交通事故の慰謝料ガイド|相場・請求例や増額方法まとめ

交通事故の慰謝料とは、事故被害で怪我を負わされた精神的苦痛に対して支払われる損害賠償です。怪我の種類・症状や入通院をした日数・期間によって金額が決定します。
ただ、交通事故被害者のほとんどは慰謝料請求は初体験でしょう。「自分が請求できる慰謝料の金額はいくらが妥当なの?」と検討がつかず不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では交通事故の慰謝料請求に必要な基礎知識をご紹介します。交通事故慰謝料の相場・計算方法、請求の流れや増額するポイントなど、交通事故の慰謝料のことがすべてわかるので、事故被害に遭われた方はぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
交通事故の慰謝料は全部で3種類
交通事故の慰謝料は、『入通院慰謝料』『後遺障害慰謝料』『死亡慰謝料』の3種類です。
基本的には、交通事故で怪我を負って病院に通っていれば、慰謝料の請求が認められると考えてよいでしょう。
交通事故の慰謝料 |
|
交通事故で怪我を負って入通院をした場合に支払われる慰謝料 |
|
交通事故で負った怪我が後遺症として残った場合に支払われる慰謝料 |
|
交通事故で被害者が亡くなった場合に遺族に対して支払われる慰謝料 |
なお、『車の修理代』や『休業損害(仕事を休んでいる間の給料の保障)』に『病院の治療代』など、慰謝料以外の損害賠償も別途請求可能です。慰謝料はあくまで交通事故で請求できる損害賠償の一部であるとご認識ください。
入通院慰謝料
入通院慰謝料とは、交通事故被害で入通院が必要な怪我を負わされた精神的苦痛に対して支払われる損害賠償です。
通院日数・通院期間・怪我の種類によって慰謝料の金額が決定します。通院日数・通院期間が長いほど慰謝料は高額になります。
後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料とは、交通事故被害で後遺症を負わされた精神的苦痛に対して支払われる損害賠償です。後遺症が残った場合は、後遺障害申請を行うことにより第1〜14等級のいずれかの等級が認定を受けることもできます(第1級が最も症状が重く第14級が最も症状が軽い)。慰謝料の金額はその等級に応じて決定します。
死亡慰謝料
死亡慰謝料とは、交通事故で被害者を失った遺族の精神的苦痛に対して支払われる損害賠償です。慰謝料の金額は被害者の家族構成や遺族の人数によって決定します。死亡慰謝料を受け取る権利があるのは、被害者の相続人としての権利を持つ人だけです。
交通事故慰謝料の計算方法と相場額
交通事故の慰謝料の算出方法もまた、3種類あります。『自賠責保険基準』『任意保険基準』『弁護士基準』のどの基準を適用するかによって、慰謝料の金額が変わります。慰謝料は【弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準】で弁護士基準での算出が最も高額です。
慰謝料を算出する3つの基準 |
|
自賠責基準 |
交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準。 |
任意保険基準 |
自動車保険会社が独自に設けている基準。自賠責基準よりも多くの保障が受けられる。 |
弁護士基準 |
裁判所の判例などを参考にした基準。自賠責基準や任意保険基準よりも高額な慰謝料が設定されることが多い。 |
通院期間に応じた慰謝料の請求例
通院期間に応じた慰謝料の請求例を複数ご紹介します。あくまで目安ですが、ご自身が大体どれくらい慰謝料を請求可能なのか参考にしてみてください。
<入通院慰謝料の相場>
通院期間 |
自賠責基準(※1) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準(※2) |
1ヶ月間 |
8万6,000円 (8万4,000円) |
12万6,000円 |
28(19)万円 |
2ヶ月間 |
17万2,000円 (16万8,000円) |
25万2,000円 |
52(36)万円 |
3ヶ月間 |
25万8,000円 (25万2,000円) |
37万8,000円 |
73(53)万円 |
4ヶ月間 |
34万4,000円 (33万6,000円) |
47万8,000円 |
90(67) 万円 |
5ヶ月間 |
43万円 (42万円) |
56万8,000円 |
105(79) 万円 |
6ヶ月間 |
51万6,000円 (50万4,000円) |
64万2,000円 |
116(89) 万円 |
※1:初診から治療終了日を21日とし実際の通入院は10日間だったと仮定し、2020年3月31日までは4,200円、2020年4月1日より後に発生した事故に関しては4,300円で計算しています。
※2:()内はむちうち等の他覚症状がない負傷の慰謝料
後遺症(むちうちなど)が残った場合の慰謝料
後遺症が残った際に請求できる後遺障害慰謝料は、損害保険料率算出機構から認定された後遺症の等級(症状の度合い・種類)に応じて相場が決まります。後遺障害慰謝料の相場額は以下のとおりです。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
慰謝料の請求方法と増額のポイント
交通事故の慰謝料が支払われるタイミングは、訴訟手続きを経ないのであれば、保険会社(もしくは加害者本人)との示談成立後です。保険会社によって誤差はありますが、遅くとも示談から2〜3週間で振り込まれるケースが多いといわれています。
ただし、慰謝料を早く受け取りたいからと示談を急ぐ行動は禁物です。基本的に交通事故の慰謝料は治療期間に応じて増額されますので、無理に治療を終了して示談を急ぐ必要はまったくありません。また、保険会社が提示する示談の条件が必ずしも正当なものである保障もありません。
不安点がある場合は無理やり手続きを進めず、以下の慰謝料請求のポイントを確認しておきましょう。
慰謝料の時効に関して
交通事故の損害賠償(慰謝料)の請求には時効があります。状況によって時効開始のタイミング・期間は変わりますが、基本的には以下のルールに従って時効がカウントされます。
被害状況 |
時効の期間 |
事故で加害者がわかる場合 |
交通事故の発生日の翌日から人身損害は5年間・物的損害は3年間 |
加害者が後からわかった場合 |
犯人発覚日の翌日から人身損害は5年間・物的損害は3年間 |
ひき逃げで加害者がわからないままの場合 |
交通事故の発生日の翌日より20年間 |
事故で後遺症が残った場合 |
症状固定(治療をしても回復の見込みがない状態)の診断の翌日より5年間(後遺症に関する損害賠償請求権のみ) |
事故発生から示談成立まで5年、または3年間もかかるケースは滅多にないので、被害者が特に時効を気にする必要はないかもしれません。
ただし、何らかの理由で示談が難航して長引いている場合には、なるべく早めに弁護士への相談を検討した方がよいでしょう。
まとめ
交通事故の慰謝料には、『入通院慰謝料』『後遺障害慰謝料』『死亡慰謝料』の3種類あります。基本的には自賠責保険もしくは任意保険会社の基準で計算されますが、弁護士に依頼すれば慰謝料の金額が最も高額になる弁護士基準で請求してもらえます。
この記事では慰謝料の相場を紹介してきましたが、まったく同じ状況の事故など存在しません。ご自身のケースで請求できる慰謝料の正当な金額を正確に確認したいのであれば、弁護士への法律相談を利用してみてください。
なお、相談したとしても必ず依頼しなければいけないわけではないのでご安心ください。示談が成立した後では慰謝料の金額は見直せないので、わからないことがある場合には、事前に弁護士に確認することを強くおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【着手金・初回相談0円/弁護士特約で自己負担ゼロ/完全成果報酬】年間100件超の対応実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災など複雑な案件もお任せ!/平日・休日問わず朝10時から22時まで対応【弁護士直通TEL】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
-
交通事故に遭った場合、通院費用は加害者に請求できますが、ケガの状態等から相当性や必要性が無ければ支払いを拒否されることがあります。この記事では通院費として請求出...
-
自営業の方が交通事故によって怪我を負い、仕事をこなすことが困難となった場合、加害者に対して休業損害を請求することができます。この記事では、交通事故における自営業...
-
「慰謝料どれくらいもらった?」と聞きたくても交通事故の慰謝料請求をした経験のある人なんて周囲にいないのが通常です。そこで、この記事では実際にあった慰謝料請求事例...
-
交通事故で入院や通院した際に請求できる慰謝料として、入通院慰謝料があります。治療期間に応じて金額は変動するほか、計算にあたっては弁護士基準などの計算基準もあるの...
-
交通事故の治療期間は3ヶ月間が目安のひとつとなっています。本記事では交通事故被害で通院を3ヶ月間続けた場合の慰謝料の相場を紹介します。交通事故に遭い、どれくらい...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
-
今回は、自転車事故で打撲と診断された場合に、加害者に対して請求できる慰謝料額の目安と、自転車事故の際の示談をする際の注意点について記載します。
-
交通事故の示談金は、事故や怪我の状況などに応じて細かく異なります。交通事故の知識なく示談交渉を進めてしまうと、結果的に損をしてしまうこともあるため注意しましょう...
-
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
家族が交通事故で意識不明になった場合、加害者側に対して高額の損害賠償を請求できる可能性があります。本記事では、交通事故で家族が意識不明になった場合における損害賠...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る