交通事故の過失割合「7対3」のときの修理代|修理費用の目安や支払いのポイントも
交通事故の過失割合が7対3だった場合、相手の車の修理代をどのくらい支払うことになるのでしょうか。
「思ったよりも修理代が高額だった...」と示談後に後悔しないためには、事前にある程度の金額を把握しておくことが大切です。
本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法や、修理代の相場などを解説します。
修理代の決め方や、修理代に関する注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
交通事故の過失割合が「7対3」のときの修理代シミュレーション
交通事故の過失割合が7対3の場合、加害者は被害者の修理代の7割、被害者は加害者の修理代の3割を負担することになります。
以下の表で計算のシミュレーションをしてみましょう。
|
加害者 |
被害者 |
---|---|---|
過失割合 |
7 |
3 |
損害額 |
100万円 |
30万円 |
請求金額 |
100万円×30%=30万円 |
30万円×70%=21万円 |
実際に受け取れる金額 |
30万円−21万円=9万円 |
21万円−30万円=0万円 |
それぞれに損害が発生している場合、表の計算のようにそれぞれの損害額と過失割合をベースに請求金額を決め、最終的にお互いの請求金額を相殺します。
相手の過失が大きいからといって自分だけが修理代を受け取れるわけではない点に注意しましょう。
なお、修理代は車の時価額までしか支払われません。
修理代が時価を超える場合は、全損として扱われるケースがほとんどです。
全損の場合は、車の時価分を相手に買い替え費用として請求できます。
交通事故による自動車の修理代が決まるまでの流れ|3ステップ
交通事故で損傷した車の修理代は、どのようにして決まるのでしょうか。
ここでは、車の修理代を決めるステップを3つに分けて解説します。
1.保険会社に事故を報告する
事故が発生したら、まずは自分が加入する保険会社に連絡します。
すぐに連絡しないと保険金を適切に受け取れない可能性があるので、忘れないようにしましょう。
保険会社に連絡すると、保険金が支払われる範囲や請求に必要な書類、今後の流れを説明してもらえます。
指示に従い、適切に対応しましょう。
2.修理工場などで見積もりを取る
保険会社から指定された修理工場・ディーラーなどで、修理代の見積もりを出してもらいましょう。
保険に加入していない場合や、日頃利用している修理工場がある場合は、自分で選んでかまいません。
見積もりにかかる時間は、損傷の状態によって異なりますが、損傷の状態を目視で確認できるほど明確な場合は、数時間〜1日程度で終わることが一般的です。
一方、損傷が見た目で確認できない場合は、車の内部を確認する必要があるため、2日〜3日程度かかると考えておきましょう。
また、損傷の状態が明確でない場合は修理代の5%〜10%ほどの手数料がかかる場合もあります。
修理代や修理の内容に問題がなければ、修理を依頼しましょう。
3.保険会社が交渉を進め修理代が決まる
修理代が決まったら、保険会社を通じて相手方と示談交渉をおこないます。
事故当時の状況を踏まえ、双方の過失割合や修理代の負担額などを決定することになります。
示談が成立したら、修理代の支払い・受け取りがおこなわれます。
交通事故で故障した自動車の修理代の目安|全損の場合はどうなる?
交通事故で車が損傷した場合、修理代はどのくらいかかるものなのでしょうか。
ここでは、車の修理代の目安をケース別に解説します。
1.修理の場合|大規模修理だと100万円以上になることもある
車の一部が損傷した場合、故障した箇所によって修理代の目安が異なります。
とくに、エンジン・バンパー・フレームの3つは故障しやすく、修理代が高額になることが多いでしょう。
それぞれの修理代の目安は以下のとおりです。
故障箇所 |
修理費用 |
---|---|
エンジン |
50万円〜70万円 |
バンパー |
軽度の場合:1万円〜5万円 重度の場合:10万円〜20万円 |
フレーム |
一部分の場合:10万円程度 大部分の場合:100万円〜 |
なお、修理工場によって費用が異なるため、上記の表よりも低額・高額になることもあります。
あくまで目安として参考にしてください。
2.全損の場合|事故当時の時価を上限に買替費用が支払われる
車が全損した場合は、事故当時の車の時価相当の損害が発生します。
交通事故の相手方からは「買い替え費用」として車の時価を限度にお金を払ってもらうことが可能です。
買替費用はあくまで「車の時価相当の損害を補償するお金」なので、車の買い替えにかかった費用そのものを指すわけではありません。
そのほか車両の買替に要する諸費用も損害として認められます。
買替諸費用には、以下の費用が含まれます。
- 登録費用
- 車庫証明費用
- 登録手続きの代行費用
- 車庫証明手続きの代行費用
- 納車費用
- 廃車費用
- リサイクル費用
- 自動車取得税
- 消費税相当額
- 未経過分の自動車重量税
なお、修理代が車の時価額よりも高額である「経済的全損」の場合は、修理代の全額を支払ってもらうことはできません。
ただし、相手が対物超過修理費用特約に加入していれば、修理代と車の時価額との差額の一部を負担してもらえる場合があります。
交通事故で故障した自動車の修理代を支払うときの2つのポイント
交通事故で損傷した車の修理代を支払うときは、以下のポイントを押さえておきましょう。
1.不足部分は自分で支払う必要がある
修理代を全額支払ってもらえない場合、不足分は自腹で支払う必要があります。
具体的には、以下のケースが該当します。
- 自分が加害者で、任意保険に加入していない場合
- 車両保険に加入していない場合
- 修理代が保険金の上限を超える場合
- 修理代が車の時価額を超える場合
交通事故で車が損傷したときは、これらのケースに当てはまっていないか確認しましょう。
2.車両保険が利用できる場合がある
車両保険は、自分の車が損害を受けた場合に修理代が補償される保険です。
車両保険を利用すると、自分の過失割合分の修理代が保険会社から支払われます。
過失割合が「自分:相手=7:3」だった場合、自分の過失分である7割分を保険会社が負担してくれるのです。
自己負担を大きく抑えられる場合があるので、事故で車が損傷した場合は車両保険に加入しているかを確認してみるとよいでしょう。
さいごに|交通事故で自動車が故障したらまずは修理代の見積もりを取ろう
交通事故の過失割合が7対3だった場合、修理代の一部を事故の相手に支払ってもらうことになります。
まずは修理代の見積もりを取り、修理代を確定させましょう。
ただし、相手から支払ってもらえるのは車の時価額までです。
修理代が車の時価額を超えた場合、超過分は自分で支払う必要があるので注意しましょう。
修理代を全額支払ってもらうのが難しい場合は、車両保険の利用を検討してください。
車両保険を利用することで、自己負担を軽くできる可能性があります。
また、事故後の示談交渉や修理代請求の対応に困ったら、一人で悩まずに弁護士に相談し、判断を仰ぎましょう。
場合によっては過失割合を軽くしてもらえる可能性もあるので、不安があれば弁護士の力を頼ることをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料・着手金無料】治療の打ち切りを迫られている/後遺障害認定に納得がいかない/示談交渉をしてほしい等◆交通事故に遭ったらすぐにご相談を◆経験豊富な弁護士が事故発生直後からあなたをサポート致します!
事務所詳細を見る【初回相談料・着手金0円】◆交通事故被害にお悩みのあなたへ◆慰謝料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
過失割合に関する新着コラム
-
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
-
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
過失割合に関する人気コラム
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
過失割合の関連コラム
-
アイスバーン(路面凍結)や雨などで車がスリップしてしまい、交通事故に巻き込まれた場合、過失割合はどのように変化するのでしょうか。この記事では、状況別の過失割合や...
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
本記事では、過失割合の決定方法や納得いかないときの対処法について紹介します。なぜ保険会社から不適切な過失割合が提示されてしまうのか、その原因についても解説してい...
-
信号無視の事故で被害者となってしまった場合の過失割合の算定方法について記載します。
-
サンキュー事故(さんきゅーじこ)とは、優先権のある車両が優先権のない車両に通行を優先させた際に起きる交通事故で、対向車が右折時に直進車と同方向の左側を通過する二...
-
交通事故では、加害者や保険会社と過失割合で揉め事になるトラブルは日常茶飯事です。この記事では、過失割合に納得いかないときの対処法と相談先などをご紹介します。
過失割合コラム一覧へ戻る