自賠責保険の更新はいつから?加入方法や必要書類、手続きを解説

自賠責保険の加入は義務ですが、免許所有者でも運転経験が少なかったりご自身の車両を持っていなかったりする場合、どのような手続きを踏んで契約を進めればいいのか分からない方も少なくないかと思います。
この記事では自賠責保険の加入・更新の方法についてご紹介するので、自賠責保険の契約方法を確認したい場合に参考にしてみてください。
自賠責保険の加入方法
自賠責保険の加入手続きは『車・バイクの販売店』または『損害保険会社の支店』で進められます。なお、125~250ccの二輪車の契約に限っては、郵便局やネットやコンビニで加入できる保険会社もあるので、ご自身の都合に合うものを選択すると良いでしょう。
必要書類を準備した後、上記の受付先まで足を運び自賠責保険の申請をすれば、後は流れにそって手続きが進み加入が完了します。必要書類は以下の通りです。
<車検のある車種の必要書類>
- 自動車検査証(車検証)
- 現在契約されている自賠責保険(共済)証明書
<車検のない車種の必要書類(原付、125ccを超え250cc以下のバイクなど)>
- 原動機付自転車…標識交付証明書、現在契約されている自賠責保険証明書
- 125ccを超え250cc以下のバイク…軽自動車届出済証、現在契約されている自賠責保険(共済)証明書
自賠責保険の料金表
自賠責保険の料金は今まで何度か変更されていますが、2018年2月現在では、自賠責保険の保険料は以下の表のようになっています。
引用:国土交通省:自賠責保険料
自賠責保険の料金はどの保険会社でも一律です。ただ、契約期間が長いほど料金が安くなっているので、少しでも保険費用を節約したい場合には、可能な限り長期期間の契約をした方がよいでしょう。
自賠責保険の更新方法
自賠責保険の更新手続きは、車検更新時にディーラーや整備業者に一任するのが一般的です。ご自身で手続きをする場合でも、更新期限近く前に届くハガキの内容に従えば問題ないでしょう。
自賠責保険の更新時に必要になる書類は以下の通りです。
<更新に必要になる書類>
- 現在契約している自賠責保険の証明書
- 自賠責共済の証明書
所有者が変った場合に行う名義変更の手続き
車を他人に譲渡した場合は、自賠責保険の名義変更手続きを行う必要があります。以下の書類を用意して保険会社の窓口に提出をしましょう。
<名義変更に必要になる書類>
- 自賠責保険承認請求書
- 自賠責保険証明書
- 譲渡意思の確認ができる書類
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証)
・譲渡された方のご捺印(実印)のある承認請求書と印鑑証明書
更新をせず解約をする場合の手続き
自賠責保険は被害者救済を目的とした強制保険のため、無保険の自動車が出ないように、自賠責保険の解約は厳しい制限がされています。
そのため、まずは加入している保険会社に電話して、解約の旨を必ず伝えましょう。基本的には郵送でのやり取りになりますが、その後の手続はカスタマーセンターから指定してくれます。なお、直接営業窓口に行くこと可能です。
<自賠責保険の解約に必要になる書類>
- 自賠責保険証明書
- ご契約者様のご印鑑
- ステッカー(車検のないバイク・原付自転車の場合)
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証等など)
- 車を廃車(返納)したことを証明する書類(解約要件の確認書類)
自賠責保険未加入の罰則
自賠責保険に未加入または契約期限切れで運転をしていると、無保険運転として『1年以下の懲役または50万円以下の罰金』と『免停(違反点数6点)』の罰が科されます。
また、自賠責保険に加入をしていてもその証である自賠責証書を携帯して運転していない場合、自賠責証明書不携帯として『30万円以下の罰金』の罰が科されます。
自賠責保険の加入と証明書の携帯は運転手の義務です。無保険運転は状況によっては前科がつくこともあり得る、れっきとした違反行為ですので、自賠責保険の加入前・期限切れ時の運転は絶対に避けるようご注意ください。
参照元一覧 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る
【相談料・着手金:0円、成功報酬制、賠償金の適正診断:0円】

【初回相談0円&弁護士特約で自己負担0円】軽微な事故から死亡事故まで幅広く対応◎町の板金屋さんや自動車整備共同組合から多くのご相談いただき交通事故の対応経験が豊富◆事故に遭ってしまったらすぐにご相談を
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


自動車保険に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故証明書は適切な補償を受け取るために必要な書類ですが、どこで受け取れるのかわからない方もいるでしょう。本記事では、交通事故証明書の入手方法や自分で取得する...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った場合、自賠責保険と任意保険を両方使用できるのかについて説明します。また、使用できるときはどのようなケースがあるのか、請求の手順...
-
本記事では、レンタカーで事故を起こしてしまった場合に適用される保険の内容や自分の保険が使えるか、レンタカー運転中の事故で自己負担が必要となる内容などについて解説...
-
車に乗っていて事故に遭ってしまったら、ドライブレコーダーの映像は重要な証拠となります。しかし、保存方法や提出の仕方で戸惑ってしまう方も多いはずです。本記事では、...
-
本記事では、自賠責保険の休業補償の受け取り方法や請求時のポイントを解説します。休業補償や休業損害は、相手方の保険会社と争いになりやすい部分でもあるため、ポイント...
-
自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳し...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
弁護士特約の利用を保険会社に嫌がられることはほとんどありません。しかし、なかには嫌がられるケースもあるので、適切な対応を知っておくことが大切です。本記事では、弁...
自動車保険に関する人気コラム
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
-
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
自動車保険の関連コラム
-
本記事では、自動車事故の過失割合が、保険金額や被害者の自己負担額に対してどのように影響するのかを解説します。 自動車事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉など...
-
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
-
任意保険とは、強制加入の自賠責保険とは違い任意で加入する自動車保険のことで、交通事故を起こした際の任意保険への加入の有無が、補償範囲や慰謝料相場に大きな影響を及...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
-
ユーザー車検とは、自動車の運転手が自ら運輸支局などに車を持ち込み、車検(継続検査)を受けることを言い、車検の予約を行えば誰でもユーザー車検を受けることが可能です...
-
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
-
任意保険に入っていないと、多額の損害賠償責任を負うことがあります。反対に、無保険の相手と事故した場合は、十分な補償を受けられない可能性があるので注意が必要です。...
-
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
自動車保険コラム一覧へ戻る