障害慰謝料などを請求することができますが、入通院の期間や請求時の計算基準などによって相場はそれぞれ異なります。この記事では、後遺障害...
68 件
1 ~ 15 件を表示