交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
自賠責保険(じばいせきほけん)とは、自動車やバイクに乗る全ての人に加入が義務付けられている損害保険です。未加入だと1年以下の懲役または50万円以下の罰金と免停(違反点数6点)の罰則も用意されているため、強制加入保険とも呼ばれています。
交通事故の被害者は加害者に対して損害賠償を請求できますが、加害者に支払い能力がないと被害者は泣き寝入りになってしまいます。そのため、被害者の最低限の補償を確保する目的で自賠責保険が設立されました。
この記事では自賠責保険の保障内容と任意保険との違いをご紹介します。加入必須である自賠責保険がどのような保険なのか確認したい場合は参考にしていただければ幸いです。
自賠責保険と任意保険の大きな違いは『加入強制の有無』と『保障内容』です。任意保険はその名の通り、加入をするかしないかは運転者の自由ですが、自賠責保険よりも充実した保障が用意されています。
<任意保険の代表的な保障内容>
保障 |
保障内容 |
対人賠償保険 |
被害者の傷害に対する保障 |
対物賠償保険 |
車や物を壊した時の修理代に対する保障 |
搭乗者損害保険 |
自分(運転手)・搭乗者の傷害に対する保障 |
自損事故保険 |
自分で単独事故をして負った傷害に対する保障 |
車両保険 |
事故によって破損した自分の車の修理代に対する保障 |
自賠責保険では対人賠償保険の保障しかありませんが、任意保険には上表で紹介した内容以外にも様々な保障を受けられます。
自賠責保険の保障の限度額は被害者への最低限の保障が基準となっているので、実際には自賠責保険だけだと被害者からの損害賠償を賄いきれないケースも多いです。
例えば、交通事故で介護が必要になる後遺症を負った被害者から1億円の損害賠償を請求された場合、自賠責保険の保障の限度額は4,000万円なので、残りの6,000万円は加害者が自身で全て負担しなければいけません。
上記は少し極端な例かもしれませんが、事故で相手を負傷させてしまうと、自賠責保険の保障では足りない状況は決して珍しくないです。また、自賠責保険だけでは自分に対する保障がありません。そのため、運転手の大半が任意保険も併せて加入をしています。
自賠責保険は被害者への最低限の保障を確保する目的の保険のため、保障されるのは人身事故によって生じた被害者の身体への損害賠償のみです。自分の治療費・修理代と被害者への修理代などの損害は対象とされていません。
また、自賠責保険の保障では被害者の被害状況ごとに保険金に限度額が定められています。金額の詳細は以下表の通りです。
被害状況 |
損害の範囲 |
支払限度額 |
傷害による損害 |
治療関係費、文書料、 |
最高120万円 |
後遺障害による損害 |
逸失利益、慰謝料等 |
神経系統、精神、胸腹部臓器に著しい障害を残して介護が必要な場合 常時介護のとき:最高4,000万円 随時介護のとき:最高3,000万円 後遺障害の程度により 第1級:最高3,000万円~第14級:最高75万円 |
死亡による損害 |
葬儀費、逸失利益、慰謝料 |
最高3,000万円 |
死亡するまでの傷害による損害 |
傷害による損害の場合と同じ |
最高120万円 |
なお、保障の限度額を超える損害賠償を請求された場合、任意保険に加入していれば超過分を保障してもらえるので自己負担はありませんが、任意保険に未加入であれば超過分は全て自分で支払う必要があります。
過失相殺(かしつそうさい)とは、損害賠償請求をする側にも過失があった場合、その過失分を損害賠償から減額する処理です。例えば、『4対6』の過失割合で100万円の損害賠償請求をする場合、通常だと請求者は4割分の減額をされた60万円しか受け取れません。
自賠責保険は請求者に重大な過失がなければ過失相殺がされないのも特徴の1つですが、過失が7割を超えている状況だと保障金が減額されるケースもあります。
請求者の過失割合 |
減額割合 |
|
後遺障害または死亡が関与する事故 |
傷害が関与する事故 |
|
7割未満 |
減額なし |
減額なし |
7割以上8割未満 |
2割減額 |
2割減額 |
8割以上9割未満 |
3割減額 |
|
9割以上10割未満 |
5割減額 |
自賠責保険では被害者の救済が目的とされているので、任意保険のように過失相殺が厳格には行われていません。ただし、過失割合が10の事故の場合には被害者でも保障の対象外となるのでご注意ください。(※交通事故では過失に関係なく負傷者を被害者と呼ぶ)
自賠責保険の請求パターンには大きく分けて加害者請求と被害者請求の2種類あります。
違いは以下の解説図の通りです。
基本的には以下のような場合は被害者請求を行った方がメリットが大きいです。
被害者請求で自賠責保険を請求するための必要書類は以下の通りです。
引用元:「支払までの流れと請求方法」国土交通省
加害者が加入済みの自賠責の保険会社に問い合わせることで、郵送で請求書類一式をもらうことができます。
まずは加害者が加入している自賠責保険会社に問い合わせてみると良いでしょう。
被害者請求を行うための必要書類が整ったら、加害者が加入している自賠責保険会社に郵送しましょう。
自賠責保険の保障対象は被害者の身体への損害賠償のみで契約者本人に対する保障はありません。ただ、事故相手も自賠責保険に加入をしているはずなので、ご自身がこの記事で紹介した保障を受ける被害者の立場になる可能性も十分にあり得るでしょう。
自賠責保険は全ての運転手が加入する保険なので、更に理解を深めたい場合には以下の記事もあわせてお読みいただければ幸いです。
参照元一覧 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。
事務所詳細を見る【着手金0円|初回相談0円】外出なしでご依頼可能◎交通事故の解決実績が多数!適切な後遺障害の獲得を目指しサポートします!ご依頼後もご希望に合わせた手段(メール・LINE等)を利用して細やかな対応を心がけております【立川駅徒歩5分】
事務所詳細を見るこの記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事...
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
任意の自動車保険(=任意保険)に加入していない状態で交通事故を起こすと、多額の損害賠償責任を負うことがあります。 もし任意保険未加入の状態で交通事故を起こして...
本記事では、自動車事故の過失割合が、保険金額や被害者の自己負担額に対してどのように影響するのかを解説します。 自動車事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉など...
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
交通事故の慰謝料を自賠責保険に請求する方法や流れ、補償される上限金額などの情報を解説しながら、十分な慰謝料を得るための方法を紹介していきます。
本記事では自賠責保険の基礎知識、慰謝料の計算方法・請求方法、十分な補償を受ける方法などを紹介します。
事故の加害者が任意保険に未加入の場合、十分な補償を受けられない恐れがあります。しかし、自賠責保険や労災保険などを活用することで補償金が受け取れるケースもあります...
本記事では自賠責保険の基礎知識、慰謝料の計算方法・請求方法、十分な補償を受ける方法などを紹介します。
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
交通事故被害の保険金をいつもらえるかは事故の状況や被害者の状態によってそれぞれです。この記事では自賠責保険の慰謝料を受け取れるタイミングや先払いを受ける方法など...
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
本記事では自賠責保険の基礎知識、慰謝料の計算方法・請求方法、十分な補償を受ける方法などを紹介します。
交通事故により未成年が死亡した場合、将来を考慮し高額になるケースがあります。逆に、未成年が死亡事故を起こした場合、たとえ被害者が死亡したとしても、加害者本人に慰...
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事...
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
本記事では、自動車事故の過失割合が、保険金額や被害者の自己負担額に対してどのように影響するのかを解説します。 自動車事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉など...
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...