自転車保険のすすめ|事故に備えた代表的な自転車保険7選

自転車保険とは、自転車に乗る人が、交通事故によるケガを保障するために加入する保険の事で、事故にあった時は保険金を受け取れ、加害者となった場合は保険会社が示談交渉を行ってくれるなどの制度を有したサービスです。
日本は現在世界第6位の自転車大国と呼ばれ、日本人ひとり当たりの自転車の保有台数は、2人につき1台「0.5台」となっています。また、自転車による事故は全国で約11万件に上り、毎年減少傾向にあるものの、1日1人以上が自転車事故で死亡しているという現状があります。
そこで今回は、万が一の交通事故に備えるために、おすすめの自転車保険を7つ紹介しようと思いますので、参考にしていただければと思います。
自転車事故の現状と自転車保険加入の必要性
自転車保険をご紹介する前に、まずは日本で起きている自転車事故のデータを確認しておきましょう。警視庁が発表した平成26年の自転車事故の発生件数は、全国で約11万件。平成21年に比べてば年々減少はしていますが、それでも全国で1日に300件ほどの自転車事故が起きている計算です。
図参照:自転車事故の推移
また、自転車事故による負傷者は平成26年で10万7,000千人、自転車事故により死亡した人は540人。1日に1人以上が自転車事故で亡くなっているという計算になります。
小学生に超高額の損害賠償請求
平成25年、神戸地裁で争われた裁判の話です。小学5年生の男子が坂を高速で下っていた際、歩行者の女性に正面衝突事故を起こしてしまいました。被害者の女性は意識が戻らないまま寝たきり状態となり、これを受けて裁判所は損害賠償額約9,500万円の支払を命じた例があります。
事故の原因となったのは「携帯電話を操作しながらの運転・片手運転」など、どれもついうっかりでやってしまう事が多いものです。それゆえ、対歩行者の事故を起こした場合は、個人では払いきれないほどの高額の賠償金支払いを命じられる可能性があるわけです。
兵庫県は自転車保険の加入を義務化
2015年3月に制定された「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」には、交通安全ルールの順守やマナーの徹底、運転時のヘルメット着用など、具体的な施策が盛り込まれており、その目玉が自転車損害賠償保険などの加入義務化です。
この条例施行にあたって、兵庫県交通安全協会は兵庫県独自の自転車保険「ひょうごのけんみん自転車保険」を創設。兵庫県民が加入できる自転車保険で、被害者に支払う損害賠償金や弁護士・裁判費用などをカバーすることができ、自転車に乗る全ての県民はこの保険への加入が義務づけられています。
自転車事故による損害賠償のみが補償対象ですが、家族が起こした事故も補償され、示談交渉サービスもあります。賠償責任保険に加え、自身が死傷したとき補償を受けられる傷害保険付きで年間費用は約1000円。賠償補償額は1000万円なので、子供が小さい方は入っておいて損はない保険と言えます。ただし、加入をしいなくても罰則はありません。
このように、兵庫県が加入の義務化を進めるほど注目されているのが自転車保険なのです。では、早速おすすめの自転車保険をご紹介していこうと思います。
代表的な自転車保険7選
保障範囲の広い/DeNA自転車保険(平成25年12月時点)
数ある自転車保険の中で、2億円という高額な保険金額を設定している自転車保険は少ないですし、安いプランでも1億円という保険金を設定しています。また、1ヶ月417円程度で死亡・後遺障害保険金も460万円まで補償してくれる優れものです。
基本的に70歳以下であれば加入が可能で、1人が加入しておけば同居している家族は全て補償の対象範囲になります。さらにこの自転車保険が便利なのは、交通事故以外の損害も補償してくれる点です。
賠償責任はご家族の皆様も補償されます!
※ご家族とは以下の方をいいます。
①被保険者本人、②被保険者本人の配偶者、
③被保険者者本人または配偶者と生計を共にする同居の親族、
④被保険者本人または配偶者と生計を共にする別居の未婚の子
■DeNA自転車保険で補償されるもの
自転車で走行中、飛び出してきた歩行者と衝突してケガをさせてしまった
友人宅のパソコンを誤って落とし、壊してしまった
歩道で自転車と接触し、ケガをしてしまった
仕事中に交通事故にあい、ケガをしてしまった
駅構内で階段を踏み外してしまい、足を骨折してしまった など
つまりこの保険一つでほぼあらゆる損害に備える事ができると言っても過言ではないでしょう。
1年間の保険料 |
5,000円 |
||
賠償補償額 |
死亡・後遺 |
入院日額 |
示談交渉 |
障害保険金 |
|||
2億円 |
460万円 |
6,000円 |
あり |
(180日間) |
|||
自転車の責任保険のおすすめポイント |
|||
賠償補償額が1億円のプランもあり |
|||
70歳以下であれば加入可能 |
|||
別途子ども向け総合プランもあり、日常生活のケガもカバー |
参考URL:http://bicycle.sougouhoken.jp/
月々370円の安さ/au損保|あ・う・てケガの保険Bycle(平成25年12月時点)
au損保が展開する自転車保険で、最安値は月370円からという安さが一番の特徴ですが、お値段の割に十分な補償内容と示談代行サービスがついています。
傷害保険は入院日額が6,000円、通院も日額1,000円で、手術の際には、入院中で6万円、それ以外では3万円の手術保険金まで補償されます。交通事故のケガにも補償があり、自転車事故の場合は上記の保険金額が2倍になる嬉しい制度を採用しているため、傷害保険としはかなり充実した内容となっており、万が一の自転車事故に心配がある方には魅力的なプランといえます。
■独自の自転車ロードサービス
もしパンクや自転車の故障など、何らかのトラブルで走行が不可能になった時、24時間365日対応のスタッフが駆けつけて、全国567拠点から50km以内なら無料で指定の場所まで搬送してくれます。
1年間の保険料 |
平均4,290円 |
||
賠償補償額 |
死亡・後遺 |
入院日額 |
示談交渉 |
障害保険金 |
|||
1億円 |
600万円〜 |
4,000円 |
あり |
(180日間) |
|||
あ・う・て「ケガの保険Bycle」のおすすめポイント |
|||
自動車ロードサービスもセットのため、自転車で遠出をする方に最適 |
|||
加入条件は17歳以上、74歳以下 |
|||
個人型、家族型のプランが選べる |
参考URL:http://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/index.html
もっとも簡単に加入できる保険/セブンイレブン自転車保険(平成25年12月時点)
交通事故による入院は日額6,000円(180日)、手術の際は6万円、入院以外の手術だった場合は3万円の保険金が支払われ、死亡の場合は保険金400万円、後遺障害が残った場合には最高400万円が支払われる自転車保険です。
正直補償内容的には他との差はあまりありませんが、ひとりで加入する分には月347円(年4160円)という破格の安さと、セブンイレブンから加入できるというお手軽感が最大の魅力でしょう。
1年間の保険料 |
平均4,290円 |
||
賠償補償額 |
死亡・後遺 |
入院日額 |
示談交渉 |
障害保険金 |
|||
1億円 |
400万円 |
6,000円 |
あり |
(180日間) |
|||
「セブンイレブンで入る保険」のおすすめポイント |
|||
24時間365日セブンイレブンで加入できる |
|||
加入条件は満70才までの方 |
|||
後遺障害の等級1~7の場合のみ補償が受けられる |
参考URL:http://jitensya.ehokenstore.com/
最安値で選ぶなら/ちゃりぽ|自転車あんしん保険(平成25年12月時点)
月額わずか260円からという最安値の自転車保険です。補償内容他の保険と変わらず、自分がケガしてしまった場合、相手にケガを負わせた場合、他人の車や物にぶつかって壊してしまった場合の損害賠償など、万一の事故に備える自転車保険です。
その安やゆえに補償金額は低めですが、とりあえず入っておけば安心という点では重宝すべき自転車保険と言えますね。また、契約における年齢制限もありませんので、園児などの自転車を乗り始めたばかりのお子さんが加入するにはちょうどいい自転車保険ではないでしょうか。
1年間の保険料 |
2,900円 |
||
賠償補償額 |
死亡・後遺 |
入院日額 |
示談交渉 |
障害保険金 |
|||
1,000万円 |
300万円 |
6,000円 |
なし |
(120日間) |
|||
ちゃりぽのおすすめポイント |
|||
契約の年齢制限なし |
|||
別途自転車盗難保険も扱う |
参考URL:http://charipo.net/charipo/
ドコモユーザー必見/NTTドコモ|ドコモサイクル保険(平成25年12月時点)
年間5,280円、満18歳以上満70歳までの方が加入できる自転車保険です。保険料は他に比べると割高ですが、補償金額は最大2億円までカバーしてくれます。ドコモプレミアクラブ会員向けの自転車保険の為でドコモユーザー以外は利用することができないものの、プレミアクラブ会員なら、特別な申し込み手続きは一切必要なく、ケータイで「ネットワーク暗証番号」と「生年月日」を入力するだけで申し込みができる便利さが魅力です。
■ドコモサイクル保険の補償範囲
通勤・通学のケガから、日常生活の賠償事故まで保険の範囲に含まれ、ありがたいのは海外における交通事故にも対応している点。創業130年の歴史ある東京海上日動火災保険(株)というのも安心できる点でしょう。
1年間の保険料 |
5,280円 |
||
賠償補償額 |
死亡・後遺 |
入院日額 |
示談交渉 |
障害保険金 |
|||
2億円 |
500万円 |
3,000円 |
あり |
(120日間) |
|||
ドコモサイクル保険のおすすめポイント |
|||
ドコモユーザーなら手続き不要 |
|||
東京海上日動による介護などのデイリーサポートもある |
参考:ドコモサイクル保険
点検を受ければ保険が付いてくる/TSマーク赤色(平成25年12月時点)
TSマークとは、公益財団法人「日本交通管理技術協会」が運営している付帯保険です。自転車安全整備士のいる自転車店で、点検を受ければTSマークが交付され、ついでに保険もついてくるという仕組みのため、非常に簡単に加入することができます。
最大の特徴は所有者に限らず、自転車を使った人も保険の対象となる点が、他の保険とは異なる部分でしょう。
TSマークには青色と赤色の2種類がありますが、赤マークをおすすめします。保険料は自転車店の整備の内容によって変わりますが、青マークで1,000円/年、赤マークで2,000円/年という驚きの低価格であるものの、賠償責任補償額は5000万円、死亡若しくは後遺障害時の補償額も100万円と少なく、第1級~第4級までという制限もありますので、とりあえず入っておきたいという方には良いかと思います。
1年間の保険料 |
1000円 |
||
賠償補償額 |
死亡・後遺 |
入院額 |
示談交渉 |
障害保険金 |
|||
5,000万円 |
100万円 |
一律10万円 |
なし |
(15日以上) |
|||
赤色TSマークのおすすめポイント |
|||
自転車を利用した人が補償対象 |
|||
普段あまり自転車に乗らない人向け |
参考URL:http://www.tmt.or.jp/safety/index2.html
自分好みにカスタマイズできる/チューリッヒ保険(平成25年12月時点)
プランはベーシックプランと補償内容が充実するグレードアッププランの2つがあります。また、補償対象はファミリータイプ・夫婦タイプ・パーソナルタイプの3種類から選ぶことができます。
保険料はベーシックプランのパーソナルタイプが一番安くてひと月あたり495円からと特筆すべき点はありませんが、多様な特約を組み合わせて自分に専用の保険にカスタマイズできる点が大きな特徴です。
たとえば、死亡保障は低くても良いから、入院保険を手厚くしたいなど、希望のある方やこだわりがある方には便利な自転車保険と言えますね。
1年間の保険料 |
10,200円 |
||
賠償補償額 |
死亡・後遺 |
入院日額 |
示談交渉 |
障害保険金 |
|||
5,000万円 |
500万円 |
5,000円 |
なし |
(120日間) |
|||
スーパー傷害保険のおすすめポイント |
|||
個人型、家族型などのプランが選べる |
|||
自分でカスタマイズできるフリープランもある |
|||
通院日額2,000円の支払いがある |
参考URL:チューリッヒのスーパー損害保険
もし補償額を超える高額な損害賠償請求をされてしまったら
これまで7つの自転車保険をご紹介してきましたが、賠償補償額が1億円や2億円もあれば、基本的な交通事故は補償されると考えて良いでしょう。しかし、いくら補償額が高額で安心だからと言っても、すべてを自転車保険で賄えるとは限りません。
万が一相手を死亡させてしまった場合の損害賠償額は1億円を超える場合もあります。そういった場合、交通事故に詳しくても法律などの専門家ではない保険会社の示談交渉サービスで示談ができるのか、不安要素は残ると言わざるを得ません。
もし補償額を超えるような賠償請求をされた場合は、一度交通事故を得意とする弁護士に相談されることを強くおすすめします。また、あなた自身が被害に逢い、後遺症などが残った場合や、相手が無保険者であった場合は「自転車保険」だけの補償額では到底賄えないという事態が発生する可能性が高くなります。
万が一こういった事態が起こってしまった場合、あなたの味方をしてくれるのは弁護士しかおりませんので、有事の際はご相談してみることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自転車の保険を選ぶ際の代表的な保険を7点ご紹介させていただきましたが、自分にあったものを選んでいだき、交通事故に備えていただければと思います。/p>
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


自動車保険に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故証明書は適切な補償を受け取るために必要な書類ですが、どこで受け取れるのかわからない方もいるでしょう。本記事では、交通事故証明書の入手方法や自分で取得する...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った場合、自賠責保険と任意保険を両方使用できるのかについて説明します。また、使用できるときはどのようなケースがあるのか、請求の手順...
-
本記事では、レンタカーで事故を起こしてしまった場合に適用される保険の内容や自分の保険が使えるか、レンタカー運転中の事故で自己負担が必要となる内容などについて解説...
-
車に乗っていて事故に遭ってしまったら、ドライブレコーダーの映像は重要な証拠となります。しかし、保存方法や提出の仕方で戸惑ってしまう方も多いはずです。本記事では、...
-
本記事では、自賠責保険の休業補償の受け取り方法や請求時のポイントを解説します。休業補償や休業損害は、相手方の保険会社と争いになりやすい部分でもあるため、ポイント...
-
自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳し...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
弁護士特約の利用を保険会社に嫌がられることはほとんどありません。しかし、なかには嫌がられるケースもあるので、適切な対応を知っておくことが大切です。本記事では、弁...
自動車保険に関する人気コラム
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
-
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
自動車保険の関連コラム
-
交通事故の慰謝料を自賠責保険に請求する方法や流れ、補償される上限金額などの情報を解説しながら、十分な慰謝料を得るための方法を紹介していきます。
-
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
-
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った場合、自賠責保険と任意保険を両方使用できるのかについて説明します。また、使用できるときはどのようなケースがあるのか、請求の手順...
-
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
交通事故証明書は適切な補償を受け取るために必要な書類ですが、どこで受け取れるのかわからない方もいるでしょう。本記事では、交通事故証明書の入手方法や自分で取得する...
-
ユーザー車検とは、自動車の運転手が自ら運輸支局などに車を持ち込み、車検(継続検査)を受けることを言い、車検の予約を行えば誰でもユーザー車検を受けることが可能です...
-
本記事では、自賠責保険の休業補償の受け取り方法や請求時のポイントを解説します。休業補償や休業損害は、相手方の保険会社と争いになりやすい部分でもあるため、ポイント...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
自動車保険に加入している方は、示談対応を一任できる示談交渉サービスを利用するのが有効ですが、「少しでも示談金を増額したい」と考える方などは、弁護士への依頼も検討...
自動車保険コラム一覧へ戻る