- 交通事故の慰謝料がいくら貰えるか不安…
- 慰謝料をできるだけ多くもらいたい!
- 慰謝料の計算方法が難しくて分からない…
そんな方にオススメなのが、ベンナビ交通事故の『慰謝料計算ツール』です。
【実際の利用画面】
適切な慰謝料額を簡単に計算できる上、近くの弁護士を探してくれるので、事故の被害にあって困っている方にぴったりのサービスなんです。
交通事故で損をしないためにも、まずは適正な慰謝料を調べてみましょう。
\弁護士にも相談できる!/
今すぐ適正な慰謝料を調べてみる▶
交通事故の被害に遭った場合、弁護士に依頼すれば示談交渉や各種手続きを一任することができます。
また、慰謝料を弁護士独自の基準によって算定してくれるので、金銭的にも有利な条件で問題解決できる可能性が高まります。
メリットが多い弁護士への依頼ですが、弁護士費用が不安で相談・依頼をためらっている方もいるでしょう。
本記事では弁護士費用の内訳や相場、弁護士に依頼するメリットなどを解説します。
弁護士費用特約についても詳しく紹介しているので、経済的な事情で弁護士への依頼を躊躇している方は参考にしてみてください。
まずは、多くの法律事務所が参考にしている「(旧)日本弁護士連合会報酬等基準」をもとに弁護士費用の相場を解説します。
なお、実際の弁護士費用は法律事務所によって異なるので、あくまでも目安のひとつにしてください。
【交通事故の費用内訳と目安(税抜き価格)】
弁護士費用の項目
弁護士費用の目安
(着手金あり)
弁護士費用の目安
(着手金なし)
相談料
5,000円~1万円/30分
5,000円~1万円/30分
着手金
経済的利益の額が
300万円以下・・・経済的利益の8%
300万円を超え3,000万円以下・・・5%+9万円
3,000万円を超え3億円以下・・・3%+69万円
3億円を超える・・・2%+369万円
0円
報酬金
(成功報酬)
経済的利益の額が
300万円以下・・・経済的利益の16%
300万円を超え3,000万円以下・・・10%+18万円
3,000万円を超え3億円以下・・・6%+138万円
3億円を超える・・・4%+738万円
10万~20万円+経済的利益の額が
300万円以下・・・経済的利益の16%
300万円を超え3,000万円以下・・・10%+18万円
3,000万円を超え3億円以下・・・6%+138万円
3億円を超える・・・4%+738万円
実費
交通費・収入印紙代・通信費などにより異なる
日当
3万円~5万円/半日、5万円~10万円/1日
※移動距離・移動時間・日数などにより異なる
引用元:(旧)日本弁護士連合会報酬等基準
相談料とは、弁護士に法律相談する際に支払う費用のことです。
相場は30分あたり5,000円~1万円で、基本的には時間単位で料金設定されています。
相談時間が長くなるほど料金が加算されていくので、しっかりと事前準備をしたうえで法律相談に臨むことが大切です。
なお、交通事故トラブルに関しては、相談料を無料に設定している法律事務所も多くあります。
実際に面談して弁護士の雰囲気を確認したい場合や、複数の法律事務所を比較検討したい場合には、無料相談をうまく活用するとよいでしょう。
着手金とは、弁護士に事件処理を依頼する際に支払う費用のことです。
実際に問題が解決したかどうかは関係なく、依頼した時点で料金が発生する点に注意してください。
着手金は、弁護士の介入によって獲得が見込まれる金額をもとに算出するケースが一般的です。
交通事故の場合は高確率で賠償金の増額が見込まれるため、着手金を無料にし、完全成功報酬制を採用している事務所もあります。
依頼時に金銭的な余裕がない場合は、着手金が無料の法律事務所を探すとよいでしょう。
報酬金とは、依頼していた問題が解決した場合に支払う費用のことです。
法律事務所によっては、「成功報酬」と表記されていることもあります。
報酬金は、弁護士の介入によって実際に獲得できた金額の一定割合に設定されているケースが一般的です。
着手金が無料の事務所の場合、報酬金に固定料が加算されることがあるので、依頼前に確認しましょう。
また、どこからどこまでを経済的利益として捉えるのかも、法律事務所によって異なるので注意が必要です。
たとえば、100万円の見込みだった損害賠償金が150万円に増えた場合、経済的利益を150万円とするか、50万円とするかは依頼前に確認しておかなければなりません。
実費とは、弁護士が示談交渉や各種手続きなどをおこなうためにかかった費用のことです。
たとえば、交通費、通信費、収入印紙代、診断書発行手数料、後遺障害診断書取得料、CT・MRIの画像交付料、宿泊費などが挙げられます。
なお、実費は成功報酬と一緒に支払ったり、その都度支払ったりとさまざまです。
弁護士が依頼者の家をはじめ、警察、事故現場、病院、裁判所、そのほかの関連機関などに行く際の費用は、交通費として依頼者が負担することになります。
交通費の中でも、特に新幹線代や航空券代は利用するクラスによって値段が異なるので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
収入印紙代は、主に裁判所に訴訟を提起する際に必要な費用です。
詳しい印紙代は、「手数料額早見表」で確認できます。
たとえば、100万円を請求する裁判を起こす場合は、1万円の収入印紙を裁判所に納めます。
通信費は、弁護士が依頼者や保険会社などと連絡を取る際に要する費用です。
主には、電話料金やインターネット利用料金などが通信費として計上されます。
ただし、通信費を個別の案件ごとに算出するのは難しいので、数千円程度の一律金額で設定されているケースが一般的です。
通信費の取り扱いは法律事務所によっても違いがあるため、詳細はあらかじめ確認しておきましょう。
日当とは、弁護士が法律事務所を離れて活動する際に発生する費用のことです。
現場検証や裁判所への出廷が必要になった場合などに、交通費とは別で日当が加算されます。
算定基準は法律事務所ごとに違いがありますが、拘束時間が半日の場合は3万円〜5万円、1日の場合は5万円〜10万円が相場です。
弁護士費用特約とは、保険会社が弁護士費用を補償してくれるサービスです。
主に自動車保険のオプションとして付帯されており、補償の対象は、被保険者とその家族、同乗者などです。
弁護士費用特約の加入の有無は、保険会社が発行している自動車保険証券で確認することが可能です。
加入している場合は、保険証券に「自動車弁護士費用等補償特約」や「弁護士費用等補償特約」といった記載があります。
保険証券の見方がわからない場合や加入の有無がわからない場合は、加入している保険会社に電話で問い合わせてみるとよいでしょう。
まずは、弁護士費用特約を利用して弁護士に依頼するメリットを5つ紹介します。
弁護士費用特約を利用する一番のメリットは、弁護士費用を補償してもらえる点です。
補償の上限額は保険会社によって異なりますが、300万円程度に設定されているケースが一般的です。
弁護士費用が上限金額内に収まる場合には、自己負担なく弁護士のサポートが受けられます。
弁護士費用特約は、利用しても保険の等級には影響しません。
自動車保険には、「等級」という保険料の割増引率を定める区分があり、契約者の自動車保険の利用実績に応じて毎年等級が変わります。
そして、自動車事故で保険を利用すると等級が下がり、次期の保険料が高くなってしまうデメリットがあるのです。
しかし、弁護士費用特約であれば自動車保険の等級には影響が出ません。
「弁護士費用特約を使うと、等級が下がって保険料が高くなってしまうのでは?」と不安に思っている方でも、安心して利用できるでしょう。
一般的な弁護士費用特約の場合、補償の対象範囲は以下のように定められています。
自身が弁護士費用特約に加入していない場合でも、家族が加入していれば補償の対象となることもあるため、一度保険会社に確認してみるとよいでしょう。
ひとつの特約で複数名の損害をカバーできるのは、弁護士費用特約の大きなメリットといえます。
弁護士費用特約を利用して弁護士に依頼できれば、費用の負担がなく、交渉や各種手続きを任せられます。
交通事故トラブルは賠償金額が大きくなりやすく、示談交渉がスムーズに進まないケースも少なくありません。
また、被害者の立場からすると、加害者と直接交渉するのは気が引けることもあるでしょう。
その点、弁護士に示談交渉を一任すれば、自身に有利な内容で示談を成立できる可能性が高く、精神的なストレスからも解放されます。
加えて、弁護士は後遺障害等級認定の申請や、等級認定されなかった場合の異議申立てもサポートしてくれます。
後遺障害等級認定を受けられるかどうかによって損害賠償額は大きく変わってくるため、後遺症が残った場合は弁護士への依頼が必須といえるでしょう。
なお、示談交渉や後遺障害等級認定の申請手続きにおいては、症状固定のタイミングが重要なので、事故後はできるだけ早めに相談することをおすすめします。
弁護士費用特約を利用して弁護士に依頼するメリットのひとつは、損害賠償金の増額が期待できることです。
まず、慰謝料の算定基準には自賠責基準、任意保険基準、裁判基準の3つがあり、基本的に自賠責基準<任意保険基準<裁判基準の順に高くなります。
そのため、保険会社から提示された慰謝料額をそのまま受け入れるのはおすすめしません。
弁護士に依頼すれば、慰謝料額が最も高い裁判基準をもとに示談交渉を進め、より高額な慰謝料を獲得できる可能性があります。
また、けがの程度によっては、休業損害や逸失利益などが生じることもあるでしょう。
その場合も弁護士が適切な金額を算定し、正当な理由を付したうえで相手方に請求してくれるはずです。
そんな方にオススメなのが、ベンナビ交通事故の『慰謝料計算ツール』です。
【実際の利用画面】
適切な慰謝料額を簡単に計算できる上、近くの弁護士を探してくれるので、事故の被害にあって困っている方にぴったりのサービスなんです。
交通事故で損をしないためにも、まずは適正な慰謝料を調べてみましょう。
\弁護士にも相談できる!/
今すぐ適正な慰謝料を調べてみる▶
一般的に、弁護士費用特約のデメリットはほとんどないといわれています。
むしろ積極的に利用しなければ、普段保険料を追加で支払っている分だけ損をすることになります。
この機会に、自身と家族の自動車保険の特約内容を確認してみるとよいでしょう。
加入の有無は、自動車保険証券の特約欄で確認できます。
ここでは、交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼した場合にかかる弁護士費用について、モデルケースを用いて説明します。
弁護士費用特約がない場合とある場合の負担額を詳しく解説するので、参考にしてください。
【交通事故のモデルケース】
弁護士費用特約がない場合は「相談料+着手金+報酬金+実費+日当」が実際の負担額となります。
【交通事故を弁護士に依頼した際にかかる費用内訳と相場】で紹介した費用をもとに弁護士費用を算定すると、費用負担は以下のようになります。
費用項目 |
計算方法 |
自己負担額 |
相談料 |
5,000円(30分)×3時間 |
3万円 |
着手金 |
500万円×5%+9万円 |
34万円 |
報酬金 |
500万円×10%+18万円 |
68万円 |
実費+日当 |
一律5万円 |
5万円 |
自己負担金の合計額 |
110万円 |
特約なしのモデルケースの場合は、自己負担額は110万円です。
あくまでモデルケースであるため実際の弁護士費用は事案ごとに異なりますが、特約なしの場合は全額自己負担であることに変わりはありません。
弁護士費用特約を利用するメリットは、少ない自己負担で弁護士に相談・依頼できることです。
しかし、多くの保険会社は法律事務所の請求どおりに保険金を支払うわけではなく、LAC基準で弁護士費用を計算し直してから保険金を支払います。
LAC基準とは、損害保険会社と日弁連リーガル・アクセス・センターが協議して定めている、弁護士費用特約の弁護士費用支払基準です。
LAC基準では、以下のように相談料・着手金・報酬金に関する計算方法がそれぞれ定められています。
【LAC基準(税抜き価格)】 |
||
費用項目 |
区分 |
保険金の計算方法 |
相談料 |
最初の1時間まで |
1万円 |
以降超過15分ごと |
2,500円 |
|
着手金 |
経済的利益の額が125万円以下の場合 |
10万円 |
125万円を超え300万円以下の場合 |
経済的利益の8% |
|
300万円を超え3000万円以下の場合 |
経済的利益の5%+9万円 |
|
3,000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の3%+69万円 |
|
3億円を超える場合 |
経済的利益の2%+369万円 |
|
報酬金 |
||
125万円を超え300万円以下の場合 |
経済的利益の16% |
|
300万円を超え3,000万円以下の場合 |
経済的利益の10%+18万円 |
|
3,000万円を超え3億円以下の場合 |
経済的利益の6%+138万円 |
|
3億円を超える場合 |
経済的利益の4%+738万円 |
|
実費 |
全額保険金で支払われる |
弁護士費用特約がある場合は、「(相談料+着手金+報酬金+実費+日当)-保険金」が実際の負担額になります。
法律事務所からの請求額が前述の「弁護士特約がない場合の弁護士費用事例」と同じ場合、モデルケースでの保険料と自己負担額は以下のようになります。
費用項目 |
法律事務所の請求額 |
LAC基準で支払われる保険金 |
自己負担額 |
相談料 |
3万円 |
1万円(最初の1時間)+2,500円×8(以降2時間分)=3万円 |
3万円-3万円=0円 |
着手金 |
34万円 |
34万円 |
34万円-34万円=0円 |
報酬金 |
68万円 |
68万円 |
68万円-68万円=0万円 |
実費+日当 |
5万円 |
5万円 |
5万円-5万円=0円 |
自己負担金の合計額 |
0円 |
弁護士費用特約ありのモデルケースの場合、自己負担額は0円で弁護士に依頼することができます。
交通事故トラブルで弁護士を利用する目的のひとつに、損害賠償金をより多く受け取れることが挙げられるでしょう。
しかし、場合によっては費用倒れといって、弁護士に依頼したことによる増額分より弁護士費用のほうが高くなってしまうケースもあります。
ここでは、交通事故を弁護士に依頼することで損をしてしまうケースについて3つ紹介します。
1つ目が、弁護士に依頼したものの、保険会社からの提示金額が増えなかったケースです。
弁護士に依頼した場合、弁護士基準で算定し直すことで慰謝料の増額が期待できます。
しかし、通院日数が少ない、通院頻度が不足している、医師の許可なく整骨院で治療しているなどの事情があり、結果として提示金額の増額が認められない可能性があります。
その結果、着手金や実費、日当などの弁護士費用の分だけ損をすることがあります。
2つ目が、物損事故などで慰謝料を請求できないケースです。
交通事故の損害が物損のみの場合、人身事故と異なり基本的に慰謝料は請求できません。
また、物損の場合は、修理費用や代車費用などのように客観的に補償額を判断しやすいものが多いです。
そのため、人身事故のような賠償金額の大幅な増加は期待できず、弁護士費用のほうが高くなってしまう可能性があります。
3つ目が、加害者が任意保険に加入していないケースです。
加害者の保険が自賠責保険だけの場合、人身事故における補償の上限は以下のように定められています。
上記の金額を超える損害が生じている場合、加害者によほどの資力がなければ、支払いに応じてもらうことは難しいでしょう。
そのため、弁護士が介入しても十分な賠償金を得られず、弁護士費用のほうが高くなってしまう可能性が高いといえます。
弁護士費用特約を利用する際は、必ず加入している保険会社に特約の利用ができるかどうかを確認する必要があります。
以下に弁護士費用特約を利用する際の流れをまとめましたので、参考にしてみてください。
【弁護士費用特約の利用から弁護士費用が支払われるまでの流れ】 |
|
弁護士費用特約の利用の流れ |
それぞれの段階でおこなわれること |
1.保険会社への連絡 |
✔保険会社に弁護士費用特約が使えるか確認する ✔依頼予定の法律事務所について申告する |
2.法律事務所での法律相談 |
✔弁護士に弁護士費用特約を利用することを申告する |
3.委任状と委任契約書の作成 |
✔弁護士と契約し、委任状と委任契約書を作成する |
4.保険会社へ契約内容の通知 |
✔弁護士との契約内容を保険会社に通知する (法律事務所から保険会社に通知されることが多い) |
5.弁護士費用の請求 |
✔弁護士が保険会社に委任状と委任契約書を提出する ✔弁護士が保険会社に対して弁護士費用を請求する |
6.保険会社による支払い |
✔保険会社から弁護士に対して保険金が支払われる |
弁護士費用特約を利用する際は、事故発生後、加入している保険会社に連絡して、「弁護士費用特約を利用したい」と伝えましょう。
その後は、基本的に保険会社と法律事務所との間でやり取りを進めてもらえるはずです。
最後に、交通事故の弁護士費用について、よくある質問に回答します。
原則として、示談のなかで弁護士費用を加害者側に請求することはできません。
裁判を起こして勝訴した場合は、弁護士費用の一部を加害者側に請求できる可能性もあります。
しかし、そのような場合でも請求できる金額は損害賠償額の10%程度です。
基本的に弁護士費用は請求できないものと考えておいてください。
弁護士費用特約を利用する場合、弁護士費用を立て替える必要はありません。
【弁護士費用特約を利用した場合に弁護士費用が支払われるまでの流れ】の章で説明したとおり、特約利用時は保険会社が弁護士に直接弁護士費用を支払います。
ただし、保険会社によって対応が異なる可能性があるため、利用の流れについては個別に確認しておきましょう。
友人の車やタクシーなどに乗っている際に交通事故に遭った場合でも、加入している弁護士費用特約を利用できるケースが一般的です。
ほとんどの損害保険会社では、契約車両以外に乗車中の事故も補償の対象としています。
詳しくは、加入している保険会社の窓口に電話して確認しましょう。
特約付き自動車保険の保険料を支払う必要がありますが、弁護士費用特約を利用する際には特別な費用はかかりません。
ただし、弁護士費用が特約の上限額を越えてしまう場合には、自己負担金が発生する可能性があります。
なお、弁護士費用特約の保険料は多くの場合、年間数千円程度です。
交通事故に遭って損害賠償請求を弁護士に依頼する際、弁護士費用の支払いが必要です。
弁護士費用には、相談料、着手金、報酬金、実費、日当があります。
詳しい金額は法律事務所によって異なりますので、依頼前に確認するようにしましょう。
弁護士費用について「費用倒れにならないか」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、通常弁護士に相談すれば、費用倒れが見込まれる可能性について依頼前に指摘してくれるはずです。
依頼する弁護士を決める際には、費用について明確に説明してくれるかどうかも判断基準にしてください。
また、自動車保険に弁護士費用特約を付帯していれば、経済的な負担なく弁護士に依頼することが可能です。
弁護士費用特約を利用できるか、まずは加入している保険会社に問い合わせてみましょう。
交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼すれば、増額が期待できるだけでなく、心強い味方となって精神的なサポートもしてくれます。
ぜひ信頼できる弁護士に依頼して、事故後の対応をスムーズに進めましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る【初回相談無料】交通事故専門チームあり!「寄り添い」「相談しやすさ」「費用の明確さ」を大切に依頼者様の負担を軽減できるよう、最初から最後まで徹底的にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る【2000万円の増額実績あり】⇒詳細は解決事例をタップ◆死亡事故/後遺障害案件など交通事故に幅広く対応◆保険会社との交渉や訴訟はお任せを!ご相談者様に寄り添ったきめ細やかな対応【弁護士費用特約のご利用で自己負担は0円!】
事務所詳細を見る本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
交通事故の相談を弁護士にしたものの、不信や不安な気持ちを抱えてしまう方は珍しくありません。依頼後、何ヵ月も連絡がない、連絡しても返答がないといった悩みがある場合...
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
交通事故の加害者になると、被害者に対して治療費や慰謝料などの賠償義務が生じます。 今回は、交通事故の加害者向けの相談窓口や交通事故発生時に弁護士へ相談するメリ...
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
【弁護士監修】交通事故の慰謝料相場から増額の請求方法ついて徹底解説。入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料など、交通事故慰謝料で損をしない方法もご紹介。
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
交通事故の被害者にとって弁護士は頼りになる存在ですが、なかには弁護士に依頼して後悔するケースもあります。本記事では、弁護士に事故対応を依頼して後悔するケースや、...
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく、相手から受け取る慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめしま...
弁護士に依頼すると慰謝料増額が望めるメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。どのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は、法テラス・日弁連交通事故相談センター・交通事故紛争処理センター・法律事務所などに相談するのがおすすめです。...
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
交通事故被害に遭ったらまずは弁護士に無料相談。慰謝料の適性診断の上、本来もらうべき慰謝料に交渉します
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
法律知識が絡むトラブルにおいて、交通事故ほど弁護士の力が発揮される分野はありません。
交通事故が得意な弁護士の選び方を5つのポイントに分けて【わかりやすく解説】しています。交通事故の示談交渉や慰謝料請求などを弁護士に相談したくても、弁護士をどう選...
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は、法テラス・日弁連交通事故相談センター・交通事故紛争処理センター・法律事務所などに相談するのがおすすめです。...
法律知識が絡むトラブルにおいて、交通事故ほど弁護士の力が発揮される分野はありません。
後遺障害の申請では被害者請求がよく推奨されていますが、準備する書類が多く手続きにも手間がかかるのが難点です。しかし、弁護士に手続きを依頼すれば、それらの悩みを解...
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
後遺障害の申請や適切な等級の獲得が得意な弁護士に相談・依頼することは、被害者にとって大きなメリットになります。この記事では交通事故で後遺障害を負った方が弁護士に...
交通事故の加害者になると、被害者に対して治療費や慰謝料などの賠償義務が生じます。 今回は、交通事故の加害者向けの相談窓口や交通事故発生時に弁護士へ相談するメリ...
弁護士に依頼すると慰謝料増額が望めるメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。どのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
バイク事故の被害を弁護士に依頼するメリットを紹介します。弁護士費用の相場や依頼の判断基準なども解説していますので、弁護士への相談をご検討の場合は、ぜひ参考にして...
弁護士に依頼することで、交通事故の慰謝料が増額される理由をわかりやすくご紹介します。示談交渉でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
交通事故の被害に遭っても、費用の支払いが不安で弁護士依頼をためらう人もいるでしょう。費用が不安な人が使える制度には、「民事法律扶助」と「弁護士費用特約」がありま...
交通事故で支払われる示談金は、ケースによって大きく変動します。少しでも増額したいと考えるのであれば、事故対応に慣れた弁護士に依頼することをおすすめします。この記...
当サイト『交通事故弁護士ナビ』では、各都道府県の交通事故を得意とする弁護士を掲載しています。交通事故問題を弁護士に依頼をしたほうが良い理由や、弁護士の選び方など...