累計相談数
11
万件超
累計サイト訪問数
3,916
万件超
※2025年02月時点
キーワードからコラムを探す

過失割合の基礎知識

過失割合の決まり方や判例など基礎知識をご紹介します。

過失割合とは、交通事故の責任の割合を表す数値です。

過失割合の数値は、過去に起きた似た事故の裁判結果(判例)を参考にして、判断するケースが一般的です。大半の事故では、保険会社が判例を参考に過失割合を判断しています。

ただし、保険会社が参考にした判例が必ずしも適切であるとは限りません。

そして、過失割合には判例以外の修正要素もあります。少しでも納得がいかないのであれば、過失割合が訂正される可能性がないか、ちゃんと確認しておいたほうがよいでしょう。

過失割合の修正要素の例
  1. 脇見運転などの前方不注視

  2. 15〜30キロの速度違反

  3. 30キロ以上の速度違反(重過失)

  4. 直進車の至近距離での右折

  5. 中央に寄らない右折

  6. 大型車両の運転

  7. 酒気帯び運転

  8. 飲酒運転(重過失)

  9. 居眠り運転

  10. 無免許運転

このページでは、過失割合に関する記事をご紹介します。事故状況ごとの責任の所在や割合に納得いかないときの対処法を確認したい場合は、参考にしてみてください。

また、過失割合に争いがある場合は、弁護士への相談を検討してみてください。

過失割合コラム一覧

44

115 件を表示

過失割合
車線変更した車に横から追突された!ケース別の過失割合と有利になるためのポイント
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また、相手方との交渉を有利に進めるためのポイントもあるので、確認しておきましょう。
過失割合
交通事故の際に使われる「別冊判例タイムズ」とは?弁護士に相談するメリットも紹介
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリットを解説します。過失割合について弁護士に相談するメリットも紹介します。
過失割合
止まっている車にぶつけた場合の過失割合は10対0|修正要素や事故直後の対応を紹介
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正されるケースなどを解説します。
過失割合
交通事故の過失割合「7対3」のときの修理代|修理費用の目安や支払いのポイントも
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・修理代の相場などを解説します。
過失割合
バイクのすり抜け事故の過失割合は?状況別の過失割合を徹底解説!
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください。
過失割合
過失割合についてゴネ得されそう!させないための対処法を解説
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事では、過失割合におけるゴネ得の対処法を解説しているので参考にしてみてください。
過失割合
交通事故の過失割合はいつ決まる?交渉から訴訟までの流れも徹底解説
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場合の対処法、保険会社から連絡がこないときの対応を紹介します。
過失割合
過失割合の決まり方と損害賠償額の計算方法|納得できない場合の対処法も解説
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、過失割合や損害賠償額の計算方法などを解説します。
過失割合
追い越し事故の過失割合は?追い抜きとの意味の違いや保険会社との交渉ポイントも!
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース別の過失割合と、追い越し事故の過失割合について納得できない場合の対処法についても紹介します。
過失割合
過失割合8対2の交通事故における修理代の負担は?納得がいかない場合の対処法も解説
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合における修理代の負担や、保険会社に提示された過失割合に納得できない場合の対処法などを解説します。
過失割合
一時停止無視による事故の過失割合は?修正要素や決定方法を状況別に解説
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による事故について状況別の過失割合や、事故発生時の対応について詳しく解説します。
人身事故
人身事故の罰金とその他の処分|刑事処分・行政処分・民事処分の違いとは
人身事故の罰金は、被害者のけがの程度や加害者の不注意の程度により異なりますが、相場は30万円から50万円程度になっています。罰金のほかにも、刑事罰や行政上の処分を受けることもあるため、なるべく穏便に被害者との交渉を進める必要があるでしょう。
過失割合
交通事故の過失割合が9対1の場合の修理費はどれくらい?不満な場合も解説
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。この記事では、過失割合が9対1の場合の修理費や不満がある場合の対処法などを解説します。
過失割合
交通事故で相手が過失を認めない場合の対処法は?過失割合の決め方や交渉のコツ
交通事故の相手方が過失を認めない場合の対処法、過失割合の決め方や注意点、相手方との交渉にあたって準備しておくこと、相手方との交渉を弁護士に依頼するメリットなどについて解説します。
過失割合
交通事故の過失割合が9対1になる事例|納得いかないときの対処法を解説
交通事故の過失割合が9対1というケースでは、1の過失が認められた被害者側は得られる賠償金の額が減ってしまうため、納得いかない方も多いでしょう。本記事では、交通事故の過失割合が9対1になるケースや、納得いかない場合の相談先などを解説します。

44

115 件を表示

弁護士の方はこちら