ドライブレコーダー映像を保険会社に提出する方法と保存手順を解説
車に乗っていて事故に遭ってしまったら、ドライブレコーダーの映像は重要な証拠となります。
保険会社や警察へ提出するために、適切な方法で映像を保存し、送信しなければなりません。
しかし、ドライブレコーダーの映像を保存する機会はそう多くはないでしょう。
保存方法や提出の仕方で戸惑ってしまう方も多いはずです。
そこで本記事では、ドライブレコーダーの映像をどのように保存すればよいのか、提出方法や取り扱いの注意点などを解説します。
保険会社にドライブレコーダーの映像を提出するメリットも説明するので、ぜひ参考にしてください。
ドライブレコーダーの映像を保険会社に提出する方法
事故に遭った際、自分が加入している保険会社からの補償を受けたり、相手側の任意保険会社からの損害賠償や慰謝料を受け取ったりするためには、証拠の有無が重要になります。
事故の様子がドライブレコーダーに映っている場合、保険会社に映像を提出しましょう。
ここでは、どのようにドライブレコーダーの映像を保険会社に提出すればよいのか、その方法を解説します。
保険会社の専用ページにアップロードする
ドライブレコーダーの映像を保険会社に提出するには、保険会社の専用ページから動画をアップロードする方法があります。
ドライブレコーダーをスマートフォンとWi-Fiに接続することによって、専用アプリから送信する映像を選んでアップロード可能です。
保険会社のページやドライブレコーダーの仕様によって異なりますが、基本的には「映像を提出する」などのボタンを押すだけで、簡単に映像を送信できるでしょう。
なお、多くの場合、ドライブレコーダーの映像はスマートフォンにダウンロードして保存することもできます。
警察から提出を求められた際は、保存した動画を提出しましょう。
ドライブレコーダーから直接送信する
保険会社によっては、ドライブレコーダーから直接映像を送信することができます。
映像ファイルの一覧から送信したい映像を選べば、送信画面が表示されます。
保険会社やドライブレコーダーによって使い方は異なりますが、事故が発生した瞬間を探して、その部分だけを送れるような仕組みになっているはずです。
そのほか、ドライブレコーダーに搭載されているAIが事故だと判断すると、自動的に保険会社へ映像を送信してくれるサービスもあります。
SDカードを直接郵送する
ドライブレコーダーの多くは、本体にSDカードが挿入されています。
SDカードを取り出し、そのままSDカードを郵送することでも提出が可能です。
また、SDカードをパソコンで再生して保存するのもよいでしょう。
新しいSDカードやUSBメモリに録画して記録したものを保険会社に送ってください。
郵送したSDカードやUSBメモリは返却されるはずですが、保険会社やドライブレコーダーによって対応は異なるため、返却を希望する場合は事前に確認しましょう。
ストレージサービスを利用して共有する
ドライブレコーダーから取り出したSDカードをパソコンに保存したあと、GoogleドライブやDropboxなどの外部ストレージサービスを使って送信することもできます。
外部のストレージサービスに動画ファイルをアップロードする際は、保存できるだけの容量が必要なほか、時間がかかる点にも注意しましょう。
事故の際にドライブレコーダー映像を確実に保存する3つのステップ
事故に遭った際にドライブレコーダー映像を保険会社に送信するには、事故前後の映像を確実に保存する必要があります。
映像を保存する際は、次の3つに気をつけましょう。
車のエンジンを止める
事故にあったらまずは車のエンジンを止めましょう。
そして、念のためドライブレコーダーから電源コードを抜いてください。
基本的にドライブレコーダーは常時録画をしており、エンジンをオンにしてからオフにするまでの映像を記録しています。
アクシデントがあったときだけ感知して録画するタイプもありますが、いずれにしてもデータを保存するには車のエンジンを止めるのが賢明です。
なお、一般的なドライブレコーダーには電源ボタンがありません。
電源をオフにするためには、エンジンを切る必要があることを覚えておきましょう。
SDカードを引き抜く
エンジンを止めたらドライブレコーダー本体からSDカードを取り出しましょう。
SDカードは繊細です。
とくに、金属でできている接続端子を触らないように気をつけてください。
接続端子に触れると、静電気などが原因となってデータ破損やエラーが起きてしまうおそれがあります。
SDカードの抜き取り方は機種によって異なりますが、多くの場合は次の手順で抜き取ることができます。
- 一度、SDカードをカチッと音がするまで軽く押し込む
- 押した指を離す
- SDカードが自動的に飛び出す
- 優しくつまんで引き抜く
ドライブレコーダーのデータは、SDカードの容量がいっぱいになると古いデータから上書きされていきます。
残量にもよりますが、事故に遭ったときの映像が上書きされてしまうことのないよう、別のSDカードを挿入するかSDカードを抜き取ったままにすることをおすすめします。
映像をバックアップする
SDカードを抜き取ったら、ドライブレコーダーの映像を保存しましょう。
方法はいくつかありますが、パソコンを利用するのがよいでしょう。
パソコンにSDカードを挿入すると読み取りが始まり、パソコンに表示される指示に従って進めれば保存可能です。
映像は容量が大きいため、気になる方は外部のクラウドサービスにアップロードしたり、新しいSDカード・外付けのHDD・USBメモリなどにコピーしたりするとよいでしょう。
保険会社にドライブレコーダーの映像を提出する2つのメリット
保険会社にドライブレコーダーの映像を提出すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、保険会社に映像を提出するべき理由について解説します。
過失割合の根拠になる
ドライブレコーダーの映像は、過失割合の根拠になります。
過失割合とは、事故が起きた際の自分の責任と相手の責任の割合のことです。
お互いの過失がどれくらいの過失割合は話し合って決定するものですが、双方の保険会社を通じて確定するのが一般的です。
過失割合は、事故の状況などにより過去の判例をもとに個別に決定します。
たとえば、加害者側の任意保険会社が「加害者:被害者=8:2」の過失割合を主張してきたとしましょう。
しかし、被害者側からすると「加害者:被害者=10:0」だと考えるようなケースも少なくありません。
このように意見が食い違った際に、有力な根拠となるのがドライブレコーダーの映像や音声です。
ドライブレコーダーの映像に決定的な瞬間が写っていれば、自分に有利な条件で過失割合を決められるでしょう。
客観的な証拠になる
民事裁判になったときなどに客観的な証拠になるという点でも、ドライブレコーダーの映像は保存し、提出しておくのがよいでしょう。
加害者側に不利な映像が残っていることを示せれば、そもそも裁判にまでならず示談交渉で希望する慰謝料を受け取れる可能性が高くなります。
ドライブレコーダーの映像を提出する際の注意点
ここからはドライブレコーダーの映像を保存したり、提出したりするにあたって、気をつけるべき点について説明します。
なるべく早くSDカードを抜く
事故に遭ったら、ドライブレコーダーのSDカードはなるべく早く抜きましょう。
SDカードの容量がいっぱいになると古いデータは消去され、新しいデータが上書きされます。
ドライブレコーダーで記録できる期間は機種・容量・設定によって異なりますが、多くの場合は数時間から数日が上限です。
たとえば、8GBのmicroSDカードであれば約1時間半しか記録できません。
16GBなら1日~3日程度、32GBなら3日~4日程度です。
事故による衝撃を検知したら自動的に上書き禁止になる機種もありますが、上書きされてしまうことを防ぐためには、SDカードを取り出しておくべきでしょう。
SDカードの破損に注意する
SDカードは薄くて小さい精密機器です。
そのため、丁寧に扱わなければファイルが破損してしまうおそれがあります。
抜き取ったSDカードは、次のことに気をつけて取り扱ってください。
- 金属部分の接続端子に触らないようにする
- 強い力でつまんだり、抜き差ししたりしない
- 湿気の多いところで保管しない
- 直射日光が当たる場所で保管しない
また、取り出したSDカードは専用ケースに入れて保管しましょう。
すぐに専用ケースが見つからない場合も、壊したり失くしたりしないよう、気をつけてください。
保険会社や警察に提出する場合はコピーを取る
保険会社や警察にドライブレコーダーのデータを提出する際には、自分の分のコピーも取ってデータを保存しておきましょう。
とくに、警察に提出した場合は、コピーや返却を依頼しても原則として返してもらうことができません。
データを保存しておくべき理由は、弁護士への共有や民事訴訟に至った際に、裁判所から文書提出命令によってデータ提出を命じられた際に必要になるからです。
裁判所から文書提出命令があったにも関わらず提出できなければ、相手側の主張が真実だと認められてしまうおそれがあります。
民事訴訟に発展することも踏まえ、解決するまで保存しておいてください。
自分に不利になる可能性もある
ドライブレコーダーには、良くも悪くも真実が映っています。
ドライブレコーダーの映像を提出すれば、自分に不利になる可能性も否めません。
いくら自分には過失がないと主張しても、映像として過失が映っていれば認めざるを得ないのです。
しかし、警察や裁判所から提出を求められれば、ドライブレコーダーの映像は原則として提出しなければなりません。
不安がある場合は、直ちに弁護士に相談しましょう。
なお、加害者側の任意保険会社へのドライブレコーダーのデータ提出は任意であるため、不利に働きそうな場合には提出しなくても大丈夫です。
さいごに
車での事故に遭ってしまったら、確実に映像を保存しておくことが事故後の対応をスムーズに進めることにつながります。
ドライブレコーダーの映像を保険会社に提出することで、過失割合の確定や示談交渉を有利に進められるでしょう。
しかし一方で、ドライブレコーダーの映像があることによって自分に不利になるケースもあります。
客観的な証拠としての機能や過失割合において有利に働くのか、自分のケースでは不利になってしまわないか、わからないことがある場合は弁護士に相談してみましょう。
加害者側の任意保険会社へ提出してしまう前に弁護士に確認してもらうことで、有利に進める方法やリスクについてアドバイスをもらうことができるでしょう。
信頼できる弁護士を探したい場合は、交通事故の問題の解決実績が豊富な法律事務所が多数登録しているポータルサイト「ベンナビ交通事故」をぜひ利用してください。
安心して任せられる弁護士がきっと見つかります。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料・着手金無料】治療の打ち切りを迫られている/後遺障害認定に納得がいかない/示談交渉をしてほしい等◆交通事故に遭ったらすぐにご相談を◆経験豊富な弁護士が事故発生直後からあなたをサポート致します!
事務所詳細を見る【初回相談料・着手金0円】◆交通事故被害にお悩みのあなたへ◆慰謝料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
交通事故後の対応に関する新着コラム
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
交通事故後の対応の関連コラム
-
通勤(出勤前・退勤後)の道中で交通事故に遭ったら、労災保険給付を受給できることがあります。 労災認定の要件や手続きを正しく理解して、交通事故に関する十分な補償...
-
追突事故に遭い、示談交渉がスムーズに進まずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。自力で解決しようとしても、問題の複雑化を招くおそれがあるので、まずは弁護士に...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
-
交通事故が起きた際に警察へ電話をすることは法律で義務付けられており、これを怠ることによって様々なリスクが生じる恐れがあります。今回は、交通事故時に警察へ電話をす...
-
交通事故後は警察への報告が義務付けられていますが、その後にどのように対応するのかが、非常に重要になってきます。被害を受けた自分が不利な状況にならないように、警察...
-
交通事故が起きたら警察へその旨を報告をし、その後は現場検証が行われます。現場検証は、被害者と加害者の過失割合を決める重要なものになるので、知識をもって臨むことが...
-
交通事故が発生すると、警察による現場検証が行われ、当事者同士の言い分をもとに供述調書が作成されます。作成されたその供述調書の内容に納得がいかない場合、訂正を求め...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
-
自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
-
タクシーとの交通事故でも、基本的な処理手順は通常の交通事故と同じです。この記事では、タクシーと交通事故が起きた時にまずすべきことや、タクシー共済と時代ンする際の...
-
交通事故の相手がタクシーである場合、一般車が相手の事故よりも事故後の損害賠償(慰謝料)請求に、手間がかかる傾向が強いといわれています。この記事では、タクシー事故...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る