交通事故被害者向け!加害者の自賠責保険と自身の任意保険のどっちを使うべき?

交通事故の被害に遭った場合、自賠責保険と任意保険のどっちを使うべきなのでしょうか。
結論から言うと、状況や意向によって異なりますが、両方使うのが最も有利になると考えられます。
そして順番は、まずは加害者の自賠責保険に請求し、それから被害者自身の任意保険に請求するのがおすすめです。
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、以下の内容について説明します。
- 交通事故の被害者が使用できる保険の種類
- 加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番
- 加害者側の任意保険会社と示談交渉するときのポイント など
本記事を参考に、交通事故の被害に遭ったときの保険の使い方について確認しましょう。
交通事故の被害者が使用できる保険の種類|使える保険を理解しよう
ここでは、交通事故の被害者が使用できる保険の種類について説明します。
1.加害者が加入している自賠責保険
交通事故の被害者は、「被害者請求」という手続きで加害者が加入している自賠責保険を利用できます。
自賠責保険でカバーされる限度額は、事故の種類によって異なり、それぞれ以下のようになっています。
事故の種類 | 保険金の限度額 |
---|---|
傷害事故 | 最高120万円 |
後遺障害事故 | 75万~4,000万円 |
死亡事故 | 最高3,000万円 |
なお、自賠責保険で請求できるのは、人に対する損害に限られます。
自動車など、ものに対する損害には利用できない点には注意が必要となります。
2.被害者が加入している任意保険(人身傷害保険・車両保険など)
交通事故の被害者は、自身が加入している任意保険も利用することができます。
たとえば、人身傷害保険(搭乗者傷害保険)や車両保険などが考えられます。
- 人身傷害保険:運転者のけがなどについて治療費や休業損害が支払われる保険
- 車両保険:自動車の損害について修理費用や買い替え費用などが支払われる保険
保険金の上限額や補償範囲などは、契約している保険会社・保険内容によって異なります。
補償内容を知りたい場合は、手元にある保険証券を確認したり、代理店に問い合わせたりしてみましょう。
事故の際、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険のどっちを使うべき?
ここでは、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険のどちらを使うべきかについて解説します。
まずは加害者の自賠責保険を使用する
まずは、被害者請求という手段を使って加害者の自賠責保険に保険金を請求しましょう。
被害者請求の大まかな流れは、以下のとおりです。
- 加害者が加入している自賠責保険会社を特定する
- 自賠責保険会社に対して損害賠償の問い合わせをする
- 自賠責保険会社から届いた資料に必要事項を記入し返送する
- 自賠責保険会社側で書類内容に関する調査・審査がおこなわれる
- 資料に問題がなければ、指定した銀行口座に保険金が支払われる
被害者請求のやり方については、以下のページで詳しく解説しているため参考にしてください。
自賠責保険の仮渡金制度を使っても請求できる
自賠責保険に請求する場合は、仮渡金制度を利用することも可能です。
仮渡金制度とは、損害額が確定する前に、自賠責保険の中から賠償金の一部を受け取れる制度のことです。
請求方法は被害者請求の場合とほぼ同じですので、まずは加害者の損害保険会社を特定し問い合わせてみましょう。
補償が不十分なら自身の任意保険を使用する
自賠責保険だけでは補償が十分ではない場合があります。
そのようなときには、自身の任意保険(人身傷害保険・車両保険など)を利用しましょう。
任意保険の利用手順は保険会社によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。
- 事故直後に、自身が加入している任意保険会社に連絡する
- 任意保険会社から保険金を請求するための資料を受け取る
- 交通事故のけがが完治するまで治療・通院を続ける
- 任意保険会社に対して必要書類などを提出する
- 任意保険会社側で書類内容に関する審査・調査がおこなわれる
- 資料に問題がなければ、指定した銀行口座に保険金が支払われる
交通事故後に代理店や保険会社に連絡すれば、人身傷害保険や車両保険について案内してくれるでしょう。
交通事故の加害者が自身の任意保険を使うと決めた場合の手続きのポイント
ここでは被害者向けに、交通事故の加害者が自身の任意保険を使った場合のポイントについて解説します。
1.加害者側の任意保険会社とやり取りすることになる
加害者が任意保険を使わない場合、被害者は加害者と直接示談交渉をする必要があります。
一方、加害者が任意保険を使う場合、被害者は加害者側の任意保険会社とやり取りをすることになります。
なお、任意保険会社がいる場合は、治療費や休業損害を先に受け取れる内払金制度の利用もできるでしょう。
2.自賠責保険への請求も任意保険会社に任せられる
加害者が任意保険を使わない場合は、自賠責保険への請求は被害者か加害者がおこなう必要があります。
一方、加害者が任意保険を使う場合は、「一括請求」といって任意保険会社が代理で対応してくれます。
被害者側からすると、任意保険会社にだけ保険金の請求をおこなえばよく、負担が少なくなります。
なお、一括請求は保険会社の任意のサービスであるため、被害者が利用できないケースもあります。
交通事故の保険に関するよくある質問
最後に、交通事故の保険に関するよくある質問に回答します。
Q.交通事故の被害者は、加害者の任意保険を使用できるのか?
自身の任意保険を利用するかどうかは加害者の判断であり、原則として強制することはできません。
ただし、保険会社の多くは約款で、以下のような場合には被害者からの請求に応じるものとしています。
- 判決または裁判上の和解、調停が成立している場合
- 当事者間で示談をおこない書面で合意ができている場合 など
原則として強制することはできませんが、示談などが成立したあとなら任意保険会社に保険金を請求できます。
Q.交通事故の加害者が任意保険を使わない場合はどうすればよいか?
加害者が任意保険を使用しない場合は、被害者と加害者が直接交渉をすることになります。
被害者と加害者が直接交渉する際の大まかな流れは、以下のとおりです。
- 加害者と連絡先を交換する
- けがが完治するまで治療を続ける
- けがが完治したら賠償額を計算する
- 加害者に対して損害賠償を請求する
- 合意できたら示談金が振り込まれる
なお、加害者が任意保険を使わないときの手続きについては、以下のページで詳しく解説しています。
さいごに|交通事故の損害賠償請求をするなら一度弁護士に相談を!
交通事故の被害者が使える保険には、加害者の自賠責保険と自身の任意保険があります。
加害者の任意保険を使うかどうかは、あくまでも加害者本人が決める点には注意しましょう。
なお、示談交渉は被害者本人もおこなえますが、難易度が高いため弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に依頼すれば示談交渉のほぼ全てを代理してくれますし、賠償額を多く受け取れるよう交渉してくれます。
無料相談に対応している弁護士も多いので、まずはベンナビ交通事故で近くの弁護士を探して相談してみましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【オンライン相談で全国対応】【解決実績200件以上|完全成功報酬】後遺障害認定/慰謝料増額/専業主婦の休業補償など対応◆保険会社との交渉に自信◎◆交通事故被害に遭われた方はご相談を≪詳細は写真をタップ!≫
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


自動車保険に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故証明書は適切な補償を受け取るために必要な書類ですが、どこで受け取れるのかわからない方もいるでしょう。本記事では、交通事故証明書の入手方法や自分で取得する...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った場合、自賠責保険と任意保険を両方使用できるのかについて説明します。また、使用できるときはどのようなケースがあるのか、請求の手順...
-
本記事では、レンタカーで事故を起こしてしまった場合に適用される保険の内容や自分の保険が使えるか、レンタカー運転中の事故で自己負担が必要となる内容などについて解説...
-
車に乗っていて事故に遭ってしまったら、ドライブレコーダーの映像は重要な証拠となります。しかし、保存方法や提出の仕方で戸惑ってしまう方も多いはずです。本記事では、...
-
本記事では、自賠責保険の休業補償の受け取り方法や請求時のポイントを解説します。休業補償や休業損害は、相手方の保険会社と争いになりやすい部分でもあるため、ポイント...
-
自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳し...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
弁護士特約の利用を保険会社に嫌がられることはほとんどありません。しかし、なかには嫌がられるケースもあるので、適切な対応を知っておくことが大切です。本記事では、弁...
自動車保険に関する人気コラム
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
-
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
-
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
自動車保険の関連コラム
-
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
任意保険に入っていないと、多額の損害賠償責任を負うことがあります。反対に、無保険の相手と事故した場合は、十分な補償を受けられない可能性があるので注意が必要です。...
-
交通事故の慰謝料を自賠責保険に請求する方法や流れ、補償される上限金額などの情報を解説しながら、十分な慰謝料を得るための方法を紹介していきます。
-
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
-
本記事では、自動車事故の過失割合が、保険金額や被害者の自己負担額に対してどのように影響するのかを解説します。 自動車事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉など...
-
事故の加害者が任意保険に未加入の場合、十分な補償を受けられない恐れがあります。しかし、自賠責保険や労災保険などを活用することで補償金が受け取れるケースもあります...
自動車保険コラム一覧へ戻る