累計相談数
104,700
件超
累計サイト訪問数
3,823
万件超
※2024年10月時点
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 治療の受け方・入通院慰謝料 > 事故での通院をやめるタイミングは?保険会社から打ち切りと言われた場合の対処法
キーワードからコラムを探す

事故での通院をやめるタイミングは?保険会社から打ち切りと言われた場合の対処法

監修記事
事故での通院をやめるタイミングは?保険会社から打ち切りと言われた場合の対処法

交通事故の被害者が通院を辞めるタイミングは、けがの部位や程度、治療の内容、患者の状況などさまざまなことが関係するため、一概に「いつ頃」と言い切ることはできません。

しかし、法律的な立場からいうと、けがが完治または症状固定と診断されるまでは、通院・治療を継続することをおすすめします。

本記事では、このように事故後の通院をやめるタイミングを知りたい方に向けて、以下の内容について説明します。

  • 交通事故によるけがの通院をやめるタイミング
  • 症状別の通院・治療をやめるタイミングの目安
  • 自己判断で通院・治療をやめるべきではない理由
  • 通院期間や治療期間などで困ったときの相談相手 など

本記事を参考に、適切なタイミングで通院・治療をやめられるようになりましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

交通事故によるけがの通院・治療をやめるタイミング

交通事故によるけがの通院・治療は、医師の指示に従いやめるようにしましょう。

法律的な立場からいうと、少なくとも完治または症状固定と診断されるまでは通院を続けることが望ましいです。

  • 完治:交通事故によるけがが完全に治った状態のこと
  • 症状固定:これ以上治療をしてもけがの改善が期待できない状態のこと

完治後の通院は不要となりますが、症状固定後はリハビリなどのために通院を継続することが可能です。

ただし、症状固定後は原則として加害者や保険会社に対して治療費などを請求できなくなるので注意しましょう。

【けが・症状別】交通事故の通院・治療をやめるタイミングの目安

通院・治療期間は部位や重症度によっても異なります。

しかし、保険会社は「DMK136」という基準を参考にすることが多いようです。

ここでは、けが・症状別に交通事故の通院期間・治療期間の目安を説明します。

なお、あくまでも目安となるため、実際には医師の指示に従うようにしましょう。

1.打撲の場合|通院・治療開始から1ヵ月程度

打撲の通院期間・治療期間は、1ヵ月程度が目安となるようです。

軽症の場合は、患部の腫れや内出血などの症状が治まれば完治と診断されるでしょう。

2.むちうちの場合|通院・治療開始から3ヵ月程度

むちうちの通院期間・治療期間は、3ヵ月程度が目安となるようです。

代表的な頚部捻挫の場合、痛みやしびれなどの神経症状が治まれば完治と診断されます。

3.骨折の場合|通院・治療開始から6ヵ月程度

骨折の通院期間・治療期間は、6ヵ月程度が目安となります。

骨折による腫れや痛みなどが治まり、折れた骨が元通りの状態になれば完治と診断されます。

ただし、骨折の場合は、骨折箇所が脊椎や骨盤などの重要部分である場合や、大腿骨へボルト固定したり髄内釘を挿入しているケースでその抜去等も検討される場合もあるなど、複数回の手術や相当長期の経過観察を要するケースもあり、この場合は1年を超えることもあるでしょう。

治療期間の目安は、あくまでも、主治医の適切な判断を経なければならないことに注意を要します。

特に、小児の骨折については、成長過程での変性をよく観察する必要もあるため、小児外科医とよく話し合って、焦らずに、ある程度の期間、治療へ集中していくことが長い人生のためにも必要であることがあるようです。

他方で、例えば軽微な肋骨骨折のみのケースではより短期間で終了することもあるかも知れません。

まずは、主治医とよくご相談ください。

なお、交通事故の通院期間・治療期間の目安については、以下のページで詳しく解説しています。

自己判断で交通事故の通院・治療をやめるべきでない4つの理由

交通事故の被害者は、以下のような理由から自己判断で通院・治療をやめるべきではありません。

  • 症状が悪化する可能性がある
  • その後の治療費を請求できなくなる
  • 入通院慰謝料の金額が減ってしまう
  • 後遺障害等級認定を正しく受けられなくなる

ここでは、自己判断で通院・治療をやめるべきではない4つの理由について解説します。

1.症状が悪化する可能性がある

自己判断で治療をやめると、症状が悪化するリスクがあります。

通院中は痛みなどの症状がなくても、それは治療や薬の効果が大きいでしょう。

けがそのものは治っていないことが多く、通院・治療をやめたことで再発・悪化してしまうリスクがあります。

2.その後の治療費を請求できなくなる

自己判断で通院をやめると、その後に通院費や治療費を保険会社に請求できなくなります。

保険会社が負担してくれる通院費や治療費は、交通事故と因果関係があるけがの治療に限られます。

自己判断で通院をやめてしまうと、保険会社に「事故によるけがと通院・治療の因果関係がない」と判断されてしまい、その後の通院費・治療費を負担してもらえなくなるでしょう。

3.入通院慰謝料の金額が減ってしまう

自己判断で通院をやめてしまうと、入通院慰謝料の金額が減額されます

入通院慰謝料は、原則として入院や通院をした日数(期間)に応じて支払われます。

「通院をやめる=本来の通院期間より短くなる」という意味なので、当然、請求できる慰謝料は少なくなります。

4.後遺障害等級認定を正しく受けられなくなる

自己判断で通院をやめてしまうと、後遺障害等級認定で不利になる可能性があります。

後遺障害等級認定とは、交通事故の後遺症(後遺障害)の内容や程度に応じて等級を認定する制度です。

この後遺障害等級が認定されるためには、医師の指示に従い通院し、症状固定の診断を受ける必要があります。

自己判断で通院・治療をやめた場合、通院期間・通院回数などが足りず非該当になってしまう可能性が高いです。

なお、認定されない場合、後遺障害慰謝料や逸失利益を請求できず、賠償金の合計額が大幅に減ってしまいます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

交通事故の通院をやめたいと思ったときの4つの対処法

交通事故の通院・治療をやめるタイミングについて悩んだ場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 主治医に直接相談する
  • セカンドオピニオンを求める
  • 医療安全支援センターに相談する
  • 交通事故が得意な弁護士に相談する

ここでは、交通事故の通院・治療をいつやめればいいのか迷ったときの4つの対処法について説明します。

1.主治医に直接相談する

通院頻度が多すぎる、治療内容が合わないなどの理由で通院をやめたいと感じる方もいるでしょう。

そのような場合には、率直に主治医に通院頻度や治療内容などについて相談するのがおすすめです。

けがの内容や程度などによっては変更できない場合もありますが、検討してもらえる余地はあります。

また、通院や治療の目的を知ることができるため、やめたいという感情が和らぐことが期待できるでしょう。

2.セカンドオピニオンを求める

治療内容に不安がある場合や主治医との相性が悪い場合などは、セカンドオピニオンの利用がおすすめです

セカンドオピニオンとは、現在とは異なる医師から診断や治療方針などに関する意見を聞くことを指します。

セカンドオピニオンを利用することで、治療内容の妥当性を知れたり、相性の良い医師を探せたりするでしょう。

なお、ほかの医療機関に転院する場合は、必ず現在の通院先や加害者の保険会社に対して連絡をしておきましょう。

3. 医療安全支援センターに相談する

治療内容に疑問がある場合や職員に不満がある場合などは、医療安全支援センターに相談するのがおすすめです。

医療安全支援センターとは、全国にある患者からの医療機関に関する相談や苦情を受け付けている窓口のことです。

患者に対してアドバイスをしてくれたり、患者と医療機関の間に入ってトラブル解決に向けたサポートをしてくれたりします。

医療安全支援センターに相談したい場合は、以下の一覧から最寄りの相談窓口を探してみましょう。

4.交通事故が得意な弁護士に相談する

法律的な観点からアドバイスがほしい場合は、弁護士に相談することをおすすめします

たとえば、以下のような理由で通院をやめようと考えている場合は、弁護士に相談するとよいでしょう。

  • 保険会社から治療費の打ち切りを告げられた
  • 通院費・治療費などの経済的な負担が重い など

これらについて相談すれば、治療費打ち切りに対する対処法や自賠責保険の仮渡金制度についてアドバイスしてもらえる可能性があります。

交通事故が得意な弁護士に相談し、自身の悩みやトラブルに合った解決策・対処法を教えてもらいましょう。

交通事故の通院をやめるタイミングに関するよくある質問

最後に、交通事故の通院をやめるタイミングに関するよくある質問に回答します。

Q.保険会社から治療費の打ち切りを告げられたら通院をやめるべきか?

通院・治療をやめるタイミングは、必ず医師の指示に従ってください。

保険会社の指示に従った場合、症状が悪化し、後遺症になるリスクも考えられます。

また、そこで治療をやめてしまったら、その後の治療費を受け取ることが困難になります。

保険会社から治療費打ち切りを告げられた場合は、以下のような対応を検討することをおすすめします。

  • 治療を継続するべきか医師に確認する
  • 交通事故が得意な弁護士に相談をする
  • ひとまず自分で立て替えてあとから請求する
  • 自分が加入している人身傷害保険を利用する など

保険会社からの治療費打ち切りに関する対処法は、以下のページで詳しく解説しています。

Q.通院費・治療費の負担が重いことを理由に通院はやめて良いか?

通院費・治療費の負担が重い場合であっても、通院をやめるできではありません

以下のような方法で対処し、できる限り通院・治療を継続することをおすすめします。

  • 加害者側の任意保険会社に内払金を請求する
  • 自賠責保険の仮渡金制度を利用する
  • 自分の人身傷害母権などを利用する など

通院費や治療費などの負担が重くて困っているときの対処法は、以下のページで詳しく説明しています。

Q.交通事故のけがの治療が終了したらどこに連絡をすれば良いか?

交通事故のけがが完治または症状固定となったら、加害者側の任意保険会社に連絡しましょう。

加害者側の保険会社に連絡すると、その後、示談金額などが記載された示談案が提示されます。

被害者はこの示談案を参考に保険会社と示談交渉をしたり、賠償金の支払いを受けたりすることになります。

Q.けがの治療が終了した際の医者の言い方はどんな感じか?

けがが完治した場合は「もう問題ありませんね」「良くなりましたね」などと言われることが多いです。

また、症状固定の場合は「●●ヵ月経ったので、そろそろ症状固定ですね」などと伝えられるようです。

このような医師からの説明を参考に、通院の継続が必要か、終了かを判断するとよいでしょう。

さいごに|医師の指示に従い交通事故の通院をやめるようにしよう

交通事故の通院をやめるタイミングは、医師の指示に従い決めるようにしましょう

自己判断で通院をやめると、症状が悪化したり、示談交渉などで不利になったりするリスクがあります。

しかし、何かしらの事情で通院や治療をやめたい、続けられないという状況になることも考えられます。

その場合であっても、主治医に相談したり、セカンドオピニオンを利用したりしてから決めることが重要です。

また、その事情が治療費打ち切りや経済的な問題であれば、弁護士に相談することで解決できる可能性があります。

「ベンナビ交通事故」には、交通事故が得意な弁護士が多数掲載されているため、最寄りの弁護士を探して相談してみることをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
【被害者のための相談窓口】弁護士法人サリュ 銀座事務所

【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!

事務所詳細を見る
【事故被害者/来所不要】立川・ベリーベスト法律事務所

【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】

事務所詳細を見る
弁護士法人葛飾総合法律事務所

【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる事故に備える!ベンナビ弁護士保険
弁護士費用を補償

交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。

ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。

交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
鈴木 陽大 (青森県弁護士会)
八戸を拠点とし、地域の皆様が抱えている問題をよりよい形で解決することを目的に設立。医学的、専門的な知識を必要とする重度後遺障害の事案へ、多数の対応実績あり。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

治療の受け方・入通院慰謝料に関する新着コラム

治療の受け方・入通院慰謝料に関する人気コラム

治療の受け方・入通院慰謝料の関連コラム


治療の受け方・入通院慰謝料コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら