当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
住所 | 北海道札幌市中央区大通西20丁目2-20エクセルS1ビル8階 | ||||
最寄駅 | 地下鉄東西線西18丁目駅の1番出口から徒歩3分 | ||||
定休日 | 日曜 祝日 | 営業時間 |
平日:09:00〜18:00 土曜:09:00〜15:00 |
住所 | 北海道札幌市中央区北1条西3丁目2番井門札幌ビル9階 | ||||
最寄駅 | 地下鉄東西線 大通駅 徒歩3分 | ||||
定休日 | 無休 | 営業時間 |
平日:09:30〜21:00 土曜:09:30〜18:00 日曜:09:30〜18:00 祝日:09:30〜18:00 |
住所 | 北海道札幌市中央区南1条西9丁目5-1札幌19Lビル8階 | ||||
最寄駅 | 西11丁目駅 | ||||
定休日 | 無休 | 営業時間 |
平日:08:30〜21:00 土曜:08:30〜19:00 日曜:08:30〜19:00 祝日:08:30〜19:00 |
住所 | 北海道苫小牧市王子町3-2-23ステーションプラザ苫小牧5F | ||||
最寄駅 | JR「苫小牧駅」南口より徒歩3分 | ||||
定休日 | - | 営業時間 |
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00 |
住所 | 北海道旭川市宮下通7-3897-12旭川第一生命ビル3F | ||||
最寄駅 | JR「旭川駅」より徒歩2分 | ||||
定休日 | - | 営業時間 |
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00 |
住所 | 北海道釧路市末広町13-1-4釧路サウスビル5F | ||||
最寄駅 | JR「釧路駅」より徒歩3分 | ||||
定休日 | - | 営業時間 |
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00 |
住所 | 北海道帯広市西2条南11丁目16-1第3エーワンビル6F | ||||
最寄駅 | JR「帯広駅」北口より徒歩2分 | ||||
定休日 | - | 営業時間 |
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00 |
住所 | 北海道札幌市中央区北5条西2-5JRタワーオフィスプラザさっぽろ15F | ||||
最寄駅 | JR「札幌駅」より直結 | ||||
定休日 | - | 営業時間 |
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00 |
住所 | 北海道函館市若松町14-10函館ツインタワー9F | ||||
最寄駅 | JR「函館駅」より徒歩3分 函館市電「函館駅前駅」より徒歩2分 | ||||
定休日 | - | 営業時間 |
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00 |

新型コロナウイルスで弁護士相談を迷っている方へ
新型コロナウイルスにあたり、弁護士へ相談したいものの面談相談を迷っている人も多いかと思います。
事務所ごとに対応は異なりますが、メールやオンラインで対応している事務所もありますので、まずはメールや電話でどのような対応が可能かお聞きください。
北海道で交通事故被害に遭った方へ
北海道で交通事故被害に遭ったものの、どこの弁護士事務所に相談していいのかわからない人も多いでしょう。
北海道の弁護士人数や、弁護士の選ぶ際の注意点について紹介します。
北海道には800名以上の弁護士がいます!
2020年4月1日現在、北海道には「旭川弁護士会」「釧路弁護士会」「札幌弁護士会」「函館弁護士会」の4つの弁護士会があり、合計800名以上の弁護士が在籍しております。
弁護士を選ぶ際の注意点
弁護士を選ぶ際は、「交通事故に注力している弁護士」に依頼することが重要です。
弁護士には、それぞれ注力分野があります。交通事故に注力していない弁護士の中には、一度も対応したことがない先生もいますので、相談前には必ず注力しているのか確認しましょう。
その上で、以下のポイントも踏まえて検討してみてください。
弁護士へ相談し、最大限のメリットを受けるには「信用できるか」が重要です。
弁護士ランキングや口コミを信じ込まず、まずは直接話してみることをおすすめします。実際に相談した上で、少しでも不安があるようであれば、他の弁護士に相談した方が良いでしょう。
市区町村別|北海道の弁護士対応地域
札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・釧路市・帯広市・北見市・夕張市・岩見沢市・網走市・留萌市・苫小牧市・稚内市・美唄市・芦別市・江別市・赤平市・紋別市・士別市・名寄市・三笠市・根室市・千歳市・滝川市・砂川市・歌志内市・深川市・富良野市・登別市・恵庭市・伊達市・北広島市・石狩市・北斗市
北海道の交通事故発生の推移
埼玉県の交通事故発生件数は以下のように推移しています。
北海道の交通事故発生数の推移
北海道の交通事故発生件数は、年々減少傾向にあります。
過去5年間で約93件/日⇒約83件/日程度まで減少しました。
しかし、依然として1日約83件も交通事故が起きているのは高い数値といえるでしょう。
北海道の交通事故発生件数は全国で11位
北海道の交通事故発生件数は、9,595件で全国第11位でした。
発生件数は、人身事故件数の記録が残っている1966年以降最少を3年連続で更新しました。
都道府県別事故発生件数ランキング |
||
1位 |
大阪 |
30,914 |
2位 |
愛知 |
30,836 |
3位 |
東京 |
30,467 |
4位 |
福岡 |
26,936 |
5位 |
静岡 |
25,102 |
............. |
............. |
............. |
7位 |
兵庫 |
22,896 |
8位 |
埼玉 |
21,359 |
9位 |
千葉 |
16,476 |
10位 |
群馬 |
11,831 |
11位 |
北海道 |
9,595 |
2020年の1月の交通事故発生件数は、昨年よりも65件少ない705件となりました。このペースを維持できれば、1年で780件交通事故を減らすことができます。
北海道で交通事故発生が多いのは札幌方面
北海道で最も事故が多いのは、7,024件で札幌方面でした。札幌方面の事故だけで、北海道内のおよそ75%の事故を占めています。
札幌方面に含まれる地域が多いことと、有名な観光地では大きな事故が起きやすく、観光者による不慣れな土地での運転や、人の多さなどが原因なのかもしれません。
1位 |
札幌方面 |
7,024 |
2位 |
旭川方面 |
924 |
3位 |
釧路方面 |
762 |
4位 |
函館方面 |
661 |
5位 |
北見方面 |
224 |
2019年では、エゾシカとの交通事故が2004年以降最多となりました。自然が多い分、動物との事故にも注意しなければなりません。
北海道の交通事故の死亡者数の推移
北海道の死亡事故は以下のように推移しています。
北海道の交通事故での死亡者数の推移
2015年から2018年まで減少傾向にありましたが、2019年に11人も増加してしまいました。
北海道の交通事故死亡者が多いのは、広大で開放的な土地がある故にスピードを出し過ぎてしまい、大きな事故につながる場合が多いようです。警察庁によると、当事者の約4割に速度超過が認められました。
北海道の交通事故での死亡者数は全国で3位
北海道の交通事故死亡者数は、152人で全国第3位となりました。
第一当事者の違反別にみていくと、前方不注意が61件(41.2%)で最も多く、次いで操作不適が19件(12.8%)です。また、飲酒運転による死亡事故件数は前年よりも2件少ない7件となっています。
都道府県別事故死亡者数ランキング |
||
1位 |
千葉 |
172 |
2位 |
愛知 |
156 |
3位 |
北海道 |
152 |
4位 |
兵庫 |
138 |
5位 |
東京 |
133 |
6位 |
神奈川 |
132 |
7位 |
大阪 |
130 |
8位 |
埼玉 |
129 |
9位 |
茨城 |
107 |
10位 |
静岡 |
101 |
2020年3月末時点における北海道内の交通事故による死者数は26人で、前年より7人増加しています。26人のうち、歩行中に亡くなった方は9人で、前年より4人多くなっています。
北海道で死亡事故が多いのは札幌方面
北海道で最も死亡事故が多いのは、札幌方面で79人となりました。札幌方面の死亡者数だけで、全体の約半分を占めています。
自動車乗車中の死者77人中、シートベルト非着用者は28人(36.4%)で、このうち20人(71.4%)はシートベルト を着用していれば助かった可能性が高かったようです。
地域別死亡事故発生件数ランキング |
||
1位 |
札幌方面 |
79 |
2位 |
釧路方面 |
29 |
3位 |
旭川方面 |
26 |
4位 |
北見方面 |
10 |
5位 |
函館方面 |
8 |
北海道で発生する交通事故の特徴と原因
北海道で発生する交通事故の特徴や原因を紹介します。
北海道で発生する交通事故の特徴
北海道では、50歳以上の死亡事故が58.1%と最も多くなっています。交通事故が多発している都道府県の特徴として、65歳以上の死者数がとても多くなる傾向にありますが、北海道では約30%と特段高いわけではありません。
一方で、他県と比べて25歳未満や30歳から50歳までの年齢層の交通事故死亡者数が多くなっています。
時間帯別にみると、16時から18時に死亡事故が最も多くなっています。
北海道では、8時から18時までの時間帯にほとんどの事故が起きているようです。夜に比べて視界は開けていますが、人通りが多い時間帯でもあるので、多くの事故が起きてしまうようです。
北海道で発生する交通事故の原因
第一当事者の状態別にみると、自動車乗車中の死亡者が約半分を占めており、次いで歩行者の死亡事故が多くなっています。
日本の都道府県の中でも特に面積が大きい北海道では、移動手段として自動車を使うことが多く、必然的に交通量が増えるため、死亡事故が多く発生しているのかもしれません。
北海道に対応している弁護士の解決事例
北海道に掲載している弁護士の解決事例をいくつか紹介します。詳しい解決事例は「解決事例」よりご確認ください。
弁護士介入したことで賠償額が2.5倍に増加したケース
事故状況 |
車×車 |
後遺障害等級 |
14級 |
損害賠償 |
約130万円→約340万円 |
軽自動車で直進中、路外から侵入してきたダンプカーと衝突し、負傷した事故。
保険会社との示談交渉が不安だったため、弁護士に相談。
保険会社算定の慰謝料が任意保険基準だったこと、休業損害が自賠責保険の基準で算定されていたことから、賠償金提示が低く抑えられていました。
交渉の際、弁護士が慰謝料・主婦休業損害にそれぞれ裁判基準(裁判例をもとに算出する方法)を適用して折衝することにより、当初の損害賠償の2.5倍で示談が成立しました。
後遺障害11級と損害賠償1000万円を受け取ったケース
事故状況 |
車×自転車 |
後遺障害等級 |
なし→11級 |
損害賠償 |
なし→約1,000万円 |
青信号で横断中、対向の右折車と衝突し負傷した事故です。後遺障害申請及び、示談交渉を適切に行いたかったため弁護士に相談。
入念な準備を行って、後遺障害申請を行ったことで11級が認定。示談交渉も粘り強く行ったことで、ゼロだった賠償が1,000万円にまで増加しました。
歩行中に自転車にはねられ賠償金850万円が支払われたケース
事故状況 |
自転車×人 |
後遺障害等級 |
なし→12級 |
損害賠償 |
なし→約850万円 |
横断歩道を歩行中、自転車にはねられ怪我を負った事故です。治療後の後遺障害申請や示談交渉が不安であったため弁護士に相談。
相手が共済系の保険会社であったことで交渉が全体的に難航し、特に逸失利益については苦労しました。
しかし、懸命に交渉を続けた結果、家事従事者であったため、賃金センサス(賃金に関する統計)を基礎とした金額が支払われることとなり、総額850万円を受け取ることに成功しました。