保健会社が提示する示談金には、入通院費や休業損害、逸失利益など、本来もらえるべき損害賠償金が含まれていない可能性があります。
後遺症は認定されていますか?示談金の内訳を確認できていますか?
提示された金額に少しでも納得できない場合は、一度弁護士に確認してもらいましょう。慰
交通事故の被害に遭われた場合、弁護士に相談することで納得のいく解決や損害賠償金の獲得ができます。しかし、「弁護士への依頼は費用が高い」と不安を持っている方も多いでしょう。
交通事故では、弁護士費用を保険会社から補償してもらえる制度もあるため、弁護士費用について正しく理解しておけば、費用に対し不安を持つ必要はありません。この記事では、弁護士費用の内訳から相場、弁護士特約、よくある質問など、費用に関することをすべて紹介します。
弁護士依頼に不安がある方は、参考にしてみてください。
交通事故が得意な弁護士を探す ※相談料無料・着手金無料・完全成功報酬 |
|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
---|---|
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
まず基本的な弁護士費用の内訳について紹介します。弁護士費用は主に、「相談料」「着手金」「成功報酬」「実費・日当」の4つによって成り立っています。
それぞれどのようなものに対する金銭なのか、支払うタイミングなどを紹介します。
法律相談する際にかかる費用で、1時間あたり5,000円〜1万円が相場です。事務所によっては、初回相談が無料、相談料無料にしているケースもあります。
初めて弁護士を利用する方は、気になった弁護士の雰囲気を見るためにも、活用することをおすすめします。
着手金は、弁護士が案件を受任する際に発生する料金です。交通事故の場合、損害賠償を回収できる見込みが高いため、着手金を無料にしている事務所もあります。
損害賠償を回収できれば費用が支払える人や、できるだけ初期費用を安くしたい人は、着手金を無料にしている事務所への依頼をおすすめします。ただし、その場合、成功報酬が「着手金あり」の事務所より高く設定されていますので、目先の金額だけではなく、全体的な費用を確認しておきましょう。
成功報酬とは、依頼した案件が解決した際に支払う費用です。基本的に、獲得した金額に応じて成功報酬が変わります。多くの場合、「経済利益の〇%」となっているかと思います。
経済利益がどこを指すのかは、事務所によって異なります。例えば、保険会社から100万円の示談金を提示されており、最終的に150万円で和解できた場合、経済利益を150万円とするのか、100万円を差し引いた50万円とするのかは事務所の料金体制次第です。
あらかじめ確認しておかなければ、最終的な支払い金額が大きく変わってしまうので注意が必要です。
日当は、弁護士が現場検証や裁判所などに出向くため、事務所を離れなくてはならない際に支払う費用です。かかる時間などでも金額は変わります。
多くの場合、成功報酬の振込と同時に差し引かれますが、弁護士事務所によっては日当のみ、月単位で請求を行うところもありますので、あらかじめ確認しておきましょう。
また実費は、示談交渉に必要な郵送物の郵送代や、事務所を離れる際にかかった交通費になります。日当と同様、成功報酬の振込と同時に差し引かれるケースが一般的です。
弁護士費用は依頼先の弁護士事務所と着手金の有無によって変わります。
しかし、「弁護士の報酬は経済的利益、事案の難易、時間及び労力、その他の事情に照らし合わせ、適正かつ妥当なものでなくてはならない」という日本弁護士連合会の規定があるため、そこまで大きな差額が生じることはないでしょう。
また、交通事故はほとんどのケースは示談で解決するため、示談交渉した際の費用相場を紹介します。
着手金ありの場合の弁護士費用は以下の通りです。
着手金:10~20万円 成功報酬:経済利益の10~15% |
【例】 依頼前の提示金額:100万円 依頼後の獲得金額:300万円 経済利益が300万円の場合 |
計算式は以下の通りです。
(着手金:10~20万円)+(成功報酬:(200×0.1~0.15)=40~65万円+実費・日当
まずどのくらい慰謝料が獲得できそうか、以下の「自動計算機」で計算してみてください。その上で、この計算式を利用すると、各弁護士事務所のおおよその費用がわかります。
着手金なしの場合の弁護士費用は以下の通りです。
着手金:0円 成功報酬:10~20万円+経済利益の10~15% |
【例】 依頼前の提示金額:100万円 依頼後の獲得金額:300万円 経済利益が300万円の場合 |
計算式は以下の通りです。
(着手金:0円)+(成功報酬:10~20万円+(300×0.1~0.15)=40~65万円+実費・日当
より具体的な金額は、弁護士事務所で直接確認するのがベストです。
弁護士費用を値引きすることはできませんが、できるだけ安く抑える方法はあります。ここでは、弁護士費用をできるだけ抑える3つのポイントを紹介します。
先ほどの計算式では両方とも割合が同じだったため、着手金の有無に関係なく最終的な金額は同じでしたが、以下のような場合、料金に一定の差が出てきます。一見どちらが安く見えるでしょうか。
経済利益500万円 事務所A:着手金20万円、成功報酬10% 事務所B:着手金無料、成功報酬10万円+15% |
一見、事務所Bの方が「無料」と記載してありますし、20万円を超えるような金額がないため安く見えるのではないでしょうか。しかし、計算してみると事務所Aの方は70万円で、事務所Bの方が85万円と15万円ほど高くなります。
「無料」の文字に騙されず冷静に判断するのが、弁護士費用を抑えるポイントです。もちろん、着手金無料のような事務所の方が安いケースもあります。
また、経済利益が何を指すのかも重要になりますので、よく確認するようにしましょう。
弁護士費用の内訳で紹介した通り、弁護士費用には、「日当・実費」が存在します。遠くの弁護士に依頼した場合、出張費が別にかかるので、注意が必要です。
出張費も含め、弁護士費用特約で賄えますが、お住まいの地域に気になる事務所があれば、近場の弁護士への相談・依頼をおすすめします。
弁護士費用をできるだけ抑えるには、「自分で信頼できる弁護士を探す」ことも一つのポイントです。弁護士を探す際に、保険会社や法テラス、その他のセンターなど、さまざまなところで紹介してもえます。
しかし、他人からの紹介の場合、弁護士と性格が合わなかったり、交通事故にそれほど注力していなかったりするケースもあります。そのような弁護士に依頼してしまうと、解決までに余計に時間やお金がかかってしまいますし、獲得できるはずのお金を獲得し損なう可能性があります。
弁護士を探す際は、ご自身で「交通事故に解決実績のある弁護士」を探し、直接会った上で信頼できるか判断するようにしましょう。
交通事故に関する依頼を弁護士にする際、「弁護士費用特約」を利用することで、弁護士費用の負担を実質0円にできます。ここでは、弁護士費用特約についてご紹介します。
弁護士費用特約は、保険に付帯しているオプションのひとつで、交通事故(乗車中・歩行中)の事故により、傷害したり後遺症が残ったり、または死亡した際に、相手方との交渉を弁護士に依頼するための費用を負担するためものです。
多くの保険会社で最大、弁護士費用300万円まで、法律相談10万円までの補償が受けられます。
弁護士費用特約は、自分が加入していなかった場合でも、以下のような人が加入していれば利用できます(保険会社によっても範囲が変わりますので、ご注意ください)。
|
このような広い範囲での利用が可能です。もし、ご自身が加入していない場合、誰か加入している人がいないか探しましょう。
基本的に弁護士費用特約を超えることはありません。例えば、着手金なし、成功報酬20万円+回収額の0.15%の場合、弁護士費用300万円を超すには、あくまで目安ですが1,800~1,900万円の損害賠償を獲得する必要があります。
弁護士費用特約の補償額を超えるケースとしては、深刻な後遺障害が残ったり(金額的には4級以上が目安)、事故により死亡に至ったりした場合に考えられます。
弁護士費用特約は普段使わない分、自分か加入しているか把握していない人は多いでしょう。
弁護士費用特約の加入の有無は、自動車保険が発行している保険証書で確認できます。加入している場合、「弁護士費用補償特約」「自動車弁護士費用等補償特約」などと記載されています。
保険証書を見てもよくわからない場合、保険会社に確認するか、弁護士事務所に保険証書を持って行き確認してもらいましょう。
弁護士費用に関するよくある質問をまとめました。
A.
着手金無料の事務所との契約を途中で解約する場合、それまでの実費や日当などの費用を違約金として請求される可能性があります。あらかじめ、違約金などについても確認するようにしましょう。
ただし、違約金が発生するからと、不信感のある弁護士事務所に依頼を続けるのはおすすめできません。なぜなら、最終的に獲得できる金額で損をする可能性があるからです。
弁護士に不信感を抱いた場合、まず弁護士とよく話すことが重要です。しかし、話す機会を持とうにも、弁護士が対応してくれない場合は、別の弁護士を探し客観的に、その弁護士に依頼を続けるべきか相談するのも良いでしょう。
A.
保険会社によっては、お金の支払いをできるだけ抑えたいために、「過失が〇の時は利用できません」「そのような示談では利用できません」など、利用できないように主張されることもあります。
このような場合、利用規約や約款をよく読み本当に利用できないのかを確認しましょう。実際に、そのような規定がなく担当者が主張しているだけのケースも多々あります。
もし、保険会社が粘るようであれば、こちらも粘り強く交渉する必要があります。保険会社の態度が不誠実であれば、その旨も併せて弁護士に相談してみるとよいでしょう。
A.
裁判になった場合も弁護士費用特約を利用できます。ただし、全体の費用の300万円までの補償なので、裁判に発展し300万円を超えた分は自己負担になります。
回収金額から支払うことができますので、そこまで費用倒れの心配はないと思われます。弁護士も費用についてよく把握した上で、依頼者に裁判を提案しますので、ご安心ください。
A.
獲得できる金額がかなり少額の場合は、費用倒れする可能性もあります。例えば、物損事故で擦られてしまったケースなどです。
弁護士の方も、費用倒れする可能性が高い場合には、依頼をお断りすることもあります。
弁護士への依頼の大きなハードルのひとつに「弁護士費用」があるかと思いますが、交通事故の場合、弁護士費用特約がありますので深刻に悩む必要はありません。ご自身が加入していない場合でも、弁護士費用特約を利用できます。
できるだけ、費用を抑えたい人は、「無料」に惑わされず冷静な判断が必要です。また、弁護士を選ぶ際も、「弁護士費用」だけで決めるのもおすすめできません。
弁護士を選ぶポイントは以下の3つです。
よい弁護士に出会えれば、受けた傷害や痛みに見合う損害賠償を獲得できます。
保健会社が提示する示談金には、入通院費や休業損害、逸失利益など、本来もらえるべき損害賠償金が含まれていない可能性があります。
後遺症は認定されていますか?示談金の内訳を確認できていますか?
提示された金額に少しでも納得できない場合は、一度弁護士に確認してもらいましょう。慰
交通事故が得意な弁護士を探す ※相談料無料・着手金無料・完全成功報酬 |
|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
---|---|
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
弁護士費用保険メルシーは、弁護士依頼で発生する着手金・報酬金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・165
弁護士は法律の専門家であり、交通事故被害者にとって頼りになる心強い存在ですので、ほとんどの場合は弁護士選びさえ間違えなければ後悔するようなケースにはならないでし...
自転車事故の被害に遭い、今後どう進めるべきか、どのように慰謝料を請求すればよいのかでお迷いの方へ、自転車事故の解決に実績のある相談先をご紹介します。事故直後、治...
新型コロナウイルスの感染が不安な方や、直接相談先まで足を運ぶ余裕がない方などのために、最近ではオンライン相談が可能なところも増えてきました。この記事では、交通事...
事故に遭ったものの、仕事などで相談する時間がなかなか取れない人もいると思います。この記事では、24時間・夜間対応している交通事故相談先をご紹介します。無料相談、...
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっていると言われています。駐車場は私有地になるため事故が起こった後の対処にちょっとした変化が見られます。
交通事故問題の解決に必要な弁護士費用の相場をご紹介します。また、弁護士費用は実質0円になる「弁護士費用特約」や弁護士費用に関するよくある質問について解説します。
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく、相手から受け取る慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめしま...