累計相談数
11
万件超
累計サイト訪問数
3,938
万件超
※2025年03月時点
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故に強い弁護士 > 栃木県で交通事故に強い弁護士

栃木県で交通事故に強い弁護士一覧

初回面談料0円
夜間休日対応
秘密厳守
※一部、事務所により対応が異なる場合がございます
栃木県で交通事故に強い弁護士が20件見つかりました。
利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。
更新日:
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
小池亮史法律事務所
住所
栃木県宇都宮市泉が丘1-15-29武蔵ビル
最寄駅
宇都宮駅から徒歩23分
営業時間

平日:09:00〜18:00

弁護士
小池 亮史
定休日
土曜 日曜 祝日

弁護士 金井 明(法律事務所フィデス)

住所
埼玉県草加市氷川町2104-17グランドハイツ氷川1階
最寄駅
JR「草加駅」約徒歩3分
営業時間

平日:09:00〜17:00

弁護士の強み《弁護士費用特約》保険で弁護士費用をカバー対応実績200件以上の代表弁護士が一貫対応◎保険会社との後遺障害等級休業損害慰謝料交渉/事故直後・通院中でもご相談受け付けております!メール24h受信中
対応体制
電話相談可能
休日の相談可能
加害者の相談可能
物損事故の相談可能
着手金0円プラン
初回の面談相談無料
治療中の相談
事故直後の相談可
注力案件
損害賠償・慰謝料
示談交渉
過失割合
死亡事故
後遺障害
もっと見る
複数の事務所に問い合わせても大丈夫ですか?
大丈夫です。弁護士によって依頼後の対応や解決方針が異なる場合もあります。実際に問い合わせて話を聞いてみて、あなたにあった弁護士を探しましょう。

津田沼総合法律事務所

住所
千葉県船橋市前原西2-14-1ダイアパレス津田沼412
最寄駅
JR 津田沼駅徒歩1分 新京成線 新津田沼駅徒歩7〜8分
営業時間

平日:10:00〜20:00

土曜:10:00〜20:00

日曜:10:00〜20:00

祝日:10:00〜20:00

弁護士の強み 【初回相談無料|早期対応で早期解決!】交通事故に多数の実績後遺障害等級の取得/賠償金増額に強い自信がございます◆保険会社との交渉や裁判を徹底サポート/ご依頼者様の利益確保に尽力【休日の相談/オンライン面談可】
対応体制
電話相談可能
休日の相談可能
加害者の相談可能
オンライン面談可能
無料診断あり
着手金0円プラン
何度でも相談無料
初回の面談相談無料
治療中の相談
事故直後の相談可
注力案件
損害賠償・慰謝料
示談交渉
過失割合
死亡事故
後遺障害
もっと見る

【被害者相談に対応】角田・片亀法律事務所

住所
群馬県前橋市大手町3-1-10 群馬県教育会館2階
最寄駅
JR『前橋駅』徒歩15分 上毛電気鉄道『前橋中央駅』 ※車でお越しいただいた場合は駐車場がございます
営業時間

平日:09:00〜18:00

弁護士の強み 【初回相談30分無料】むち打ちから重症事故、死亡事故まで交通事故に幅広く対応!事故直後からご相談いただけます◆ご依頼者様の状況を把握するため、丁寧にお話を伺うことを大切にしております【夜間・休日のご相談も◎
対応体制
電話相談可能
休日の相談可能
加害者の相談可能
物損事故の相談可能
オンライン面談可能
初回の面談相談無料
治療中の相談
事故直後の相談可
注力案件
損害賠償・慰謝料
示談交渉
過失割合
死亡事故
後遺障害
もっと見る
弁護士を選ぶコツなどはありますか?
あります。地域・分野で絞り込み検索した上で、気になる事務所のページを確認し「相談したい分野で実績があるか、自分の希望する条件(例:休日相談可)を満たしているか、自分と相性が良さそうか」など、細かく確認することで、あなたにとってより良い弁護士が見つかる可能性が高まります。
【初回面談相談30分無料 被害者側解決実績多数】弁護士 角 学 (弁護士法人葛飾総合法律事務所)
住所
東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階
最寄駅
常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分
営業時間

平日:09:00〜18:00

弁護士
角 学/高木 大門/岡部 頌平
定休日
土曜 日曜 祝日
吉田法律事務所
住所
群馬県太田市飯田町595北
最寄駅
太田駅
営業時間

平日:09:00〜18:00

弁護士
吉田 聡
定休日
土曜 日曜 祝日
佐藤法律事務所
住所
群馬県太田市新井町516-1GSEビル202
最寄駅
東武鉄道「太田駅」
営業時間

平日:10:00〜17:00

弁護士
佐藤 健児
定休日
土曜 日曜 祝日
弁護士 赤堀 太紀(FAST法律事務所)
住所
東京都港区白金台3-19-6白金台ビル3階
最寄駅
目黒駅から徒歩5分
営業時間

平日:09:00〜18:00

弁護士
赤堀 太紀
定休日
土曜 日曜 祝日
【初回面談相談30分無料 解決実績多数】弁護士 高木 大門 (葛飾総合法律事務所)
住所
東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階
最寄駅
常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分
営業時間

平日:09:00〜18:00

弁護士
弁護士 高木 大門
定休日
土曜 日曜 祝日
弁護士 工藤 佑一(法律事務所SAI)
住所
埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目25番地松亀プレジデントビル5F
最寄駅
JR大宮駅東口から徒歩5分
営業時間

平日:09:30〜18:00

弁護士
工藤 佑一
定休日
土曜 日曜 祝日

【初回相談0円/弁護士特約で費用実質0円】弁護士法人釘島総合法律事務所

住所
群馬県前橋市古市町1-43-1
最寄駅
JR「新前橋駅」東口から徒歩約5分 ※【完全個室・バリアフリー設計|無料駐車場あり】
営業時間

平日:09:00〜18:00

弁護士の強み 元裁判官女性弁護士など経験豊富な弁護士が7名在籍累計実績1,500件超】◆むち打ち骨折死亡事故まで幅広く対応!賠償金・後遺障害認定に納得がいかない治療の打ち切りを迫られている治療方針のアドバイスから伴走致します!
対応体制
来所不要
休日の相談可能
加害者の相談可能
オンライン面談可能
無料診断あり
着手金0円プラン
初回の面談相談無料
治療中の相談
事故直後の相談可
注力案件
損害賠償・慰謝料
示談交渉
過失割合
死亡事故
後遺障害
もっと見る

弁護士法人長瀬総合法律事務所 水戸支所

住所
茨城県水戸市城南1-7-5第6プリンスビル7階
最寄駅
JR水戸駅 南口 徒歩8分
営業時間

平日:07:00〜23:00

弁護士の強み 【ご予約制】交通事故案件に力を入れた法律事務所です。むちうち等の後遺障害申請から高次脳機能障害まで、多くの事例を解決した実績があります。初回相談は無料、全国対応、物損事故にも対応、弁護士特約も利用可能です。交通事故に関するお悩みは、当事務所にお任せください!
対応体制
来所不要
LINE予約可
加害者の相談可能
物損事故の相談可能
オンライン面談可能
無料診断あり
着手金0円プラン
初回の面談相談無料
治療中の相談
事故直後の相談可
注力案件
損害賠償・慰謝料
示談交渉
過失割合
死亡事故
後遺障害
もっと見る

弁護士法人長瀬総合法律事務所(牛久本店)

住所
茨城県牛久市中央5-20-11 牛久駅前ビル201
最寄駅
常磐線 牛久駅 東口徒歩1分
営業時間

平日:07:00〜23:00

弁護士の強み 【ご予約制】交通事故案件に力を入れている法律事務所です。むちうち等の後遺障害申請から高次脳機能障害まで、さまざまな事案を解決した実績があります。初回相談は無料、全国対応、物損事故にも対応、弁護士特約も利用可能です。交通事故に関するお悩みは、経験豊富な当事務所にお任せください!
対応体制
来所不要
LINE予約可
加害者の相談可能
物損事故の相談可能
オンライン面談可能
無料診断あり
着手金0円プラン
初回の面談相談無料
治療中の相談
事故直後の相談可
注力案件
損害賠償・慰謝料
示談交渉
過失割合
死亡事故
後遺障害
もっと見る

弁護士法人KTG 浦和法律事務所

住所
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町3-2ハイフィールドビル5階
最寄駅
【浦和駅】徒歩4分
営業時間

平日:09:00〜21:00

土曜:09:00〜21:00

日曜:09:00〜21:00

祝日:09:00〜21:00

弁護士の強み 【重篤案件に注力】初回面談30分0円物損事故から死亡事故や重篤な事故まで幅広く対応可能◆後遺障害等級賠償金慰謝料過失割合の交渉はお任せ!ご依頼者様に寄り添って対応いたします◆関東全域を中心に全国対応◎【電話/メール24H受付中】
対応体制
来所不要
休日の相談可能
加害者の相談可能
物損事故の相談可能
オンライン面談可能
無料診断あり
初回の面談相談無料
治療中の相談
事故直後の相談可
注力案件
損害賠償・慰謝料
示談交渉
過失割合
死亡事故
後遺障害
もっと見る

弁護法人長瀬総合法律事務所 守谷支所

住所
茨城県守谷市中央4丁目21-1重兵衛ビル201号室
最寄駅
首都圏新都市鉄道・つくばエクスプレス 守谷駅2分 関東鉄道・常総線 守谷駅 徒歩3分
営業時間

平日:07:00〜23:00

弁護士の強み 【ご予約制】交通事故案件に力を入れている法律事務所です。むちうち等の後遺障害申請から高次脳機能障害まで、対応可能です。初回相談は無料、全国対応、物損事故にも対応、弁護士特約も利用可能です。交通事故に関するお悩みは、当事務所にお任せください!
対応体制
来所不要
LINE予約可
加害者の相談可能
物損事故の相談可能
オンライン面談可能
無料診断あり
着手金0円プラン
初回の面談相談無料
治療中の相談
事故直後の相談可
注力案件
損害賠償・慰謝料
示談交渉
過失割合
死亡事故
後遺障害
もっと見る
弁護士 母壁 明日香(弁護士法人長瀬総合法律事務所 水戸支所)
住所
茨城県水戸市城南1丁目7-5第6プリンスビル 7階
最寄駅
JR常磐線「水戸駅」南口 徒歩8分
営業時間

平日:07:00〜23:00

弁護士
母壁 明日香
定休日
土曜 日曜 祝日
弁護士 鈴木 麻文(弁護士法人長瀬総合法律事務所 牛久本店)
住所
茨城県牛久市中央5-20-11牛久駅前ビル 201
最寄駅
JR常磐線「牛久駅」東口 徒歩1分
営業時間

平日:07:00〜23:00

弁護士
鈴木 麻文
定休日
土曜 日曜 祝日
弁護士 金子 智和(弁護士法人長瀬総合法律事務所 日立支所)
住所
茨城県日立市幸町1-4-1 4階
最寄駅
JR常磐線「日立駅」中央口 徒歩1分
営業時間

平日:07:00〜23:00

弁護士
金子 智和
定休日
土曜 日曜 祝日
弁護士 大久保 潤(弁護法人長瀬総合法律事務所 守谷支所)
住所
茨城県守谷市中央4丁目21-1重兵衛ビル201号室
最寄駅
首都圏新都市鉄道・つくばエクスプレス 守谷駅2分 関東鉄道・常総線 守谷駅 徒歩3分
営業時間

平日:07:00〜23:00

弁護士
大久保 潤
定休日
土曜 日曜 祝日
弁護士 田中 佑樹(弁護士法人長瀬総合法律事務所 水戸支所)
住所
茨城県水戸市城南1丁目7番5号第6プリンスビル7階
最寄駅
JR常磐線「水戸駅」南口 徒歩8分
営業時間

平日:07:00〜23:00

弁護士
田中 佑樹
定休日
土曜 日曜 祝日
20件中 (1~20件)
最近見た弁護士事務所
表示事務所について
※表示事務所について

最近ご覧いただいた事務所様を最大9件表示しております。
弁護士法人TLEO 虎ノ門法律経済事務所 高崎支店
群馬県高崎市鶴見町1-1丸三高崎ビル3-E

被害者専用窓口人身事故の被害者ご家族の方はお早めにご相談ください。適正な賠償金の獲得に尽力します。重症のお怪我や死亡事故など、豊富な実績あり◎事故直後治療中の方も誠実にサポートします!【初回相談0円着手金0円

【弁護士特約に加入しているなら】福田・木下総合法律事務所(長崎オフィス)
長崎県長崎市尾上町1番1号JR長崎駅ビル・オフィス617

初回相談0円】【年間100件以上の解決実績あり】賠償金UPに向けた交渉/後遺障害の等級認定異議申し立てなど、交通事故に関するご相談はお任せ◆保険会社側の顧問経験を活かし、スムーズに対応します|オンライン面談OK【長崎・博多・東京に拠点アリ】

【茨城県対応|交通事故の被害者専用】弁護士法人・響
東京都新宿区北新宿2-21-1新宿フロントタワー14階
【着手金0円/完全成功報酬】【賠償金の交渉に自信】あなたの慰謝料を最大化するためにフルサポート。【メール問合せ歓迎!】交通事故の被害者・お怪我のある方・病院/保険会社との交渉を弁護士に依頼したい方はご連絡を
和歌山平和総合法律事務所 弁護士:中山良平
和歌山県和歌山市五番丁8ー1リーガルセンタービル2階
【初回相談無料】【夜間・土日祝日対応可能】交通事故被害に遭われた方はご相談ください。被害者の方は受け取るべき正当な賠償金を獲得できるよう尽力いたします。初回相談は無料ですのでまずはご連絡ください。
栃木県の事故弁護士が回答した解決事例
並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・対応地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。

栃木県の交通事故相談窓口

栃木県で交通事故について相談できる窓口をまとめております。

➀ 栃木県警察本部

交通事故で悩みを抱えている方を支援するため、栃木県警察本部には被害相談窓口があり、さまざまな相談に対応しています。

相談窓口 犯罪被害者相談室

住所

栃木県宇都宮市塙田1-1-20

電話番号

028-621-0110

アクセス

「東武宇都宮駅」から徒歩15分

相談時間

月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分

参考:警察庁│各都道府県警察の被害相談窓口

 

➁ 栃木県行政書士会無料相談会

栃木県行政書士会では、支部ごとに定期無料相談会を開催しており、県民からの相談に対応しています。

相談窓口

住所

栃木県宇都宮市西一の沢町1-22 栃木県行政書士会館

電話番号

028-635-1411

アクセス

東武宇都宮駅より徒歩28分

相談時間

実施する支部によって異なる。

参考:日本行政書士会連合会│行政書士について

➂ 公益社団法人被害者支援センター

被害者支援センターは、全国で48の加盟団体を抱え、犯罪被害者と被害者家族・遺族への支援を提供し、犯罪被害者の尊厳や権利が守られる社会の実現のために活動する団体です。

相談窓口 公益社団法人被害者支援センターとちぎ

住所

栃木県宇都宮市桜4丁目2番2号
栃木県立美術館普及分館2階

電話番号

028-643-3940

アクセス

「東武宇都宮駅」から徒歩26分

相談時間

毎週月曜日から金曜日
(土・日・祝日、年末年始を除く)
午前10時から午後4時まで

参考:全国被害者支援ネットワーク│全国の支援センター

➃ 法テラス

交通事故などで弁護士に直接相談したい場合には、法テラス(日本司法支援センター)が利用できます。

法テラスは、国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。
全国各地に事務所が設置されており、栃木県内には以下の拠点があります。

相談窓口 法テラス栃木

住所

栃木県宇都宮市本町4-15 宇都宮NIビル2F

電話番号

0570-078318

アクセス

JR「宇都宮駅」西口から徒歩20分
バス「県庁前」停留所から徒歩1分
東武「宇都宮駅」東口から徒歩5分

相談時間

平日 9時~17時 (土日及び祝日は業務をおこなっておりません。)

参考:法テラス栃木│法テラス

➄ 栃木県弁護士会法律相談センター

栃木県弁護士会は、県内にある弁護士会で法律相談センターを設置し、法律相談会を随時開催しています。

相談窓口 栃木県弁護士会

住所

栃木県宇都宮市秋保野町1-6

電話番号

028-689-9001

アクセス

南宇都宮駅から徒歩11分

相談時間

月曜から金曜 10:30~12:00、13:00~16:30

参考:全国の弁護士会の法律相談センター

⑥ 栃木県地方検察庁被害者支援員制度

各都道府県にある地方検索庁では「被害者支援員制度」を設けており、交通事故の被害に遭われた方やその家族が事故・事件後に抱える負担や不安を和らげるための支援を行なっています。

相談窓口 宇都宮地方検察庁・宇都宮区検察庁

住所

宇都宮市小幡2丁目1番11号 宇都宮法務総合庁舎

電話番号

028-621-2525

アクセス

JR東北本線(愛称宇都宮線)・東北新幹線・日光線「宇都宮駅」(西口)から関東バス・JRバス関東に乗車15分,「裁判所前」バス停から徒歩2分
東武宇都宮線「東武宇都宮駅」から徒歩10分

参考:宇都宮地方検察庁

⑦ 自治体の交通事故相談窓口

栃木県では、交通事故の相談窓口として交通事故相談所を各地に設置しています。

相談窓口 栃木県交通事故相談所

住所

栃木県宇都宮市塙田1-1-20 (広報課県民プラザ内)

電話番号

028-623- 2188

アクセス

東武宇都宮駅から徒歩12分

相談時間

記載なし

参考:交通事故相談所一覧

栃木県に掲載している弁護士の解決事例

栃木県に掲載している弁護士の解決事例をいくつか紹介します。詳しい解決事例は「解決事例」よりご確認ください。

後遺障害非該当から14級を獲得し賠償額も355万円に増額されたケース

 

事故状況

車×人

後遺障害等級

なし→14級

慰謝料

約84万円→約355万円

横断歩道を通行中、自動車に衝突された事故です。保険会社は事前認定で後遺障害非該当と判断し、それを踏まえて賠償額を提示しました。被害者は、後遺障害に該当しないのか、提示金額が妥当なのか疑問であったため、弁護士に相談。
 
提示された損害額のうち、慰謝料は裁判基準に比べかなり低く、休業損害も被害者の日常に与えた影響に対し低額でした。
 
そこで改めて自賠責に対して被害者請求を行い、入念な準備のもと後遺障害申請を行い、休業損害については被害者の家庭状況、及び治療経過を踏まえた主張を行いました。
 
その結果、当初の後遺障害非該当の認定は覆り、14級の認定がされ、損害賠償約355万円を受け取ることができました。
 

車同士の衝突事故で賠償額が250万円から1,200万円に増額したケース

事故状況

車×車

後遺障害等級

12

慰謝料

約250万円→約1,200万円

赤信号停車中、車両に追突されTFCCを損傷した事故です。半年以上治療を続けたものの症状が改善されず、後遺障害12級と認定されました。
その後、保険会社から賠償額が提示されましたが、この金額が妥当かどうか不安になったため弁護士に相談。提示金額を確認したところ、裁判基準と比べて低く、特に慰謝料が自賠責基準で計算した最低限度の金額しか提示されませんでした。
 
そこで、直ちに裁判基準に基づいて損害賠償請求を行いました。慰謝料は増額したものの、保険会社は事故による減収が認められないとして、逸失利益の支払いを全額否定 するとの返答。
 
しかし、被害者の業務に支障が出ていること、事故後配置転換され、そのことにより収入が減少していることなどを主張した結果、逸失利益も認められ、既払金を除いて約1,200万円で示談が成立しました。
 

トラックの追突事故で賠償額が3,500万円に増加したケース

事故状況

車×自転車

後遺障害等級

6級

慰謝料

約2.500万円→約3,500万円

自転車走行中に後ろからトラックに衝突された事故です。高次脳機能障害と腎臓障害等の後遺障害から6級が認定、保険会社から賠償額が提示されましたが適正さに疑問を感じたため弁護士へ相談しました。保険会社から提示された金額は、弁護士基準をと比べるとかなり低いものでした。
 
そのため、過去の判例を踏まえて、再計算し適切と考えられる賠償額を請求しました。
 
最終的に、1,000万円の増額に成功し、合計約3,500万円の損害賠償を受け取りました。

栃木県の弁護士へ相談する流れ

弁護士への相談を決めた方は、まず地域と相談したい内容から自分の都合にピッタリな弁護士を探しましょう。
 
どのような基準で弁護士を選べばいいのかわからない人は、まず弁護士の対応日時と地域から、無理なく相談できそうかで判断してみてください。例えば、仕事で18時以降にしか相談できない、休日にしか相談できない人は、19時以降も対応してくれる事務所土日祝日対応可能な事務所への相談がおすすめです。
 
事務所が決まったら、電話もしくはメールで弁護士に現在状況やどうしたいのかについて簡単に説明します。説明時で必ず以下の5つは伝えるようにしましょう。
 
  1. 加害者か被害者か
  2. 怪我の程度(後遺障害が残っているか)
  3. 現在の状況(通院中・保険会社と示談している)
  4. 何を希望するか(提示された金額が妥当なのか知りたい、損害賠償に納得できない など)
  5. 弁護士費用特約に加入しているか
上記5つは、弁護士が受任できるかどうかの判断基準にもなります。また、面談相談した時にもある程度事情を把握してもらっておくとスムーズな相談が可能です。
弁護士費用特約は、自分が加入していなくても以下の続柄の方が加入しているのであれば利用できます。
弁護士費用特約は、ご加入の任意保険に付帯しているオプションですので、自分が利用できるかわからない人は弁護士もしくは保険会社に確認しましょう。
 
面談日程が決まったら、実際に面談相談を行います。面談相談では、弁護士や事務所の雰囲気を確認してください。
信頼できると思った場合はそのまま弁護士に依頼できますし、もし少しでも不安があるようであれば、相談のみにとどめ別の事務所に再度相談してみるのも可能です。
 
弁護士が契約を迫ることはありませんので、ご安心ください。
 

栃木県で弁護士を選ぶ際のポイント

弁護士を選ぶポイントは、主に以下の5つです。
 
弁護士へ相談し、最大限のメリットを受けるには「信用できるか」が重要です。実際に相談してみて少しでも不安があるようであれば、他の弁護士に相談した方が良いでしょう。
 

栃木県の交通事故の発生数・死亡者数(令和5年統計)

栃木県の交通事故発生件数は減少傾向にあります。

過去5年間で約12件/日⇒約10件/日程度まで減少しました。

1日当たり約10件の交通事故が発生しているという数値は、全国的に低いといえるでしょう。

年度

交通事故発生件数(年間)

1日当たりの交通事故発生件数

2019年

4,553

12

2020年

3,939

11

2021年

3,939

11

2022年

3,877

10

2023年

3,808

10

参考:統計表|警察庁Webサイト

栃木県の交通事故による死亡者数

交通事故による死亡者数は減少傾向にあります。

過去5年間で約0.22人/日⇒約0.16人/日程度まで減少しています。

以前として、6日に1人は交通事故によって命を落としています。

年度

交通事故による死亡者数(年間)

1日当たりの交通事故による死亡者数

2019年

82

0.22

2020年

84

0.23

2021年

56

0.15

2022年

50

0.14

2023年

59

0.16

参考:統計表│警察庁

栃木県の高齢者(65歳以上)の死者数(令和5年)

交通事故統計月報によると、栃木県の高齢者(65歳以上)の死者数(令和5年)数は27人で、全年齢の約46%を占めています。

また、栃木県の高齢者人口は573,000人で高齢者構成率は全国で34位です。

死亡数

高齢者構成割合

全年齢

高齢者

59

27

46%

参考:道路の交通に関する統計

栃木県の交通事故の発生数・死亡者数は全国で何位?

栃木県における交通事故の発生件数(2023年時点)は3,808件で、全国第29位となっています。

都道府県別事故発生件数ランキング

19位

鹿児島

4,771

20位

岡山

4,690

21位

栃木

4,553

22位

香川

4,537

23位

山形

4,292

参考:統計表|警察庁

栃木県で交通事故が多いのは札幌方面

2019年の栃木県警察の統計によると宇都宮市が交通事故発生件数で1位となりました。

しかし、人口10万人当たりの発生件数でみると上三川町がワースト1位でした。宇都宮市は人口が519,227人と県内で1番多いため、必然的に事故が多く発生してしまいますが、人口がそれほど多くない地域でも事故が多発してしまうのは、たくさんの車両が早いスピードで走行する国道が通っていることが原因なのかもしれません。

栃木県事故発生件数ランキング

1位

宇都宮市

1,474

2位

足利市

385

3位

小山市

382

4位

栃木市

336

5位

佐野市

330

参考:統計表|警察庁

栃木県で交通事故が多い曜日

栃木県で最も事故が多いのは金曜日です。翌日が休みであるため、帰宅時間が遅くなったり、夜遅くに運転したりする人もいるため、事故が多発しているのかもしれません。

曜日

事故件数

572

668

657

662

701

724

569

栃木県で交通事故が多く発生する場所(交差点)

一般社団法人日本損害保険協会が発表した「全国交通事故多発交差点マップ〜あなたの地域の事故多発交差点はここだ!!〜」によると、令和4年に栃木県内で交通事故が多発した交差点は以下の通りです。

  • 西川田本町交差点(5件)

  • 宇都宮市御蔵町5番7号付近交差点(4件)

  • 南大通り4丁目交差点(4件)

  • 宇都宮市陽南3丁目4番14号付近交差点(4件)

  • 栃木市藤岡町都賀2835番地2付近交差点(4件)

  • 道の駅交差点(4件)

  • 栄町2丁目交差点(4件)

  • 長久保交差点(4件)

上記8箇所の交差点で、合計33件の事故が発生しており、そのうち追突事故が13件と最も多く発生しています。次に多かったのは、左折事故と出会い頭事故で、4件でした。

これらの事故の主な原因は、運転者の不注意や安全不確認、速度超過などが挙げられます。

事故を減らすためにも、交差点を利用する全ての人が周囲をしっかりと確認し、交通ルールを守ることが重要です。

参考:栃木県 令和4年の交差点事故状況|事故多発交差点マップ (2022年版)

栃木県で「交通事故証明書」を発行してくれる場所

交通事故証明書は、事故の発生を公的に証明する書類で、保険金請求に必要です。郵便局・センター事務所窓口・公式HPから申請できます。
栃木県で交通事故証明書を発行してくれる場所は以下の通りです。

住所

〒322-0017
鹿沼市下石川681(栃木県警察本部運転免許センター内)

電話番号

0289-76-1411

栃木県で供述調書・実況見分調書を確認できる場所

過失割合や意見が食い違う場合は、供述調書や実況見分調書を確認しましょう。
栃木県で供述調書・実況見分調書を発行してくれる場所は以下の通りです。

宇都宮地方検察庁

住所

〒320-0036
宇都宮市小幡2丁目1番11号 宇都宮法務総合庁舎

電話番号

028-621-2525(代表)

栃木県で「交通事故証明書」を発行してくれる場所

交通事故証明書には、事故発生の日時、場所、事故当事者の氏名などが記載されています。

人身事故か物損事故かを証明することができます。保険金請求にも必要で、郵便局・センター事務所窓口・公式HPから申請できます。

ただし、あくまで交通事故が発生した事実を証明する書類ですので、事故被害の補償額についてはまず保険会社に確認をしましょう。

栃木県で交通事故証明書を発行してくれる窓口は以下の通りです。

・自動車安全運転センター(栃木)

住所

鹿沼市下石川681(栃木県警察本部運転免許センター内)

電話番号

0289-76-1411

参考:自動車安全運転センター│所在地一覧

栃木県で供述調書・実況見分調書を発行してくれる場所

事故時の状況について相手と意見が食い違う場合は、供述調書や実況見分調書を確認しましょう。
栃木県で供述調書・実況見分調書を発行してくれる場所は以下の通りです。
・宇都宮地方裁判所

住所

栃木県宇都宮市小幡1-1-38

電話番号

028-621-4766

参考:裁判所│各地の裁判所の所在地・電話番号等一覧

弁護士の方はこちら