山梨県に対応している弁護士の解決事例
山梨県に対応している弁護士の解決事例をいくつか紹介します。詳しい解決事例は「解決事例」よりご確認ください。
逸失利益の保証期間を上限まで引き延ばし賠償金350万円受け取ったケース
事故状況
|
自転車×人
|
後遺障害等級
|
14級
|
損害賠償
|
なし→約350万円
|
歩道を歩行中、後方から自転車に衝突され、負傷した事故です。事故後も痛みが続くため後遺障害申請をしたところ14級が認定されました。その後の補償をきちんと受けたかったため弁護士に相談。
頚椎捻挫や腰椎捻挫で14級の後遺障害等級が認められた場合、後遺障害逸失利益の補償を受けることができます。補償期間の上限が5年だったものの、保険会社からは5年より短い期間でどうかとの交渉がありました。交渉を重ねた結果、上限の5年で示談成立に成功。
ゼロだった損害賠償が約350万円まで増加した成功事例です。
自動車に轢かれた事故で通院中からのサポートで賠償金800万円受け取ったケース
事故状況
|
車×自転車
|
後遺障害等級
|
なし→12級
|
損害賠償
|
なし→約800万円
|
自転車で横断歩道を横断中、右折してきた自動車に轢かれ、全身を強く打つ重傷を負った事故です。事故後すぐに弁護士に相談。
通院中の医師との対応、転院先の選定等のサポートを行いました。その後の治療の結果、症状はほとんど残りませんでしたが、頭部外傷による脳萎縮が画像上認められ、その点について後遺障害12級が認定されました。
相手方の保険会社が賠償額をできる限り抑えて提示することが予想できたため、弁護士が介入し、逸失利益等についてしっかり交渉を行った結果、約800万円の賠償金を受け取ることに成功しました。
信号無視の車に衝突され重傷を負い賠償金1,200万円受け取ったケー
事故状況
|
車×自転車
|
後遺障害等級
|
なし→12級
|
損害賠償
|
なし→約1,200万円
|
通勤中に交差点を右折しようとしたところ、信号無視の車に衝突され病院に緊急搬送され、骨折、心筋挫傷等の重傷を負った事故です。被害者の家族は、今後のことが不安で弁護士に相談。
治療中の保険会社とのやり取りや労災の手続きから、その後の後遺障害申請、示談交渉まで、2年以上に渡り支援を続けました。
その結果、後遺障害12級が認められ、賠償金約1,200万円を受け取りました。
山梨県の弁護士へ相談する流れ

弁護士への相談を決めた方は、まず地域と相談したい内容から自分の都合にピッタリな弁護士を探しましょう。
どのような基準で弁護士を選べばいいのかわからない人は、まず弁護士の対応日時と地域から、無理なく相談できそうかで判断してみてください。例えば、仕事で18時以降にしか相談できない、休日にしか相談できない人は、19時以降も対応してくれる事務所や土日祝日対応可能な事務所への相談がおすすめです。
事務所が決まったら、電話もしくはメールで弁護士に現在状況やどうしたいのかについて簡単に説明します。説明時で必ず以下の5つは伝えるようにしましょう。
- 加害者か被害者か
- 怪我の程度(後遺障害が残っているか)
- 現在の状況(通院中・保険会社と示談している)
- 何を希望するか(提示された金額が妥当なのか知りたい、損害賠償に納得できない など)
- 弁護士費用特約に加入しているか
|
上記5つは、弁護士が受任できるかどうかの判断基準にもなります。また、面談相談した時にもある程度事情を把握してもらっておくとスムーズな相談が可能です。
弁護士費用特約は、自分が加入していなくても以下の続柄の方が加入しているのであれば利用できます。

弁護士費用特約は、ご加入の任意保険に付帯しているオプションですので、自分が利用できるかわからない人は弁護士もしくは保険会社に確認しましょう。
面談日程が決まったら、実際に面談相談を行います。面談相談では、弁護士や事務所の雰囲気を確認してください。
信頼できると思った場合はそのまま弁護士に依頼できますし、もし少しでも不安があるようであれば、相談のみにとどめ別の事務所に再度相談してみるのも可能です。
弁護士が契約を迫ることはありませんので、ご安心ください。
山梨県で弁護士を選ぶ際のポイント
弁護士を選ぶポイントは、主に以下の5つです。

弁護士へ相談し、最大限のメリットを受けるには「信用できるか」が重要です。実際に相談してみて少しでも不安があるようであれば、他の弁護士に相談した方が良いでしょう。
山梨県の交通事故の発生数・死亡者数(2019年統計)
山梨県の交通事故発生件数は、年々減少しており2019年には3,000を切る寸前のところまで来ました。
過去5年間で約13件/日⇒約8件/日程度まで減少しました。

また、死亡者数は2018年まで増加していたのに対し、2019年になって大幅に減少しました。
過去5年間で約0.09人/日⇒約0.07人/日程度まで減少しています。

山梨県の高齢者(65歳以上)の死者数(令和3年)
交通事故統計月報によると、山梨県の高齢者(65歳以上)の死者数(令和3年)数は15人で、全年齢の約47%を占めています。
また、山梨県の高齢者人口は250,000人で高齢者構成率は全国で24位ですが、高齢者の死亡割合は全国で41位になっています。
死亡数
|
高齢者構成割合
|
全年齢
|
高齢者
|
32
|
15 |
47%
|
参考:道路の交通に関する統計
山梨県の交通事故の発生数・死亡者数は全国で何位?
山梨県の交通事故発生件数(2019年時点)は3,003件で全国第35位となっています。
また、死亡者数は25人で、島根県と並んで全国最下位でした。
事故の件数や死者の数などが減った理由について、山梨県警察は「車両の性能の向上や医療技術の進歩などもあるが、交通事故の分析に基づく取り締まりなど、地道にやってきた活動の成果が少しずつ現れてきているのではないか」と述べました。
都道府県別事故発生件数ランキング
|
1位
|
大阪
|
30,914
|
2位
|
愛知
|
30,836
|
3位
|
東京
|
30,467
|
4位
|
福岡
|
26,936
|
5位
|
静岡
|
25,102
|
.............
|
.............
|
.............
|
33位
|
山口
|
3,209
|
34位
|
大分
|
3,037
|
35位
|
山梨
|
3,003
|
36位
|
愛媛
|
2,811
|
37位
|
青森
|
2,791
|
都道府県別事故死亡者数ランキング
|
1位
|
千葉
|
172
|
2位
|
愛知
|
156
|
3位
|
北海道
|
152
|
4位
|
兵庫
|
138
|
5位
|
東京
|
133
|
.............
|
.............
|
.............
|
43位
|
石川
|
31
|
43位
|
福井
|
31
|
43位
|
鳥取
|
31
|
46位
|
島根
|
25
|
46位
|
山梨
|
25
|
山梨県で交通事故が多いのは甲府市
山梨県で最も交通事故が多発している地域は甲府市でした。
甲府市では、県内の3分の1の事故が発生しているようです。
地域別事故発生件数ランキング
|
1位
|
甲府市
|
975
|
2位
|
甲斐市
|
319
|
3位
|
笛吹市
|
279
|
4位
|
南アルプス市
|
184
|
5位
|
昭和町
|
160
|
6位
|
富士吉田市
|
158
|
7位
|
韮 崎 市
|
122
|
8位
|
北杜市
|
98
|
9位
|
中央市
|
98
|
10位
|
富士河口湖町
|
85
|
山梨県で死亡事故の多い曜日や時間帯
山梨県では月曜日に最も死亡事故が発生しており、木曜日が最も少なくなっています。

また、昼夜ともに12人ずつ死亡事故が発生しています。
辺りが明るくても暗くても同じように事故は起きてしまうようです。

山梨県で「交通事故証明書」を発行してくれる場所
交通事故証明書は、事故の発生を公的に証明する書類で、保険金請求に必要です。郵便局・センター事務所窓口・公式HPから申請できます。
山梨県で交通事故証明書を発行してくれる場所は以下の通りです。
住所
〒400-0202
南アルプス市下高砂825(山梨県総合交通センター内)
電話番号
055-285-2344
山梨県で供述調書・実況見分調書を確認できる場所
過失割合や意見が食い違う場合は、供述調書や実況見分調書を確認しましょう。
山梨県で供述調書・実況見分調書を発行してくれる場所は以下の通りです。
甲府地方検察庁
住所
〒400-8556
甲府市中央1-11-8
電話番号
055-235-7231(代表)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スピーチ機能は最大文字数200文字の制限があります
|
|
オプション : 履歴 : フィードバック : Donate |
閉じる |