慰謝料は示談金の中でも多くの割合を占めることになりますが、計算は複雑でとても手間がかかります。
もっと簡単に慰謝料の目安を知りたい方のために、自賠責基準と弁護士依頼時の慰謝料を自動で計算・比較できる計算ツールを用意しました。
交通事故の被害で負傷をした場合は、その精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。基本的には、怪我の症状や通院日数などを参考に金額が決定されることになるでしょう。
交通事故の慰謝料には実務的に依拠すべき基準があります。それを把握することで、あなたが請求できる慰謝料のおおよその目安額を知ることが可能です。
この記事では、交通事故慰謝料の相場をご紹介します。慰謝料の基礎知識から増額方法についても解説していますので、被害者が請求できる補償について確認したい場合は、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
無料相談・土日祝日・オンライン対応可能な事務所を多数掲載中! |
慰謝料請求が得意な弁護士を探す |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
交通事故慰謝料の計算方法や相場を知るためには、慰謝料に対する基礎知識が必要不可欠です。ここでは、交通事故慰謝料の種類や算出基準について確認していきましょう。
通院や治療にかかった費用や会社を休んだ際の補償など、交通事故の損害賠償は多岐に渡ります。慰謝料もその数ある損害賠償のうちの一つです。
よく誤解が生じやすいのですが、『慰謝料=損害賠償』ではありません。慰謝料はあくまで損害賠償の一部ですので、混同しないようご注意ください。
交通事故の損害賠償 |
|
交通事故で受けた金銭的損害(積極損害) |
治療費 |
入院雑費など |
|
休業中の収入 |
休業損害 |
精神的苦痛に対する慰謝料 |
入通院慰謝料 |
後遺障害慰謝料 |
|
死亡慰謝料 |
この記事では、慰謝料だけを取り上げてご紹介します。
交通事故の慰謝料には、3つの種類があります。
交通事故の慰謝料 |
|
交通事故で入院・通院が必要な怪我を負わされた精神的苦痛に対して支払われる慰謝料 |
|
交通事故で後遺症を負わされた精神的苦痛に対して支払われる慰謝料 |
|
交通事故で亡くなった本人と遺族の精神的苦痛に対して支払われる慰謝料 |
上記の『交通事故の慰謝料相場』で紹介した慰謝料は、入通院慰謝料です。交通事故が原因で通院・入院した場合は、必ず請求が認められる慰謝料です。
後遺障害慰謝料は交通事故が原因で一定の後遺症が残った場合、死亡慰謝料は交通事故が原因で被害者が亡くなった場合のみ請求が認められます。
交通事故の慰謝料には、3つの算出基準があります。
慰謝料を算出する3つの基準 |
|
交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準。 |
|
自動車保険会社が独自に設けている基準。自賠責基準よりも多くの補償が受けられる。 |
|
裁判所の判例などを参考にした基準。自賠責基準や任意保険基準よりも高額な慰謝料が設定されることが多い。 |
加害者が任意(自動車)保険に加入している場合には、その保険会社の基準で処理されるケースが一般的です。そのため、交通事故の大半は任意保険基準が適用されています。
自賠責基準は加害者が任意保険に未加入の場合、弁護士基準は慰謝料請求を弁護士に依頼した場合に適用されるケースが多いでしょう。
交通事故の慰謝料は、弁護士基準の相場が最も高額です。慰謝料を少しでも増額したいのであれば、弁護士基準での請求を検討するべきでしょう。
ただし、弁護士基準での請求には法律の知識が必要不可欠です。そのため、慰謝料を弁護士基準請求するには、弁護士へ慰謝料請求の手続きを依頼する必要があります。
当然、弁護士を雇うには費用が必要です。弁護士基準への切り替えで慰謝料を増額できても、費用を差し引いて収支がマイナスになるようでは意味がありません。
<弁護士費用の相場>
料金体系 |
着手金 |
成功報酬 |
着手金あり |
10〜20万円 |
15万円+賠償額の15% |
着手金なし |
無料 |
20万円+賠償額の10% |
弁護士への依頼は、『弁護士が増額できる慰謝料>弁護士費用』になるかが判断基準になります。弁護士に相談をして見積もりを出してもらい、依頼をするべきか判断するのが最も確実でしょう。
なお、治療期間が6ヶ月以上長引くような重傷を負っている状況であれば、弁護士を雇ったほうが得をする可能性が高いです。
また、後遺症が残ったり、被害者が亡くなったりしている事故の場合は、弁護士の介入により高確率で収支がプラスになるので、必ず弁護士へご相談ください。
弁護士費用特約とは、任意保険会社が提供する保険サービスです。あなたか同居しているご家族の保険にこの特約が付帯している場合には、保険会社から弁護士費用を負担してもらえます。
弁護士費用特約があれば、弁護士を雇うことの唯一のデメリットといえる、弁護士費用の心配をする必要がありません。何も迷わずに、すぐ弁護士に相談されることを強くおすすめします。
ここでは、入通院慰謝料の計算方法と相場をご紹介します。
なお、任意保険基準の相場に関しては、保険会社によって金額が変わるので割愛させていただきます(任意保険基準の相場は、自賠責基準と同等または少し高額に定められていることが一般的)。
自賠責保険の計算式は2種類あり、両方の式で計算をして少ないほうの慰謝料が適用されます。
入通院慰謝料の計算式 |
|
<例:12日の通院期間で3日の通院をした場合>
①と②では②のほうが金額は少ないので、上記の状況では入通院慰謝料の金額は2万5,200円になるでしょう。
弁護士基準では、『民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(通称:赤い本)』にある料金表の金額を参考に、慰謝料の金額を決定します。
弁護士基準の入通院慰謝料の相場は、以下の通りです。
<通常の弁護士基準による入通院慰謝料の表(単位:万円)>
<むちうち症で他覚症状がない場合に適用される入通院慰謝料表(単位:万円)>
後遺障害慰謝料は、損害保険料率算出機構から認定される後遺症の等級(1〜14級の14段階)で相場が定められています。後遺障害慰謝料の相場は、以下の通りです。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
死亡慰謝料は、亡くなった被害者の家族内での立場や収入を参考に決定されています。死亡慰謝料の相場は、以下の通りです。
請求する要項 |
慰謝料額 |
死者本人に対する慰謝料 |
400万円(2020年4月1日以前に発生した事故に関しては300万円) |
死亡者に扶養されていた場合(※) |
200万円 |
慰謝料を請求する遺族が1人の場合 |
550万円 |
慰謝料を請求する遺族が2人の場合 |
650万円 |
慰謝料を請求する遺族が3人の場合 |
750万円 |
※遺族が死亡した被害者本人に扶養されていた場合のみ200万円が加算されます。そのため、2020年4月1日以降の事故で、遺族が1人で扶養されている場合:400万円+200万円+550万円=1,150万円になります。
遺族が死亡した被害者本人に扶養されていた場合のみ200万円が加算されます(遺族が1人で扶養されている場合:350万円+200万円+550万円=1,100万円)。
下表の金額は、亡くなった被害者本人と遺族に対する慰謝料を合算したものです。
弁護士基準 |
|
一家の支柱 |
2,800万円 |
配偶者、母親 |
2,500万円 |
上記以外 |
2,000万~2,500万円 |
交通事故の慰謝料は、通院日数を参考に算出されます。数日で完治する軽症の場合には、1日4,200円の基準で計算されるケースが多いでしょう。
なお、通院期間に対する通院頻度によって、計算式が変わるケースもあります。
骨折の治療期間は部位によって変わりますが、完治まで3ヶ月以上の通院が必要になる可能性が高いと思われます。交通事故で3〜6ヶ月間の通院をした場合の慰謝料相場は、以下の通りです。
通院期間 |
自賠責基準※1 |
弁護士基準 |
3ヶ月間 |
25万2,000円 |
73万円 |
4ヶ月間 |
33万6,000円 |
90万円 |
5ヶ月間 |
42万円 |
105万円 |
6ヶ月間 |
50万4,000円 |
116万円 |
※自賠責基準は月の通院日数を10日間で計算
むちうちの大半は3ヶ月以内に完治しますが、半年治療を続けても痛みが残るケースも少なくありません。むちうちで1〜6ヶ月間の通院をした場合の慰謝料相場は、以下の通りです。
通院期間 |
自賠責基準※ |
弁護士基準 |
1ヶ月間 |
8万4,000円 |
19万円 |
2ヶ月間 |
16万8,000円 |
36万円 |
3ヶ月間 |
25万2,000円 |
53万円 |
4ヶ月間 |
33万6,000円 |
67万円 |
5ヶ月間 |
42万円 |
79万円 |
6ヶ月間 |
50万4,000円 |
89万円 |
※自賠責基準は月の通院日数を10日間で計算
なお、むちうちが後遺症として残った場合には、上記の慰謝料に加えて後遺症を負わされたことに対する慰謝料請求も請求可能です。
交通事故の慰謝料増額に関係する3つの要素について解説していきます。
慰謝料増額に関わる3つの要素 |
被害者の立場 過失割合 後遺障害等級 |
同じ事故であっても被害者の収入が高い方が、損害賠償額は高くなります。
特に休業損害においては、本来事故に遭っていなければ被害者が得ていたであろう基礎収入に基づいて算出されます。
そのため、収入の高い方が事故に遭った方が損害賠償額は高くなる傾向にあるのです。
また、死亡事故においても「死亡者の立場」が一家の支柱であると証明できる方が、慰謝料相場は高くなります。
過失割合とは、交通事故の責任の割合のことです。例えば、過失割合が2対8で慰謝料が100万円の場合には、被害者は2割を自己負担しなくてはいけないので、請求できる慰謝料は80万円だけになります。
過失割合は保険会社の判断によって決められるケースが一般的ですが、保険会社の判断が絶対に正しいとは限りません。実際に弁護士に依頼をしたら、過失割合が見直されたというケースも少なくないようです。
ですから、もし保険会社が提示する過失割合に納得いかない場合には、その過失割合は本当に正しいのか、弁護士に相談して確認してもらうことをおすすめします。
むちうちのような他者からわかりにくい後遺症の場合、加害者側の保険会社に手続きを任せる一般的な申請方法(事前認定)では、証拠不足で適切な後遺障害が認定されないケースがあります。
加害者側の保険会社はあくまで手続きの代行なので、後遺障害が認定されやすいように特別な配慮をしてくれるわけではありません。そのため、症状の判断が難しい後遺症の申請の場合、申請に不備が生じてしまう恐れがあります。
そのような事態を避けるためには、被害者が自ら後遺障害の申請手続きを行う『被害者請求』がおすすめです。
初回の提示金額より約2.5倍増額できた事例 |
|
依頼者 | 40代男性 |
事故状況 |
車×車 |
等級 | 14級 |
受傷部位 | 頸椎・腰椎 |
弁護士依頼前 | 約155万円 |
弁護士依頼御 | 約390万円 |
増額した金額 | 約235万円 |
示談交渉により約150万円増額できた事例 |
|
依頼者 | 50代男性 |
事故状況 | 車×車 |
等級 | 14級 |
受傷部位 | 頸椎・腰椎 |
弁護士依頼前 | 約117万円 |
弁護士依頼後 | 約270万円 |
増額した金額 | 約153万円 |
骨折により入院した後、心不全で亡くなってしまった事故で示談金を大幅に増額できた事例 |
|
依頼者 | 70代男性 |
事故状況 | 車×人 |
等級 | 死亡 |
受傷部位 | 死亡事故 |
弁護士依頼前 | 約20万円 |
弁護士依頼後 | 約1,580万円 |
増額した金額 | 約1,560万円 |
他にも様々な慰謝料増額の事例が当サイトには掲載されています。
実際にあなたの獲得できる可能性のある慰謝料を簡単に算出したい方は以下の慰謝料計算ツールをご活用ください。
慰謝料は示談金の中でも多くの割合を占めることになりますが、計算は複雑でとても手間がかかります。
もっと簡単に慰謝料の目安を知りたい方のために、自賠責基準と弁護士依頼時の慰謝料を自動で計算・比較できる計算ツールを用意しました。
交通事故の慰謝料相場は、『自賠責基準』『任意保険基準』『弁護士基準』のどの基準を参考にするかによって、金額が変わります。
大半の事故では、任意保険基準が適用されていますが、『弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準』で弁護士基準の相場額が最も高額です。少しでも慰謝料を多く請求したいのであれば、弁護士への依頼を検討しましょう。
交通事故の慰謝料は、示談成立前であればいつでも弁護士に相談することができます。慰謝料請求や交通事故の手続きでわからないことがある場合は、弁護士事務所の法律相談をお気軽にご利用ください。
無料相談・土日祝日・オンライン対応可能な事務所を多数掲載中! |
慰謝料請求が得意な弁護士を探す |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
出典元一覧 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【町田エリア対応・初回相談料0円】町田・相模原で弁護士をお探しの方◆迅速対応◆豊富な解決実績◆交通事故専門チームが丁寧に対応いたしますので、安心してご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る【相談料+着手金0円+出張相談可】裁判を起こすことが解決の手段ではありません。弊所では交渉での解決にも力を入れており、解決までの期間短縮と依頼者様の負担軽減に努めております。まずは電話でご予約ください
事務所詳細を見る通院による慰謝料に焦点をあてて、交通事故の入通院慰謝料の計算方法と、被害者が損をしないために適正な慰謝料を請求するための手順をご紹介していきます。
『損害賠償』と『慰謝料』はよく混合して認識されやすいですが、正確には意味合いが少し異なります。誤って混同してしまうと示談交渉の際にトラブルが生じる可能性もあるの...
損害賠償とは法律用語のことですが、一体どんな趣旨なのでしょうか。基本的な考え方は民法に規定があり、交通事故においては不法行為による損害賠償(民法第709条)とい...
交通事故で脳挫傷を負った際の慰謝料は、症状の重さに応じて変わります。重度の後遺症が残った場合には1000万円を超えるケースもありますし、弁護士に依頼することで増...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
交通事故で打撲した場合、慰謝料は入通院日数・治療期間などで変わります。打撲のみであれば低額になることが多いものの、弁護士に依頼した場合、2倍以上に増額する可能性...
交通事故の示談金は、事故や怪我の状況などに応じて細かく異なります。交通事故の知識なく示談交渉を進めてしまうと、結果的に損をしてしまうこともあるため注意しましょう...
交通事故でかかった治療費は、相手方の任意保険会社や自賠責保険などに請求できます。ただし自賠責保険では上限があるほか、症状固定後の治療費は請求できないなどの注意点...
歩行者が交通事故に遭ってしまった場合に請求できる慰謝料の種類のそのシミュレーション、また慰謝料以外に請求できる損害賠償金を解説しています。
交通事故の慰謝料として請求できるものには、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3つがあります。また、むちうちなどの後遺障害をとなれば相場は変動します。この...
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」、「休業損害の相場を把握したい」などのお悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、この記事では休業損害証明書の書き方...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
交通事故によるケガ、病気等で会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償と呼ばれるものですが、休業損害や休業手当と混合される場合も多いです。この記事では、会社を休ん...
「追突事故の慰謝料について知りたい」、「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、この記事では追突事故の慰謝料の相場や種類、増額さ...
交通事故に遭った際は、相手方の保険会社から示談金が提示されますが、ほとんどの場合で低い額が提示されます。被害に見合わない金額で示談を成立させてしまって泣き寝入り...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故で後遺障害が残ったり死亡したりするなどして、将来分の収入が減少したことに対する損害のことです。特に逸失利益は高額になるケースも多いため、詳...
交通事故による損害賠償請求権の時効は3年で定められていることをご存知でしょうか? これを過ぎると一切損害賠償請求ができなくなってしまうので、もしも交渉が長引く...
交通事故にあった際に加害者側に請求できる慰謝料を増額させる手順を紹介!交通事故の慰謝料には3つの基準があり、どの基準を使うのかで相場に大きく影響しますので、慰謝...
交通事故の加害者には、手術費用や検査費用などの治療費を請求することができますが、場合によっては被害者が一旦立替払いしなければならないケースもあります。その際は健...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故でかかった治療費は、相手方の任意保険会社や自賠責保険などに請求できます。ただし自賠責保険では上限があるほか、症状固定後の治療費は請求できないなどの注意点...
ライップニッツは、交通事故で障害を負った場合の逸失利益を計算する際に必ず必要になるものですので、怪我や後遺障害で就業に支障が出た方は参考にしていただければ幸いで...
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。高次脳機能障害で請求でき...
道路交通法では自動車事故も自転車事故も同じ交通事故として扱われます。そのため、自転車事故でも被害が大きい場合には、それ相応の損害賠償を請求できる権利が認められる...
交通事故で入院や通院した際に請求できる慰謝料として、入通院慰謝料があります。治療期間に応じて金額は変動するほか、計算にあたっては弁護士基準などの計算基準もあるの...
交通事故による休業が原因で減収した際は休業損害を請求できますが、仕事を休む際に有給を消化した場合、有給消化分も休業期間に含まれるケースもあります。この記事では、...
交通事故による怪我の治療でリハビリ通院する場合、慰謝料算出においてリハビリ期間は考慮されるのでしょうか?この記事では、リハビリ通院する際の慰謝料に関する知ってお...
事故後の手続きにお困りの方は、速やかに外部の相談窓口を利用するのが効果的です。交通事故問題において弁護士は心強い味方となりますので、納得のいく額を受け取りたいと...