累計相談数
91,800
件超
累計サイト訪問数
3,625
万件超
※2024年03月時点
無料法律相談Q&A

原付の二人乗りができる条件|違反した場合の罰則とは

~いざという時の備えに~交通事故マガジン

ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故マガジン > 交通違反 > 原付の二人乗りができる条件|違反した場合の罰則とは
キーワードからマガジンを探す
交通事故マガジン
公開日:2020.7.7  更新日:2020.7.7
交通違反 弁護士監修記事

原付の二人乗りができる条件|違反した場合の罰則とは

弁護士費用特約に関するアンケート実施中

実質0円で弁護士に依頼できる「弁護士費用特約」について知っていますか?

 

知ってる?知らない?あなたの意見をお聞かせください!回答後に他の人のアンケート結果を見ることができます。

 

【最短10秒】アンケートに回答する!

バイクの醍醐味といえばツーリングですよね。観光地では恋人を後ろに乗せて、一緒に旅を楽しんでいるバイク乗りを目にする機会も珍しくありません。しかし、原付でそのような光景を見かけたという人は少ないのではないでしょうか。

 

原付は普通のバイクと比べたら小さいですが、運転者が前につめれば後ろに人1人分くらいのスペースは確保できそうです。もし2人乗りをしても運転に支障がなさそうなら、「普通のバイクと同様に後ろに人を乗せて走っても大丈夫なのでは?」と考えてしまう方もいるのではないでしょうか。

 

しかし、原付の2人乗りには明確な条件が定められています。条件を満たしていないと違反として取り締まられてしまうのでご注意ください。この記事では、原付の2人乗りに関するルールや罰則について解説していきます。

原付には2種類ある

一般に、原付(原動機付自転車の略)といえば、排気量が50cc以下のものを指します。道路交通法でも『排気量が50cc以下のものを原動機付自転車』と定めています。(道路交通法2条1項10号、道路交通規則1条の2。ただし三輪のものは条件が異なる)。

 

一方で、道路運送車両法では、『125cc以下の二輪車も『原動機付自転車』としており、50cc以下の二輪車を第一種原動機付自転車、その他のものを第二種原動機付自転車としています(同規則1条2項)。

 

※(道路運送車両法2条3項、道路運送車両法施行規則1条
※50cc以下であれば二輪車でなくても「原付」になる)


ここでは、道路交通法で定められている『原付(原付免許で運転できる二輪車)』について解説します。

 

排気量50cc以下の原付は2人乗り不可

2人乗りが認められている原付は排気量が51cc以上の車両のみです。排気量51cc未満の原付は1人乗りの設計になっているため、後ろに人を乗せての走行は認められていません。

 

なお、排気量はナンバーの色でも確認できます。50cc以下の原付は白ナンバー、51cc以上の原付は黄ナンバーになっているので、自分の乗っている原付の排気量があいまいな場合には、まずナンバープレートの色を確認してみましょう。(※ピンクナンバーの場合も排気量が91cc以上あるので2人乗り可)

 

50cc以下の原付ナンバー

51~90ccの原付ナンバー

 

 

 

また、『原付免許』の“原付”は道路交通法上の“原付”のことなので、『原付免許』しか取得していない場合には51cc以上の原付は運転できません。

 

原付で2人乗りの違反をした場合の罰則

原付2人乗りの罰則は2種類あります。

 

  • 50cc以下の原付で2人乗りをした場合:定員外乗車違反(道路交通法57条1項)
  • 51cc以上の原付で条件を満たさずに運転をした場合:大型自動二輪車等乗車方法違反(道路交通法71条の4第6項)

 

それぞれの罰則は以下のとおりです。

 

違反

反則金

違反点数

定員外乗車違反

5,000円

1点

大型自動二輪車等乗車方法違反

12,000円

2点

 

なお、違反の責任を問われるのは運転者だけです。同乗者に対しての罰則はありません。

 

排気量以外にも原付の2人乗りには条件がある

排気量が51cc以上の原付でも2人乗りをするには条件があります。以下の条件を満たせているかも必ず確認しておきましょう。

 

免許取得から1年経っている

原付での2人乗りが許可されるのは免許取得から1年経過後です。『普通自動二輪』の免許を取得してから1年経っている人が『大型自動二輪』の免許を取得したケースなどは例外ですが、免許取得後1年以内は一般道路での運転は認められていないのでご注意ください。

 

ちなみに、原付は高速道路で走行できません。原付以外の二輪車で、高速道路で2人乗りをするためには、免許取得から3年経過していること、運転手が20歳以上など一定の条件を満たしている必要があります。

 

同乗者にもヘルメットを装着させる

原付の2人乗りをする際には運転者だけでなく同乗者にもヘルメットを装着させる義務があります。警察から取り締まられた場合には、『違反点数1点』がつきます。(同乗者に対する法的な罰則はない)

 

原付の2人乗りに年齢制限はない

現状(2018年5月)では原付を2人乗りする場合の同乗者に対する年齢制限はないので、原付で子供と2人乗りをしても罰せられることはありません。

 

しかし、同乗者にはヘルメットの装着義務があるので、ヘルメットが装着できないほど幼い子供との2人乗りは実質的には不可能です。子供との2人乗りは早くてもヘルメットを装着できるくらいに子供が成長した後になるでしょう。目安としては小学校に入学した後くらいかと思われます。

 

また、乗車のために設備された場所以外に乗せてはいけません。子供を抱っこしての乗車は違反になりますし、運転者の視野や運転を妨げる乗車もいけません。ご自身の前に子供を乗せた場合も違反と見なされる可能性が高いのでご注意ください。

 

まとめ

原付で2人乗りが認められているのは排気量51cc以上の車両のみです。自動車の免許を取ったら乗れる原付では2人乗りできません。また、免許取得から1年の経過と同乗者にヘルメットを装着させるという条件があり、これを満たしていない場合には違反として扱われます。

 

2人乗りの運転者は同乗者の命を預かることになるので、運転には細心の注意を払わなければいけません。違反を避けるためではなく、安全のためにもルールを守って安全運転を心がけましょう。

 

参照元一覧

警視庁

道路交通法

あらゆる事故に備える!ベンナビ弁護士保険
弁護士費用を補償

交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。

ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。

交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
国内の法律事務所では最多の60拠点以上を構えており、全国各地から寄せられるご相談に対応しております。※2022年4月時点。拠点数は弁護士法人アディーレ法律事務所と弁護士法人AdIre法律事務所の合計
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

交通違反に関する新着マガジン

交通違反に関する人気のマガジン


交通違反マガジン一覧へ戻る
弁護士の方はこちら