交通事故の治療期間とは?治療費を打ち切られたときの対処法
交通事故には決まった治療期間はありません。『治療の効果がなくなるまで』が補償の対象となる治療期間です。
相手の保険会社が、「治療期間は〇ヶ月とし、それ以降の治療費は負担しない」などと言ってきたとしても、必ずしも治療そのものをやめなければならないわけではありません(その理由は本文内で説明します)。そのような通告後の治療行為も、補償の対象となり得ることは実務上よくあります。
この記事では、『怪我ごとの治療期間の目安』、『治療費の支払いを打ち切られたらどうすればいいか』、『通院期間ごとの慰謝料の金額』、『困ったときに弁護士に相談するメリット』などをご紹介します。
保険会社が治療期間の目安としている『DMK136』とは
治療費を負担する立場である任意保険会社が、治療期間の目安としている『DMK136』という法則があります。
それは一体どんなものなのでしょうか?
D…打撲1ヶ月
打撲の治療期間は1ヶ月を目安にしているようです。
一口に打撲といっても、治療がほぼ必要ないような軽傷から、患部が青くなり、ひどく腫れ上がるようなものまでさまざまです。
そのような打撲はせいぜい1ヶ月程度の治療で軽快すると考えられているようです。
M…むちうち3ヶ月
むちうち(捻挫)の治療期間は、一応3ヶ月程度が目安にはなります。
むちうちは他覚症状(画像診断などで見てわかる症状)がないことが多く、治療の必要性について判断が難しいところがあります。
1ヶ月で完治することもあれば、半年通っても軽快しないということもあり得ます。
もっとも、大体のむちうち(捻挫)は、3ヶ月程度の治療期間で軽快すると考えられているようです。
K…骨折6ヶ月
骨折の治療期間は6ヶ月を目安にしているようです。
ただ、骨折の部位や程度、被害者の年齢によって治療に要する期間は変動し得るため、これはあくまで目安に過ぎないと思われます。
相手の保険会社が治療費の支払いを打ち切ろうとする理由とは?
相手の保険会社は、『DMK136』に沿った治療期間を目安に、治療費の支払い打ち切りを打診してくる可能性があります(もちろん、すべての保険会社が治療費を打ち切ってくるわけではありません)。
相手の保険会社は、なぜ治療費の支払いを打ち切ろうとするのでしょうか?
支払う治療費を安くしたいから
1つ目の理由は、『支払う治療費を安くしたいから』です。
任意保険会社は、国が運営しているものでもなければ、ボランティア活動をしているわけでもありません。ごく普通の営利企業です。
出費をできる限り少なくしようとするのは、経営の観点から当然のことです。
支払う慰謝料を安くしたいから
2つ目の理由は『支払う慰謝料を安くしたいから』です。
後述しますが、加害者から被害者への『慰謝料』は、治療期間や治療回数に基づいて算定されるのが通常です。
被害者の治療が長引くと、慰謝料も高くなってしまうので、『通院の必要がない程度であれば、治療をやめてもらいたい』というのが任意保険会社の本音でしょう。
治療費を打ち切られたらどうしたらいい?
怪我の回復に時間がかかっているにもかかわらず、一方的に治療費の支払いを打ち切られてしまったときはどうしたらいいのでしょうか?
ここでは、取るべき行動を具体的に説明していきます。
①治療効果がなくなるまで自腹で通院する
治療費支払いの打ち切り方には、大きく分けて2種類あります。
①保険会社が直接病院に支払っていたが、それをやめてしまった
②まずは被害者自身が治療費を支払い、後から保険会社に請求していたが、「今後の治療費は負担できない」と言われた
どちらのパターンでも対処法は同じです。治療の効果がなくなるまで、まずは自腹で治療を続けるという方法があり得ます。
②かかった治療費を最後にまとめて請求する
治療を受けたら必ず領収書を保管しておきましょう。そして、示談のタイミングでまとめて請求しましょう。
示談は、治療がすべて終わり、事故によって被害者が受けた損害が確定してから行われるものです。このとき、保険会社が治療費の支払いに応じようとしない場合は、弁護士に相談した方がいいかもしれません。
治療期間によって慰謝料の金額が変わる!
交通事故に対する慰謝料というのは、主に通院期間によって決まります。参考までに、いくらぐらいになるのか確認しましょう。
通院3ヶ月の場合
自賠責基準(週2回、月8回の通院) |
20万6,400円 |
弁護士基準(他覚症状のないむちうちの場合) |
53万円 |
弁護士基準 |
73万円 |
上記が、3ヶ月通院した場合の『通院慰謝料』の具体的な金額基準になります。
慰謝料の金額は治療期間以外の要素で変動することもあるので、目安としてお考えください。
「自賠責基準と弁護士基準ってなに? 随分金額が違うけど…」と感じたあなたは、下記の記事を読んでみてください。
通院6ヶ月の場合
自賠責基準(週2回、月8回の通院) |
41万2,800円 |
弁護士基準(他覚症状のないむちうちの場合) |
89万円 |
弁護士基準 |
116万円 |
上記の表が通院6ヶ月の場合のものになります。こちらも、金額は目安としてお考えください。
注意|一定の頻度できちんと通院すること
適正な補償を受けるためには『一定の頻度できちんと通院』することが重要です。
ただ、骨折の場合、骨が接合するまでは積極的な治療はされないことが多いため、通院回数は少なくなる(月1回程度など)のはやむを得ないでしょう。
他方、むちうちなどは、ある程度経過を見ながら治療をしていくのが通常であるため、週1~2回程度は病院または整骨院で治療をする方が無難です。例えば、むちうちを負った被害者がいくら「痛い」と言っていても、他覚所見がなく、かつ通院もあまりしていないようであれば、客観的に治療が必要とはいえない、と評価されてもやむを得ないかもしれません。
治療費の支払いを打ち切られたときに弁護士に相談するメリットとは?
保険会社に治療費の支払いを打ち切られてしまったときは、弁護士に相談した方がいいのでしょうか? また、弁護士に相談するとどんなメリットがあるのでしょうか?
治療の打ち切りで揉めることがなくなる
相手の保険会社は独自の判断で治療費の支払いを打ち切ることがあります。
それに対し、こちらが治療を続け、打ち切り後の治療費を請求した場合、トラブルになる可能性が高いでしょう。
「保険会社の人にそんなこと言いにくい」「治療の必要性についてどのように主張立証すればよいかわからない」という人は、弁護士に相談した方がいいでしょう。
あなたと保険会社の間で起こり得るトラブルは、弁護士が解決へと導いてくれます。
面倒な手続きなどを任せられる
弁護士に依頼をしてしまえば、面倒な手続きなどは基本的には弁護士に任せることができます。
例えば、仕事中でも相手の保険会社から電話が来れば、その対応に追われるかもしれません。これは、被害者にとっては大きなストレスになります。
もし弁護士に依頼すれば、『自分が依頼した弁護士 対 相手の保険会社』でやりとりをすることになるので、余計なストレスを溜めずに済むはずです。
慰謝料が増額する可能性がある
弁護士に示談交渉を依頼すると、慰謝料が増額する可能性があります。
前述の、『治療期間によって慰謝料の金額が変わる!』の部分で出てきた、『自賠責基準』と『弁護士基準』の金額差がまさにこれにあたります。
弁護士に依頼することで、弁護士基準で請求してもらうことが期待できます。
まとめ
この記事の中で重要なポイントをまとめました。
- 事故ごとに、治療期間の目安はあるが、それに捉われず、きちんと完治するまで治療を続けること
- 治療の途中で治療費の支払いを打ち切られてしまったとしても、まずは自腹で治療を続けること
- 領収書を保管しておき、示談時にまとめて治療費を請求すること
- 一定の頻度できちんと通院すること
- 治療期間や回数によって慰謝料の金額が変動する
- 慰謝料には自賠責基準と弁護士基準があり、弁護士基準の方がはるかに高額である
- 弁護士に依頼すれば、弁護士基準に基づいて交渉することが期待できる
交通事故において、加害者、もしくは加害者が加入している任意保険会社との間でトラブルになりそうな場合は、まずは弁護士に相談してみましょう。被害者の方にとって、決して損はないはずです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談無料・着手金無料・成功報酬制・全国対応】顧問ドクターと連携/弁護士7名・リーガルスタッフ11名が専属チームを組んで対応/各保険会社の弁護士費用特約にも対応!/後遺障害申請・示談交渉を徹底サポート!
事務所詳細を見る【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る【初回相談料・着手金0円】◆交通事故被害にお悩みのあなたへ◆慰謝料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
-
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
交通事故により被害者が死亡した場合、生存していた場合に得られた収入を補填するために死亡逸失利益が請求できます。この記事では被害者の年齢や社会的立場に合わせた計算...
-
交通事故により退職した場合は、そのことを考慮したうえで慰謝料が支払われることもあります。また慰謝料のほか、休業損害なども請求できる可能性がありますのであわせて知...
-
この記事では交通事故の慰謝料(損害賠償)請求書の書き方と請求方法について詳しく解説します。損害賠償請求書の記載例も掲載していますので、実際の請求書の書き方を具体...
-
交通事故に遭った場合、通院費用は加害者に請求できますが、ケガの状態等から相当性や必要性が無ければ支払いを拒否されることがあります。この記事では通院費として請求出...
-
交通事故の加害者と示談が成立しないときは訴訟手続きに移行します。このときに気になるのが裁判費用です。本記事では交通事故の裁判費用の内訳とそのシミュレーション、裁...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故被害による手術の費用は、加害者に全額請求できます。ただ、慰謝料の金額に関しては、手術の有無は考慮されないケースが通常です。この記事では、交通事故で手術を...
-
交通事故で打撲した場合、慰謝料は入通院日数・治療期間などで変わります。打撲のみであれば低額になることが多いものの、弁護士に依頼した場合、2倍以上に増額する可能性...
-
主婦が交通事故被害に遭った場合でも、慰謝料や休業損害(主婦手当)の請求は認められます。ただ、通常の事故とは計算方法が異なる点があるので、注意しなければいけません...
-
交通事故の慰謝料では3種類の算定基準による相場があり、どの基準が適用されるかによって金額が大きく変わってきます。知識の有無で慰謝料が増減する可能性が高いので、被...
-
約120年ぶりの民法改正を受け、交通事故の損害賠償請求にあたっては「逸失利益・遅延損害金の算定方法」や「時効期間」など、さまざまな点が変更されました。この記事で...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る