累計相談数
79,400
件超
累計サイト訪問数
3,368
万件超
※2023年06月時点
無料法律相談Q&A

【土日祝も対応】京都府京都市で交通事故トラブルが得意な弁護士一覧

ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 京都府 > 京都市で交通事故が得意な弁護士
Jico other
京都府京都市で交通事故が得意な弁護士が 9 件 見つかりました。 京都府京都市で交通事故にお悩みの方は、電話・メールにて法律事務所へご相談ください。
駅を絞り込む
分野を絞り込む
損害賠償・慰謝料請求 示談交渉 過失割合 死亡事故 後遺障害 むちうち 休業損害 自動車事故
利用規約個人情報保護方針に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。
更新日: 10月01日

9件の弁護士が該当しました

▼ さらに条件を指定する

定休日 無休 営業時間

平日:00:00〜24:00

土曜:00:00〜24:00

日曜:00:00〜24:00

祝日:00:00〜24:00

【24時間受付中】【着手金0円/完全成功報酬】【賠償金の交渉に自信】あなたの慰謝料を最大化するためにフルサポート。【メール問合せ歓迎!】交通事故の被害者・お怪我のある方・病院/保険会社との交渉を弁護士に依頼したい方はご連絡を
お問合せはコチラから
ただいま営業中
Icon tel pc 電話番号を表示
受付時間 : 00:00〜24:00
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
メールで問合わせ  
住所 京都府京都市下京区西洞院通木津屋橋上る東塩小路町607
最寄駅 JR京都駅、地下鉄京都駅、近鉄京都駅
定休日 日曜 営業時間

平日:09:00〜20:00

土曜:09:00〜18:00

祝日:09:00〜18:00

【ご来所なしで相談可能】事故直後からご相談ください。治療方針のアドバイスや、保険会社との交渉をサポートします。入院中・重篤な怪我などで移動が難しい方は、お電話・出張相談での相談など柔軟に対応致します
お問合せはコチラから
ただいま営業時間外
Icon tel pc 電話番号を表示
受付時間 : 〜
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
メールで問合わせ  
よくある質問
複数の事務所に問い合わせても大丈夫ですか?
回答
大丈夫です。弁護士によって依頼後の対応や解決方針が異なる場合もあります。実際に問い合わせて話を聞いてみて、あなたにあった弁護士を探しましょう。
住所 京都府京都市中京区七観音町637インターワンプレイス烏丸6階
最寄駅 阪急烏丸駅 京都市営地下鉄四条駅・烏丸御池駅 いずれも徒歩3分
定休日 土曜 日曜 祝日 営業時間

平日:09:00〜19:00

【事故直後の相談可能】解決実績200件超!病院までの出張相談可能。自転車・バイク事故などにも親身で迅速なサポートを心掛けております。事故後の対応/通院先・病院選び/保険会社への対応など幅広くサポート《相談3時間までは何度でも無料!》
お問合せはコチラから
ただいま営業時間外
Icon tel pc 電話番号を表示
受付時間 : 〜
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
メールで問合わせ  
住所 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101アーバンネット四条烏丸ビル5F
最寄駅 阪急「烏丸駅」,市営地下鉄「四条駅」22番・24番出口より直結
定休日 無休 営業時間

平日:09:00〜22:00

土曜:09:00〜22:00

日曜:09:00〜22:00

祝日:09:00〜22:00

【提示された賠償金に納得がいかない方必見!】弁護士に依頼することで増額できる可能性があります。交通事故被害のご相談は、初期費用0円/何度でも相談無料/土日祝&全国対応のアディーレへ。
お問合せはコチラから
ただいま営業時間外
Icon tel pc 電話番号を表示
受付時間 : 09:00〜22:00
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
メールで問合わせ  
よくある質問
弁護士を選ぶコツなどはありますか?
回答
あります。地域・分野で絞り込み検索した上で、気になる事務所のページを確認し「相談したい分野で実績があるか、自分の希望する条件(例:休日相談可)を満たしているか、自分と相性が良さそうか」など、細かく確認することで、あなたにとってより良い弁護士が見つかる可能性が高まります。
住所 京都府京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町659番地烏丸中央ビル2階
最寄駅 阪急京都線「烏丸」駅・市営地下鉄「四条」駅 徒歩3分
定休日 無休 営業時間

平日:9:30〜21:00

土曜:9:30〜18:00

日曜:9:30〜18:00

祝日:9:30〜18:00

【初回相談料・着手金0円交通事故被害にお悩みのあなたへ◆料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【「烏丸」駅・「四条」駅 徒歩3分】
お問合せはコチラから
ただいま営業時間外
Icon tel pc 電話番号を表示
受付時間 : 9:30〜18:00
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
メールで問合わせ  
住所 滋賀県草津市野路1-15-5フェリエ南草津4F
最寄駅 JR「南草津駅」東口より直結
定休日 無休 営業時間

平日:09:00〜22:00

土曜:09:00〜22:00

日曜:09:00〜22:00

祝日:09:00〜22:00

【初期費用0円】【何度でも相談無料】【相談実績61,000人以上】提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
お問合せはコチラから
ただいま営業時間外
Icon tel pc 電話番号を表示
受付時間 : 09:00〜22:00
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
メールで問合わせ  
住所 大阪府枚方市新町1-12-1関医アネックス第2ビル4F
最寄駅 京阪電気鉄道京阪線「枚方市駅」から徒歩5分
定休日 無休 営業時間

平日:09:00〜22:00

土曜:09:00〜22:00

日曜:09:00〜22:00

祝日:09:00〜22:00

【提示された賠償金に納得がいかない方必見!】弁護士に依頼することで増額できる可能性があります。交通事故被害のご相談は、初期費用0円/何度でも相談無料/土日祝&全国対応のアディーレへ。
お問合せはコチラから
ただいま営業時間外
Icon tel pc 電話番号を表示
受付時間 : 09:00〜22:00
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
メールで問合わせ  
住所 滋賀県草津市大路二丁目15-37 中村ビル2階
最寄駅 JR「草津」駅 東口より徒歩8分
定休日 無休 営業時間

平日:9:30〜21:00

土曜:9:30〜18:00

日曜:9:30〜18:00

祝日:9:30〜18:00

【初回相談料・着手金0円交通事故被害にお悩みのあなたへ◆料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【JR「草津」駅 東口より徒歩8分】
お問合せはコチラから
ただいま営業時間外
Icon tel pc 電話番号を表示
受付時間 : 9:30〜18:00
相談の流れを見る
弁護士への相談の流れ
メールで問合わせ  
住所 京都府京都市左京区下鴨東本町25番地ワールドダック303号
最寄駅 茶山駅
9件 | 京都府 京都市 交通事故が得意な弁護士 (19件)
京都府京都市の事故弁護士が回答した解決事例
過失割合の減少と逸失利益、後遺症慰謝料の増額に成功し、賠償金は2,800万円以上!
【被害者専門の相談窓口】京都支店 アディーレ法律事務所
40代/女性/車対自転車
  • 等級
  • 9級
  • 受傷部位
  • 上肢
保険会社提示金額 弁護士依頼後
約2,000万円 約2,800万円
増額した賠償金
800万円
不合理な過失相殺の主張を否定できた案件
【被害者の方のための無料相談】いろどり法律事務所
京都府/30代/男性/車対車
  • 等級
  • その他
  • 受傷部位
  • その他
保険会社提示金額 弁護士依頼後
なし 約135万円
獲得した賠償金
135万円
後遺障害等級14級(併合)を獲得、休業損害も6.5倍以上の増額に成功!
【被害者専門の相談窓口】京都支店 アディーレ法律事務所
40代/女性/車対車
  • 等級
  • 14級
  • 受傷部位
  • 頸椎/腰椎
保険会社提示金額 弁護士依頼後
約230万円 約530万円
増額した賠償金
300万円
事前提示約6万から,後遺障害を見抜き,約820万円に増額解決した事案
京都駅前弁護士法律事務所
京都府/50代/女性/自転車対自転車
  • 等級
  • 11級
  • 受傷部位
  • その他
保険会社提示金額 弁護士依頼後
約6万円 約820万円
増額した賠償金
814万円
他事務所で非該当事案のため後遺障害申請しないと言われ,弁護士を切り替えた事案
京都駅前弁護士法律事務所
福井県/50代/女性/車対車
  • 等級
  • 14級
  • 受傷部位
  • 頸椎/腰椎
保険会社提示金額 弁護士依頼後
なし 約310万円
獲得した賠償金
310万円
夫婦で乗車中の追突事故
【被害者の方のための無料相談】いろどり法律事務所
京都府/30代/男性/車対車
  • 等級
  • 14級
  • 受傷部位
  • 頸椎/腰椎
保険会社提示金額 弁護士依頼後
なし 約600万円
獲得した賠償金
600万円
労災14級の事案を、被害者請求を行い7級を獲得した事案
京都駅前弁護士法律事務所
京都府/40代/男性/車対バイク
  • 等級
  • 7級
  • 受傷部位
  • 頭部
保険会社提示金額 弁護士依頼後
なし 約3,000万円
獲得した賠償金
3,000万円
京都府京都市の事故弁護士が回答した法律相談QA
保険加入の相手に 支払いを求める方法を教えてください。
相談者(ID:10126)さんからの投稿
買い物帰り私が電動自転車にいつものように乗っていると、右後方から電動ではない自転車に乗った87歳男性が追越しをかけてきて 相手の後カゴと私の前カゴが接触。接触時に私は右手から転倒し そのまま立てなくなり救急車で運ばれ上腕骨折→手術→5日間入院。その後もリハビリや診察に通い、傷跡も残るし 今後元通りに完治する可能性も少ない。
左手、甲左手下部も骨折あり。
今後も150日超えてもリハビリの必要がありそうです。
87歳男性は切り傷程度。
男性は保険に入っておらず、どの様に請求していけば良いか ご教授願えましたら幸いです。
加害者が保険に加入していない場合、症状固定時点で、相談者様が(弁護士に相談する等して)賠償請求額を算定し、交渉を行う必要があります。
交渉がまとまらない場合や、交渉を避けたい場合には、いきなり訴訟を提起することも可能です。
訴訟を提起する場合には、弁護士に依頼した方が安心ですが、その場合、費用対効果を十分に検討する必要があります。
そのため、まずは、早めの段階で弁護士による相談を受けておくことをお勧めします。
また、弁護士に相談する際、後遺障害等級をどのようにして認定してもらえるかについても相談してください。
- 回答日:2023年05月02日
車の事故で怪我をしていなくても診断書が出されますか?
相談者(ID:03022)さんからの投稿
昨日、私が車を運転していてトンネル内で渋滞中にエアコンのスイッチを押した瞬間、車が動いて前の車に当たりました。相手の方が当たった瞬間車から降りてきて、首が痛いと言って、自分は保険会社で働いているから保険会社に言えば全部やってくれるからと連絡先渡されました。車の傷も今回の傷ではなく以前からあったもののように思えます。少しの衝撃でしたし、私は妊娠7ヶ月ですが無傷です。警察の方の現場検証が終わり、相手の方は嬉しそうに帰って行きました。警察の方には今日のところは物損事故で処理になるが、相手が診断書を持ってきたら人身事故になり、警察署に来て詳しく事情を聞くと言われました。怪我をしてなくても病院で診断書書いてくれるのですか?
怪我をしていなければ、診断書は発行されません。
ただし、交通事故の怪我には、目で見てわかる怪我だけでなく、むち打ちや捻挫といった自覚症状が主訴になる怪我も多々あり、そういった事案でも診断書は発行されます。
そのため、本件の様に、運転者が首が痛いと訴えている場合には、診断書が発行される可能性は十分にあり得ます。
- 回答日:2022年09月30日
過失割合を100対0にしたい。
相談者(ID:08731)さんからの投稿
保険会社の方が過失割合がまだ決まってないのでと言ってきたので、びっくりして弁護士さんにお聞きしたいです。私はイヌの散歩中引かれてたのですが、頭を強く打って事故当時の事が全く記憶にないです。引いた相手の方も音で初めて何が起きたのかって言っていました。
保険会社の方は私が記憶にないって事をついてきてます。
 基本的に、歩行中の事故であれば100:0を強く主張していただいて問題ないと考えます。
 なお、お怪我をされているということであれば、人身事故扱いになっているのではないでしょうか。
 その場合であれば、警察が実況見分調書等を保管しているはずであり、後々、事故態様は明確になるはずです。

 また、加害車両にドラレコがついていれば、その確認を求める方法等もあります。
- 回答日:2023年04月30日
回答いただきありがとうございました。
弁護士さんをお願いするには,交通事故専門の弁護士さんに依頼した方が良いでしょうか?
相談者(ID:08731)からの返信
- 返信日:2023年05月01日
追加質問に対する回答方法が不明であり、返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
弁護士に依頼する場合には、交通事故問題に詳しい弁護士に依頼することをお勧めします。
【被害者の方のための無料相談】いろどり法律事務所からの返信
- 返信日:2023年05月15日
交通事故で後頭部切創
相談者(ID:03303)さんからの投稿
先日、妹が自転車で夜間ライトを点灯して青の信号を自転車で進行中、右折してきた乗用車に跳ねられてしまい、自転車は廃車、服は血まるけ、後頭部切創で6針縫い、むち打ちで首にコルセットをし、
バイトも休み私も有給を使い一緒に通院していました。(両親が他界してるので私が保護者をしています。)
相手の保険会社さんから9:1との事で去年買った自転車でしたのでほぼ8〜9割は頂きました。
服の弁償代は請求していません。
あとは腕に2箇所打撲ほどで他に大きな怪我はなく幸いでした。

ですが先日、相手方の保険会社さんが提示してきた病院代を引いて慰謝料合計金額が49000円と衝撃的でした。
3ヶ月経ちましたがあの時の妹はかなり参ってましたし、後頭部やや上位に傷があり髪の毛も生えてきません。
女の子だから上手く隠せる状況ですがこの場合だと後遺症何級が妥当なのか、もしくは当てはまらないのか…
妹も私もこの金額に納得はいってないです。
ただ素人の私にはわからないので、皆様の知恵をお借りできれば大変助かります。
大切な唯一家族の妹です。出来る事はしてあげたいです。よろしくお願いします。
詳細は、詳しくお話をお伺いしなければ判断できませんが、一般論として、加害者9割過失でそれだけのお怪我を去れているのであれば、かなり少額にとどまっているものと感じます。
一度、交通事故の無料相談等を行っている弁護士による正式な相談を受けてみてはいかがでしょうか。
- 回答日:2022年10月17日
脇から出過ぎた車を避けようとバイクで転倒してしまい自損事故扱いに、私だけの責任はおかしいと思います
相談者(ID:05816)さんからの投稿
宜しくお願い致します
今月20日の19時過ぎ30km制限の道路を私がバイクで走行中左側のマンションから車が出てきました
低めの植え込がありますが存在は確認可能で車は一旦停止せずヘッドライトが両方確認出来る位向いてきて
慌ててブレーキをかけ転倒してしまいました。車は完全には車道に出ておらず、バイクは車の3〜4m手前で停止し、ぶつかってはおりません。
相手は「出過ぎてすみません」と謝ってはくれました。
警察の実況見分では、転倒した場所のみで状況は聞かれませんでした。
結論は、あなたが転ばずに止まっていれば事故は起きていないので自損事故扱いです。当事者同士の連絡先交換もしませんとの事。相手も「じゃあ気を付けて帰ってください」とその場を去りました。
幸い骨折は免れましたが右足首の捻挫、打ち身、擦過傷、衣類等も破れてしまい、自分の保険を使うなんて
本当に一方的にこちらが悪くなるのでしょうか?
ドラレコやマンションの防犯カメラの映像等により、相手の一時不停止や不注意が要因だったと判断される事はないのでしょうか?
こちらの連絡先を聞いてお見舞の一つでもするのが人だと思います
非接触の事故であっても本件のような事案の場合、加害者に対する賠償請求が認められる場合はあります。
しかし、相手の様子を見ると、全面的に賠償請求を争ってくる可能性が高いと考えます。
その場合には、訴訟提起等が必要になる場合もあり、費用対効果を見極める必要が生じます。
- 回答日:2023年03月25日
ご回答を戴きましてありがとうございました。
多くの弁護士の先生がいらっしゃる中
投稿後1ヶ月間、回答を戴けなかったため
無理という事なんだろうなぁと、諦めのと
相手の人は、どんな気持ちで過ごしているのだろうと
思う日々を過ごしておりました
未だに捻挫の痛みは残り、元の生活には戻れてはおりません。
せっかく戴いた機会ですので、ご相談をさせて戴こうと思います。
相談者(ID:05816)からの返信
- 返信日:2023年03月29日
まだ保険屋とのやり取りがスタートしたばかりです。
相談者(ID:04008)さんからの投稿
慰謝料はどうなるのか、交通事故が初めてで、よくわからないです。
慰謝料は、通院期間と通院回数の相関関係、後遺障害の有無等様々な事情を基礎に算定されます。
そこで、一度、弁護士による正式な法律相談を受けて正しい情報を収集してみてはいかがでしょうか。
なお、小職でもお力添えは可能です。
- 回答日:2022年12月08日
人身事故の治療費と慰謝料
相談者(ID:02684)さんからの投稿
2月ぐらいに主人が指示器を出してる車にぶつかってしまいました。警察を呼び対応しました。
相手側がむち打ちをして病院へ行きました。
任意保険には加入してないので自賠責保険で対応しました。
6ヶ月経って保険からの治療は終わったのにまだ痛いので病院へ通う。だから治療費の請求をさせてもらうと言われました。
車の修理代は自らで現金を渡しました。見積もりだけ持って来て、車屋さんとは話していません。本当に修理したのかもわかりません。
その修理代が高額だった為、生活が苦しかった為に修理代を渡すのに6ヶ月かかりました。
相手側が侮辱されたと主張して来て慰謝料を請求されました。
金額は明確ではありません。
このような場合どうしたらいいでしようか。
治療費、慰謝料はいくら程になるのでしようか。
 負担すべき治療費と慰謝料は、「必要相当な治療期間」によって大幅に変わります。

 そのうえで、「必要相当な治療期間」というのは抽象的な概念であり、例えば当方は「3か月経過以降の治療は不要である」といった主張を行い、相手方は「9カ月は必要であった」と主張するといった事案の場合、双方が協議のうえで例えば「6か月とする」というような形で妥協点を見つけることができなければ、最終的には、訴訟による決着を目指さざるを得ません。

 そのうえで、一般的に訴訟では全医療記録を取り寄せて、双方が医療記録にそった主張を展開し、最終的に裁判所が判断するという流れとなります。

 このように、本件ではそもそも、「必要相当な治療期間」自体が未確定であるため、支払うべき慰謝料や治療費も明示できないということになります。

 もっとも、治療費はともかく、慰謝料については必要相当な治療期間(とその期間中の実通院回数)に応じた一般的な水準が設けられていますので、慰謝料に関する目安を知りたい場合には「交通事故 慰謝料」等のキーワードで情報検索してみてはいかがでしょうか。
 
- 回答日:2022年10月06日
事故後できる限り早めに相談しましょう
担当弁護士が丁寧にヒアリングいたしますので、お気軽にご相談ください。書類などの準備もいりません。

京都市の交通事故の発生数 (2020年統計)

京都市の交通事故発生件数は減少傾向にあります。

過去3年間で、約10.65/日⇒約8.98/日⇒約7.14/日程度まで減少しました。

 

しかし、1日当たり約7.14件の交通事故が発生しているという数値は依然として高いといえるでしょう。

 

交通事故発生件数(年間)

1日当たりの交通事故発生件数

2018

3,888

10.65

2019

3,279

8.98

2020

2,607

7.14

参考:京都市の交通事故~令和2年中の交通事故の概況~

京都市の交通事故による死亡者数

また、交通事故による死亡者数は増加傾向にあります。

過去3年間で、約0.041/日⇒約0.085/日⇒約0.071/日程度まで増加しています。

14日に1人が交通事故によって命を落とすという数値は、全国的に高いと言えるでしょう。

 

交通事故による死亡者数(年間)

1日当たりの交通事故による死亡者数

2018

15

0.041

2019

31

0.085

2020

26

0.071

参考:京都市の交通事故~令和2年中の交通事故の概況~

京都市の交通事故相談窓口

京都市で交通事故について相談できる窓口をまとめております。

➀京都府警察本部

交通事故で悩みを抱えている方を支援するため、京都府警察本部には被害相談窓口があり、さまざまな相談に対応しています。

 

相談窓口 警察総合相談室

住所

京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3

電話番号

075-414-0110

アクセス

地下鉄「丸太町」駅から北西方向に徒歩約10

相談時間

月曜~金曜 午前900分~午後5時45

参考:警察庁│各都道府県警察の被害相談窓口

➁京都府行政書士会無料相談会

京都府行政書士会では、支部ごとに定期無料相談会を開催しており、京都市民からの相談に対応しています。

 

相談窓口 京都府行政書士会

住所

京都府京都市南区東九条南河辺町85番地3

電話番号

075-692-2500

アクセス

十条駅より徒歩1

相談時間

実施する支部によって異なる。

参考:日本行政書士会連合会│行政書士について

➂公益社団法人被害者支援センター

被害者支援センターは、全国で48の加盟団体を抱え、犯罪被害者と被害者家族・遺族への支援を提供し、犯罪被害者の尊厳や権利が守られる社会の実現のために活動する団体です。

 

相談窓口 公益社団法人京都犯罪被害者支援センター

住所

京都府京都市上京区衣棚通出水上る御霊町63番地

交通安全会館2

電話番号

<京都>

0120-60-7830

075-451-7830

<ほくぶ>

0120-78-3974

アクセス

「神宮丸太町駅」から徒歩23

相談時間

<京都>月~金曜日 13:0018:00

<ほくぶ>月・木曜日 12001600

参考:全国被害者支援ネットワーク│全国の支援センター

➃法テラス

交通事故などで弁護士に直接相談したい場合には、法テラス(日本司法支援センター)が利用できます。

 

法テラスは、国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。

全国各地に事務所が設置されており、京都市内には以下の拠点があります。

 

相談窓口 法テラス京都

住所

京都府京都市中京区河原町通三条上る恵比須町427

京都朝日会館9F

電話番号

0570-078332

アクセス

市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩3

京阪「三条駅」から徒歩7

市バス「河原町三条、朝日会館前」停留所

相談時間

平日 9時~17時 (土日及び祝日は業務をおこなっておりません。)

参考:法テラス│お近くの法テラス

➄京都府弁護士会法律相談センター

京都府弁護士会は、京都市内にある弁護士会で法律相談センターを設置し、法律相談会を随時開催しています。

 

相談窓口➀ 京都弁護士会館

住所

京都市中京区富小路通丸太町下ル

電話番号

075-231-2378

アクセス

①地下鉄「丸太町駅」から徒歩7
②京阪「神宮丸太町駅」から徒歩12
③バス停「裁判所前」から徒歩1
④バス停「河原町丸太町」から徒歩8

相談時間

月曜日~金曜日 9:3012:0013:1516:15

 

相談窓口➁ 京都駅前法律相談センター

住所

京都市下京区東塩小路町室町通木津屋橋下る579-1

電話番号

075-231-2378

アクセス

JR京都駅から徒歩2

相談時間

毎日 13:1516:15
毎週月・水・金曜 18:0020:30
(土曜・日曜も実施。祝日は休み)

参考:全国の弁護士会の法律相談センター

⑥京都地方検察庁被害者支援員制度

各都道府県にある地方検索庁では「被害者支援員制度」を設けており、交通事故の被害に遭われた方やその家族が事故・事件後に抱える負担や不安を和らげるための支援を行なっています。

 

相談窓口 京都地方検察庁

住所

京都市上京区新町通下長者町下る両御霊町82番地
京都法務合同庁舎

電話番号

075-441-9131

アクセス

京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」(2番出口)から徒歩8

京阪鴨東線 「丸太町駅」から徒歩23

(1)京都市営バス 「烏丸下長者町」バス停から徒歩4

(2)京都市営バス 「烏丸下立売」バス停から徒歩5

(3)京都市営バス 「府庁前」バス停から徒歩6

(4)京都市営バス 「堀川下立売」バス停から徒歩7

(5)京都市営バス 「烏丸丸太町」バス停から徒歩8

参考:検察庁

⑦自治体の交通事故相談窓口

京都市では、交通事故の相談窓口として交通事故相談所を設置しています。

 

相談窓口 京都府交通事故相談所(本所)

住所

京都府京都市上京区下立売通新町西入る

電話番号

075-414-4274

アクセス

丸太町駅から徒歩10

相談時間

月曜日から金曜日 09:00から11:3013:00から16:30

(弁護士相談) 毎月第3金曜日

参考:都道府県・政令指定都市の交通事故相談所等連絡先一覧

弁護士の方はこちら