車線変更した車に横から追突された!ケース別の過失割合と有利になるためのポイント
車線変更をしてきた車に横からぶつけられてしまったものの、以下のような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
- 「損害賠償できる金額が思いのほか少ないように感じる」
- 「事故の内容からして、被害者側に非があるとは思えない」
事故により損害が発生した場合、相手方に請求できる金額はお互いの過失割合に応じて決まりますが、実は、過失割合の決まり方には一定の基準があります。
そこで本記事では、車線変更してくる車に追突された場合の基本的な過失割合の考え方について解説します。
過失割合の交渉を有利に進めるためのポイントもあわせて紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。
車線変更した車に横から追突されたときの基本過失割合
過失割合とは、事故の原因となった「加害者側の過失」と「被害者側の過失」を割合で表したものをいいます。
被害者側の過失が認められた場合、損害賠償請求する際は被害者側の過失によって生じた損害分の賠償金が減額されます。
たとえば、損害額が100万円で過失割合が「加害者70%:被害者30%」だった場合、被害者が請求できるのは70万円までです。
交通事故の過失割合については、過去に数多くの裁判例が蓄積されているため、具体的なケースごとの過失割合の基準がある程度類型化されています。
これを基本的過失割合といいます。
このうち、車線変更をした車が別の車に衝突した事故の基本的過失割合は加害者側が70%、被害者側が30%とされています。
ただし、以下の3点も踏まえ、具体的な事案に応じて基本的過失割合は変更されるのが通常です。
- 事故状況はどのようなものだったか
- 事故の当事者双方にどのくらいの交通違反があったか
- どの程度不注意があったのか
基本過失割合は、あくまでも基準であることを覚えておきましょう。
【ケース別】車線変更した車に横から追突されたときの過失割合
では、基本的過失割合が変更されるケースを個別に確認していきましょう。
まず、以下の表で、主なケースとその過失割合についてまとめました。
具体的なケース |
目安となる過失割合(加害者側) |
目安となる過失割合(被害者側) |
---|---|---|
被害者側が停車中の場合 |
10 |
0 |
方向指示器を出さずに車線変更された場合 |
9 | 1 |
進路変更禁止の道路で車線変更された場合 |
9 | 1 |
被害者側がゼブラゾーンを走行していた場合 |
5~6 |
4~5 |
以下、各ケース別の過失割合の根拠について、丁寧に解説します。
1.被害者側が停車中の場合|10対0
「信号待ちなどで道路上に停車している車両に、加害者側の車両が後方から追突するケース」では、過失割合は「加害者10対被害者0」となる場合が多いです。
具体的な状況としては、信号待ちをしているときに無理に前に割り込もうと車線変更してきた車にぶつけられるなどがあるでしょう。
車が停止している以上、後方から来るほかの車との衝突を回避することは困難なので、被害車両の過失を認めることは難しいです。
ただし、トンネルなどの駐停車禁止の場所に駐停車していた場合や、道路の左端に駐停車をしていなかった場合には、被害者側の過失が認められる場合があります。
被害者の行為により、交通を妨げ、又は後続車の視認を困難にさせている事情が認められるからです。
2.方向指示器を出さずに車線変更された場合|9対1
「加害者側が、方向指示器を出さずに車線変更をしてきたケース」では、過失割合は「加害者9対被害者1」となる場合が多いです。
なぜなら、道路交通法施行令によれば、車線変更をする側はウインカーを出して、直進車に注意喚起をする義務があるからです。
方向指示器を出さずに車線変更をした場合、直進車としては車線変更を予測することができず追突を回避することが難しくなるため、被害者側の過失割合が小さくなります。
3.進路変更禁止の道路で車線変更された場合|9対1
「進路変更が禁止されている道路で、加害者が車線と車線の間にある黄色の車両通行帯をまたいで車線変更するような場合」では、過失割合は「加害者9対被害者1」となる場合が多いです。
4.被害者側がゼブラゾーンを走行していた場合|5~6対4~5
「被害者側がゼブラゾーンを走行していた場合」では、過失割合は「加害者5~6対被害者4~5」となる場合が多いです。
なお、ゼブラゾーンとは、交通量の多い交差点付近などでよく見られる、白い斜線で囲われた区域のことをいいます。
ゼブラゾーンを走行することは、道路交通法では禁止されておらず、罰則もありません。
ただし、ゼブラゾーンは交通事故を防ぐ役割を持つもので、そもそも走行を目的とした区域ではありません。
一般的に、ゼブラゾーンは進入すべき区域でないことから、加害者側の過失割合が小さくなります。
車線変更事故の過失割合を有利にするための3つの対処法
過失割合は交通事故の当事者同士で決めるものですが、相手方の主張を受け入れてしまうと、自身の過失が本来より大きく認定されて、受け取る賠償額が減ってしまうかもしれません。
そこで、過失割合の認定を有利に進めるためのポイントを3つ紹介します。
1.交通事故に関する証拠を集める
事故に遭った当事者でも、事故の状況を正確に覚えていない場合もあるでしょう。
また、少しでも自分の落ち度が少なくなるように、事故の発生原因について嘘をつくかもしれません。
そのため、事故状況を示す物的証拠を集めるのがよいでしょう。
具体的な証拠としては、以下のものが挙げられます。
- ドライブレコーダーの記録、EDR(イベント・データ・レコーダー)
- 事故現場付近の防犯カメラの記録
- 目撃者の証言
- 事故直後に撮影した事故現場・車などの写真
- 事故の実況見分調書
- 供述調書
- 交通事故証明書
2.有利になる要素がないか確認する
過失割合は基本的過失割合をもとに決めることになりますが、実際には個別の事故態様に応じた修正要素を加味して最終的な過失割合が算定されます。
「修正要素」とは、過失割合の修正原因となる要因のことです。
修正要素には、過失割合を加算する要素と、過失割合を減算する要素の2種類があります。
被害者側としては、加害者側の「著しい過失」や「重過失」に該当しうる要素を主張することが考えられます。
過失の内容に応じて、加害者側の過失割合が10%又は20%程度加算される場合があります。
著しい過失や重過失の具体例は、以下のとおりです。
著しい過失 |
重過失 |
---|---|
|
|
3.交通事故が得意な弁護士に相談する
交通事故に遭って加害者側と示談交渉しようとすると、時間と労力がかかってしまいます。
そのため、自動車の対物賠償保険・対人賠償保険には、示談代行サービスが含まれていることが多いです。
示談代行サービスとは、事故相手との示談交渉を自身の保険会社に代行してもらえるサービスをいいます。
交通事故が発生した場合、過失割合は被害者側の保険会社と加害者側の保険会社との協議のうえで決定される場合がほとんどです。
基本的には、被害者が保険会社同士の協議に関与することはできませんが、納得いかない協議内容を受け入れる必要はありません。
過失割合に納得できない場合は、示談代行サービスの利用を中止して、弁護士に相談・依頼することも可能です。
相手方との交渉を有利に進めるためにも過失割合に関しては、交通事故を得意とする弁護士に相談するのがよいでしょう。
被害者側にも過失がある場合の治療費・修理費のポイント
交通事故により被害者側に治療費や修理費などが発生した場合でも、被害者側に過失があるとされた部分に該当する損害分は、自分で補填しなければなりません。
ただし、人身傷害保険や車両保険に加入していれば、保険金が支払われる場合があります。
自身が加入している保険の内容についても、今一度確認しておきましょう。
さいごに|車線変更事故の過失割合は「7対3」になることが多い
車線変更を伴う事故の基本的な過失割合は「7対3」となります。
しかし、具体的な事案における加害者側の過失や被害者側の過失を考慮して、過失割合が変更されるケースもあります。
とくに、損害額が多額になるケースでは、過失割合が1割異なるだけでも、損害賠償できる金額にかなりの差が生じます。
過失割合に少しでも疑問を感じたら、早めに弁護士に相談しましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談料・着手金0円】◆交通事故被害にお悩みのあなたへ◆慰謝料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
過失割合に関する新着コラム
-
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
-
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
過失割合に関する人気コラム
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
過失割合の関連コラム
-
「治療費の支払いは来月から打ち切ります」「そろそろ症状固定としましょう」などと言われ、保険会社から治療費を打ち切られた被害者は少なくありません。この記事では、保...
-
飛び出し事故によって死亡した場合、被害者にも一定の過失が認められる可能性があります。請求可能な賠償金としては死亡慰謝料や死亡逸失利益などがありますが、過失割合に...
-
交差点事故の代表例としては、直進車と右折車の事故が挙げられます。基本的には直進車の方が優先度は高いものの、道路状況によっては過失割合が変わることもあります。この...
-
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
自転車の飛び出し事故では、自転車側の過失が加算されることになります。ただし「自転車と歩行者の事故」や「自転車同士の事故」など、過失割合は事故態様によって大きく異...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
-
交通事故の過失割合が9対1というケースでは、1の過失が認められた被害者側は得られる賠償金の額が減ってしまうため、納得いかない方も多いでしょう。本記事では、交通事...
過失割合コラム一覧へ戻る