当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
京都駅前弁護士法律事務所
京都府京都市下京区西洞院通木津屋橋上る東塩小路町607
平日:09:00〜20:00
土曜:09:00〜18:00
祝日:09:00〜18:00
お問合せは受付けておりません
【全国対応】京都府 アトム法律事務所
大阪府大阪市北区梅田1-12-12東京建物梅田ビル8F
平日:07:00〜24:00
土曜:07:00〜24:00
日曜:07:00〜24:00
祝日:07:00〜24:00
お問合せは受付けておりません
【被害者専門の相談窓口】京都支店 アディーレ法律事務所
京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101アーバンネット四条烏丸ビル5F
平日:09:00〜22:00
土曜:09:00〜22:00
日曜:09:00〜22:00
祝日:09:00〜22:00
お問合せは受付けておりません
【交通事故被害なら】京都・ベリーベスト法律事務所
京都府京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町659番地烏丸中央ビル2階(京都オフィス)
平日:09:30〜21:00
土曜:09:30〜18:00
日曜:09:30〜18:00
祝日:09:30〜18:00
お問合せは受付けておりません
【被害者相談専用窓口】森田和明法律事務所
大阪府大阪市北区西天満6-3-11梅田ベイス・ワン6階606
平日:09:30〜20:00
日曜:10:00〜19:00
お問合せは受付けておりません
弁護士法人 大阪鶴見法律事務所
大阪府大阪市鶴見区横堤1丁目11-48セイキ横堤ビル6F
平日:09:00〜18:00
京都駅前弁護士法律事務所
京都府京都市下京区西洞院通木津屋橋上る東塩小路町607
平日:09:00〜20:00
土曜:09:00〜18:00
祝日:09:00〜18:00
お問合せは受付けておりません
大阪府大阪市北区東天満2-8-1若杉センタービル別館904
平日:07:00〜19:00
土曜:07:00〜19:00
日曜:07:00〜19:00
祝日:07:00〜19:00
大阪府大阪市北区天神橋2-3-8MF南森町ビル 4階
平日:09:00〜20:00
土曜:10:00〜16:00
滋賀県栗東市小柿6丁目1-22竹之内ビル201
平日:09:00〜20:00
土曜:09:00〜20:00
日曜:09:00〜20:00
祝日:09:00〜20:00
【被害者専門の相談窓口】枚方支店 アディーレ法律事務所
大阪府枚方市新町1-12-1関医アネックス第2ビル4F
平日:09:00〜22:00
土曜:09:00〜22:00
日曜:09:00〜22:00
祝日:09:00〜22:00
お問合せは受付けておりません
【事故被害者/滋賀県対応】ベリーベスト法律事務所
滋賀県草津市大路二丁目15-37中村ビル2階(滋賀草津オフィス)
平日:09:30〜21:00
土曜:09:30〜18:00
日曜:09:30〜18:00
祝日:09:30〜18:00
お問合せは受付けておりません
【来所不要|電話・オンライン相談対応】弁護士法人キャストグローバル滋賀大津駅前事務所
滋賀県大津市京町3-3-1A&M・OTSUビル 2階
平日:10:00〜19:00
土曜:10:00〜19:00
お問合せは受付けておりません
【交通事故被害なら】滋賀草津・ベリーベスト法律事務所
滋賀県草津市大路二丁目15-37中村ビル2階(滋賀草津オフィス)
平日:09:30〜21:00
土曜:09:30〜18:00
日曜:09:30〜18:00
祝日:09:30〜18:00
お問合せは受付けておりません
【被害者専門/全国対応】滋賀草津支店 アディーレ法律事務所
滋賀県草津市野路1-15-5フェリエ南草津4F
平日:09:00〜22:00
土曜:09:00〜22:00
日曜:09:00〜22:00
祝日:09:00〜22:00
お問合せは受付けておりません
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・対応地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示
また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示
また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
左折先にはこちらに出てこようとする車があり、私の直進方向には交差点直前まで車が渋滞している状態です。
出てこようとする車は私の方向にウインカーを出していないため、直進または左折しようとしていて、私はその車が出てから左折をするため、ウインカーを出して減速、停車しました。
すると直後に急ブレーキの音がして後ろから車で追突されました。
警察などにも連絡し、相手はよそ見をしていたとの話もあり、過失割合は相手が100%です。
病院に行ったところむち打ちの診断を受け、診断書は警察に提出し、人身事故での扱いになりました。
病院では薬での経過観察とされましたが、痛みはあり、リハビリでの通院に切り替えてもらう予定です。
会社は当然いけませんので、本日休んでいます。
これらを踏まえて慰謝料など、なるべく多くのお金を貰いたいのですが、具体的に何で交渉できるのでしょうか。
 
      ① 治療関係費
② 休業損害
③ 傷害慰謝料
が基本となり、後遺障害が残存し、等級認定が認められれば
④ 後遺障害慰謝料
⑤ 後遺障害によって低下した労働能力分に対する補償
を請求できることになります。
その上で、賠償額を最大限にするための工夫というのは、様々な工夫が必要となりますが、基本的には長くある程度の通院回数を維持しながら通院するというのが重要になります。
いずれにせよ、正確な情報を把握するためには、やはり弁護士による正式な法律相談を受けていただくことがベストですので、一度、早めに法律相談を受けるようにしてください。
なお、弊所でも無料相談などのお力添えは可能です。
私は買い物を終え、国道方面へ直進、相手は私の右から左方向へ直進。
私は徐行で右見て車が来てなかったのでそのまま左右確認しながら交差点へ進入
左方向を向いて(右を向きかけた)所で衝突しました。
相手側は「腹立たしい。100:0だと思うけど、停止線のない交差点だから50:50かな」
「貴方、こっち向いてなかったよね?止まった様に見えたから突っ込んだんだ」と
理解出来ない事を言われました。
警察の現場検証では「一時停止した」
保険会社には「向こうはよそ見してたけど自分は減速した」とか嘘ばかり言ってます。
ドラレコには減速せずに交差点に入っている映像があります。
それでも認めず、「50以上は譲らない。裁判でもなんでもしてくれ」と言われているそうです。
私側の保険会社も「私は納得いかないかもしれないけど過去の事例から50になる」と言われました。
納得出来ません。
保険会社同士の交渉も相手が折れないし、私も納得出来ないので、止まっていると思います。
私側の保険会社にもちょっと不信感があります。
裁判でしか解決出来そうにないです。
徐行して左右確認しながら走行している私と減速もせずに突っ込んだという相手が50:50なのですか?
私は右側面の損傷で向こうは左前が損傷してました。
私は事故2週間後から頭痛と目眩がして自賠責の対象か審査中です。
その後、人身の届出をして再度、現場検証をしてもらいました。
その際にはドラレコに近い証言をされたそうです。
ケガもされてないそうです。
まとめられず上手く説明出来てないと思いますが、質問があります。
物損事故の裁判だと金額が低いので弁護士さんに依頼するのは難しいですか?
弁護士特約に入ってないのですが、弁護士費用の一部を相手側に請求する事は出来ますか?
自賠責で人身だと認めてもらえなかったら、相手側に人身の補償は求められませんか?
ドライブレコーダーの解析費用は相手側に請求出来ますか?
相手側の車の修理も請求されてます。
私的には故意にぶつけられたという思いもあり、私の車の修理も半分から譲らないとも言われてて
納得いかないのですが、払わなくてはいけないのでしょうか?
いつまでも放置しておけず、私の車は自腹で修理をしています。
物損だけ先に裁判して後から人身でも裁判する事は出来ますか?
何か良いアドバイスをいただければと思いメールしました。
よろしくお願いいたします。
 
      A各弁護士の費用設定と増額を目指したい金額次第です。
例えば弁護士費用特約が利用できない場合の当事務所の費用設定であれば、交渉で解決する場合で14万3000円以上の増額、訴訟で解決する場合で22万円以上の増額にならなければ、増額金よりも弁護士費用の方が高額となってしまします。
Q弁護士特約に入ってないのですが、弁護士費用の一部を相手側に請求する事は出来ますか?
A訴訟になった場合には、一部、裁判所が認めてくれることになります。
しかし、判決で解決する場合でも、請求認容額の1割相当が一般的な認容額です。
また、和解で解決するような場合にはさらに減額算定されるのが一般的です。
Q自賠責で人身だと認めてもらえなかったら、相手側に人身の補償は求められませんか?
A自賠責が人身事故であることを否定した場合であれば、おそらく相手方も人身賠償を否定してきます。
そのような場合には、交渉での決着はむずかしく訴訟での決着を目指す必要が生じる可能性が極めて高いと考えます。
Qドライブレコーダーの解析費用は相手側に請求出来ますか?
A請求すること自体は可能ですが、相手方は、交渉段階ではまず応じてこないでしょう。
訴訟になった場合に、裁判所が損害の一部として認めてくれるかは事案次第ですが、一般的には認められない可能性が高いと考えます。
Q相手側の車の修理も請求されてます。
私的には故意にぶつけられたという思いもあり、私の車の修理も半分から譲らないとも言われてて
納得いかないのですが、払わなくてはいけないのでしょうか?
A相手に発生した損害については、最終的に確定する過失割合に応じて支払う義務が生じます。
Qいつまでも放置しておけず、私の車は自腹で修理をしています。
物損だけ先に裁判して後から人身でも裁判する事は出来ますか?
A可能です。
日頃から放し飼いにしている。
警察の注意も聞かない。
 
      過失割合については、具体的な事故態様に応じてまちまちとなります。
注意した記録などは、どのようにしておくのが理想ですか?
しかし、かなり仰々しくなりますので、単なる手紙で送り、送る前にそれをコピーで取っておくという方法や、口頭で警告しているようすを録画録音しておくという方法もあります。
京都府の交通事故相談窓口
京都府で交通事故について相談できる窓口をまとめております。
➀ 京都府警察本部
交通事故で悩みを抱えている方を支援するため、京都府警察本部には被害相談窓口があり、さまざまな相談に対応しています。
相談窓口 警察総合相談室
| 住所 | 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3 | 
| 電話番号 | 075-414-0110 | 
| アクセス | 地下鉄「丸太町」駅から北西方向に徒歩約10分 | 
| 相談時間 | 月曜~金曜 午前9時00分~午後5時45分 | 
➁ 京都府行政書士会無料相談会
京都府行政書士会では、支部ごとに定期無料相談会を開催しており、府民からの相談に対応しています。
相談窓口
| 住所 | 京都府京都市南区東九条南河辺町85番地3 | 
| 電話番号 | 075-692-2500 | 
| アクセス | 十条駅より徒歩1分 | 
| 相談時間 | 実施する支部によって異なる。 | 
➂ 公益社団法人被害者支援センター
被害者支援センターは、全国で48の加盟団体を抱え、犯罪被害者と被害者家族・遺族への支援を提供し、犯罪被害者の尊厳や権利が守られる社会の実現のために活動する団体です。
相談窓口 公益社団法人京都犯罪被害者支援センター
| 住所 | 京都府京都市上京区衣棚通出水上る御霊町63番地 | 
| 電話番号 | <京都> | 
| アクセス | 「神宮丸太町駅」から徒歩23分 | 
| 相談時間 | <京都>月~金曜日 13:00~18:00 | 
➃ 法テラス
交通事故などで弁護士に直接相談したい場合には、法テラス(日本司法支援センター)が利用できます。
法テラスは、国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。
全国各地に事務所が設置されており、京都府内には以下の拠点があります。
相談窓口➀ 法テラス京都
| 住所 | 京都府京都市中京区河原町通三条上る恵比須町427 | 
| 電話番号 | 0570-078332 | 
| アクセス | 市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩3分 | 
| 相談時間 | 平日 9時~17時 (土日及び祝日は業務をおこなっておりません。) | 
参考:法テラス京都
➄ 京都府弁護士会法律相談センター
京都府弁護士会は、府内にある弁護士会で法律相談センターを設置し、法律相談会を随時開催しています。
相談窓口➀ 京都弁護士会館
| 住所 | 京都市中京区富小路通丸太町下る | 
| 電話番号 | 075-231-2378 | 
| アクセス | ①地下鉄「丸太町駅」から徒歩7分 | 
| 相談時間 | 月曜日~金曜日 9:30~12:00、13:15~16:15 | 
相談窓口② 京都駅前法律相談センター
| 住所 | 京都市下京区東塩小路町室町通木津屋橋下る579-1 | 
| 電話番号 | 075-231-2378 | 
| アクセス | JR京都駅から徒歩2分 | 
| 相談時間 | 毎日 13:15~16:15 | 
相談窓口③ 南部法律相談センター京田辺相談所
| 住所 | 京田辺市田辺中央4-3-3 CIKビル | 
| 電話番号 | 075-231-2378 | 
| アクセス | JR京田辺駅から徒歩2分 | 
| 相談時間 | 毎週木曜日 13:00~17:00 | 
相談窓口④ 南部法律相談センター木津相談所
| 住所 | 木津川市木津宮ノ堀149 | 
| 電話番号 | 075-231-2378 | 
| アクセス | JR木津駅から徒歩5分 | 
| 相談時間 | 毎週火曜日 13:00~17:00 | 
相談窓口⑤ 園部法律相談センター
| 住所 | 南丹市園部町小桜町62-1 | 
| 電話番号 | 075-231-2378 | 
| アクセス | JR園部駅から車で7分 | 
| 相談時間 | 毎週木曜日 13:00~16:20 | 
相談窓口⑥ 丹後法律相談センター大宮相談所
| 住所 | 京丹後市大宮町周枳1 | 
| 電話番号 | 0772-68-3080 | 
| アクセス | 京丹後大宮駅から徒歩15分 | 
| 相談時間 | 毎週金曜日 12:30~15:50 | 
相談窓口⑦ 丹後法律相談センター宮津相談所
| 住所 | 宮津市字鶴賀2164 | 
| 電話番号 | 0772-68-3080 | 
| アクセス | 宮津駅から徒歩8分 | 
| 相談時間 | 第1、第3、第5水曜日 12:00~15:20 | 
相談窓口⑧ 丹後法律相談センター与謝野相談所
| 住所 | 与謝郡与謝野町字岩滝2271 | 
| 電話番号 | 0772-68-3080 | 
| アクセス | 岩滝口駅から徒歩24分 | 
| 相談時間 | 第2、第4水曜日 13:20~16:40 | 
相談窓口⑨ 福知山法律相談センター
| 住所 | 福知山市駅前町400 | 
| 電話番号 | 0772-68-3080 | 
| アクセス | 福知山駅から徒歩7分 | 
| 相談時間 | 毎週月曜日 13:00~16:20 | 
相談窓口⑩ 舞鶴法律相談(東)センター
| 住所 | 舞鶴市浜66 | 
| 電話番号 | 0772-68-3080 | 
| アクセス | JR東舞鶴駅から徒歩13分 | 
| 相談時間 | 【第2・4火曜日】13:00~16:20 | 
相談窓口⑪ 舞鶴法律相談(西)センター
| 住所 | 舞鶴市伊佐津213-8 | 
| 電話番号 | 0772-68-3080 | 
| アクセス | JR西舞鶴駅から徒歩1分 | 
| 相談時間 | 【第1・3・5火曜日】13:00~16:20 | 
相談窓口⑫ 綾部法律相談センター
| 住所 | 綾部市宮代町1 | 
| 電話番号 | 0772-68-3080 | 
| アクセス | JR綾部駅から徒歩13分 | 
| 相談時間 | 毎週木曜日(毎月第3木曜日を除く)13:00~16:20 | 
⑥ 京都府地方検察庁被害者支援員制度
各都道府県にある地方検索庁では「被害者支援員制度」を設けており、交通事故の被害に遭われた方やその家族が事故・事件後に抱える負担や不安を和らげるための支援を行なっています。
相談窓口① 京都地方検察庁・京都区検察庁・京都地方検察庁園部支部・園部区検察庁・伏見区検察庁・右京区検察庁・宇治区検察庁・亀岡区検察庁
| 住所 | 京都市上京区新町通下長者町下る両御霊町82番地 | 
| 電話番号 | 075-441-9131 | 
| アクセス | 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」(2番出口)から徒歩8分 | 
参考:京都地方検察庁
⑦ 自治体の交通事故相談窓口
京都府では、交通事故の相談窓口として交通事故相談所を各地に設置しています。
相談窓口① 京都府交通事故相談所(本所)
| 住所 | 京都府京都市上京区下立売通新町西入る | 
| 電話番号 | 075-414-4274 | 
| アクセス | 丸太町駅から徒歩10分 | 
| 相談時間 | 月曜日から金曜日 09:00から11:30、13:00から16:30  | 
相談窓口② 京都府交通事故相談所(舞鶴支所)
| 住所 | 京都府舞鶴市字浜2020 中丹広域振興局舞鶴総合庁舎3 階 | 
| 電話番号 | 0773-62-0726 | 
| アクセス | JR東舞鶴駅から徒歩16分 | 
| 相談時間 | 月曜日から金曜日 09:00から11:30、13:00から16:30  | 
参考:交通事故相談所一覧
京都府の交通事故の発生数・死亡者数(令和5年統計)
京都府の交通事故発生件数は減少傾向にあります。
過去5年間で、約1件/14日⇒約11件/日程度まで減少しました。
しかし、1日当たり約11件の交通事故が発生しているという数値は、全国的に高いといえるでしょう。
| 年度 | 交通事故発生件数(年間) | 1日当たりの交通事故発生件数 | 
| 2019年 | 5,183 | 14 | 
| 2020年 | 4,118 | 11 | 
| 2021年 | 3,859 | 11 | 
| 2022年 | 3,810 | 10 | 
| 2023年 | 4,067 | 11 | 
京都府の交通事故による死亡者数
しかし、交通事故の発生件数に反して、交通事故による死亡者数は増加傾向にあります。
過去5年間で約0.15人/日⇒約0.16人/日程度に増加しています。
約6日に1人が交通事故によって命を落とすという数値は、全国的に高いと言えるでしょう。
| 年度 | 交通事故による死亡者数(年間) | 1日当たりの交通事故による死亡者数 | 
| 2019年 | 55 | 0.15 | 
| 2020年 | 49 | 0.13 | 
| 2021年 | 51 | 0.14 | 
| 2022年 | 45 | 0.12 | 
| 2023年 | 59 | 0.16 | 
参考:統計表│警察庁
京都府の高齢者(65歳以上)の死者数(令和5年)
交通事故統計月報によると、京都府の高齢者(65歳以上)の死者数(令和5年)数は35人で、全年齢の約59%を占めています。
また、京都府の高齢者人口は753,000人で高齢者構成率は全国で37位です。
| 死亡数 | 高齢者構成割合 | |
| 全年齢 | 高齢者 | |
| 59 | 35 | 29.7% | 
参考:道路の交通に関する統計
京都府の交通事故の発生数・死亡者数は全国で何位?
京都府における交通事故の発生件数(2023年時点)は件で、全国16位となっています。
京都府の交通事故の特徴は、市街地での発生が多く、車両同士の追突・出会い頭での事故が多いというデータが出ています。
また、人口数も全国13位で自動車保有数も全国24位のため、交通事故発生件数も必然的に高くなる傾向にあると言えるでしょう。
また、人口1万人当たりの死者数は、0.190人で宮城県に次いで、全国40位となっております。
交通事故による死亡率は、1.19%となっており、鹿児島県に次いで、全国25位になっております。
これらより、京都府は、「交通事故による人口1万人当たりの死者数は特に少なく、死亡率も低め」という傾向があります。
| 都道府県別事故発生件数ランキング | ||
| 14位 | 長野 | 5,066 | 
| 15位 | 広島 | 4,766 | 
| 16位 | 京都 | 4,067 | 
| 17位 | 宮城 | 4,033 | 
| 18位 | 栃木 | 3,808 | 
参考:統計表│警察庁
京都府で交通事故が多いのは京都市
2023年の京都府警察統計資料によると京都市の交通事故発生件数が2,419件で1位となりました。
| 京都府事故発生件数ランキング | ||
| 1位 | 京都市 | 2,419 | 
| 2位 | 宇治市 | 223 | 
| 3位 | 亀岡市 | 182 | 
| 4位 | 八幡市 | 156 | 
| 5位 | 長岡京市 | 131 | 
京都府で交通事故が多く発生する場所(交差点)
一般社団法人日本損害保険協会が発表した「全国交通事故多発交差点マップ〜あなたの地域の事故多発交差点はここだ!!〜」によると、令和4年に京都府内で交通事故が多発した交差点は以下の通りです。
- 
	河原町五条交差点(7件) 
- 
	五条堀川交差点(6件) 
- 
	川端五条交差点(6件) 
- 
	北山加茂街道交差点(6件) 
- 
	堀川御池交差点(5件) 
- 
	西大路七条交差点(5件) 
- 
	五条御前交差点(5件) 
- 
	油小路外環状線交差点(5件) 
- 
	五条大宮交差点(5件) 
- 
	国道24号山城大橋東詰交差点(5件) 
- 
	国道24号向島団地南口交差点(5件) 
- 
	京都市伏見区中島外山町41先交差点(5件) 
上記12箇所の交差点で、合計65件の事故が発生しており、そのうち追突事故が18件と最も多く発生しています。次に多かったのは、左折事故で14件でした。
交通事故は、自動車だけでなく歩行者・自転車などの行動が原因となることもあります。 交差点を通行する全ての人が、周囲をよく確認しながら、万一の場合にも対応できる速度で無理せず通行するよう、常に心がけましょう。
参考:京都府 令和4年の交差点事故状況|事故多発交差点マップ (2022年版)
京都府の交通事故の発生数・死亡者数 (2020年統計)
京都府の交通事故発生件数は減少傾向にあります。
過去5年間で、約22件/日⇒約11件/日程度まで減少しました。
1日当たり約11件の交通事故が発生しているという数値は、全国的には低いといえるでしょう。
| 交通事故発生件数(年間) | 1日当たりの交通事故発生件数 | |
| 2016年 | 8,089 | 22 | 
| 2017年 | 7,146 | 20 | 
| 2018年 | 6,142 | 17 | 
| 2019年 | 5,183 | 14 | 
| 2020年 | 4,118 | 11 | 
参考:統計表│警察庁
京都府の交通事故による死亡者数
また、交通事故の発生件数と同様、交通事故による死亡者数も減少傾向にあります。
過去5年間で、約0.16人/日⇒約0.13人/日程度まで減少しています。
8日に1人が交通事故によって命を落とすという数値は、全国的に低いと言えるでしょう。
| 交通事故による死亡者数(年間) | 1日当たりの交通事故による死亡者数 | |
| 2016年 | 60 | 0.16 | 
| 2017年 | 66 | 0.18 | 
| 2018年 | 52 | 0.14 | 
| 2019年 | 55 | 0.15 | 
| 2020年 | 49 | 0.13 | 
参考:統計表│警察庁
京都府の交通事故の発生数・死亡者数は全国で何位?
京都府における交通事故の発生件数(2020年時点)は4,118件で、全国第18位となっています。
京都府の交通事故の特徴は、市街地での発生が多く、車両同士の追突・出会い頭での事故が多いというデータが出ています。
また、人口数も全国13位で自動車保有数も全国24位のため、交通事故発生件数も必然的に高くなる傾向にあると言えるでしょう。
また、人口1万人当たりの死者数は、0.190人で宮城県に次いで、全国40位となっております。
交通事故による死亡率は、1.19%となっており、鹿児島県に次いで、全国25位になっております。
これらより、京都府は、「交通事故による人口1万人当たりの死者数は特に少なく、死亡率も低め」という傾向があります。
| 都道府県別事故発生件数ランキング | ||
| 16位 | 宮城県 | 4,487 | 
| 17位 | 岡山県 | 4,288 | 
| 18位 | 京都府 | 4,118 | 
| 19位 | 鹿児島県 | 4,070 | 
| 20位 | 栃木県 | 3,939 | 
参考:統計表│警察庁
京都府で交通事故が多いのは京都市
2020年の京都府警察統計資料によると京都市の交通事故発生件数が2,607件で1位となりました。
| 大阪府事故発生件数ランキング | ||
| 1位 | 
 | 
 | 
| 2位 | 宇治市 | 283件 | 
| 3位 | 城陽市 | 197件 | 
| 4位 | 久御山町 | 120件 | 
| 5位 | 亀岡市 | 118件 | 
参考:令和2年中の交通事故概況
京都府で「交通事故証明書」を発行してくれる場所
交通事故証明書には、事故発生の日時、場所、事故当事者の氏名などが記載されています。
人身事故か物損事故かを証明することができます。保険金請求にも必要で、郵便局・センター事務所窓口・公式HPから申請できます。
ただし、あくまで交通事故が発生した事実を証明する書類ですので、事故被害の補償額についてはまず保険会社に確認をしましょう。
京都府で交通事故証明書を発行してくれる窓口は以下の通りです。
・自動車安全運転センター(京都)
| 住所 | |
| 電話番号 | 075-631-7600 | 
京都府で供述調書・実況見分調書を発行してくれる場所
事故時の状況について相手と意見が食い違う場合は、供述調書や実況見分調書を確認しましょう。
京都府で供述調書・実況見分調書を発行してくれる場所は以下の通りです。
・京都地方裁判所
| 住所 | 京都府京都市中京区菊屋町 | 
| 電話番号 | 075-211-4322 | 
 
          


 
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         LINE問合せ
              LINE問合せ
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
