交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故の後遺障害には、第1級から第14級までの等級が設定されています。
後遺症の症状にはさまざまな態様があり、症状の重さもケース・バイ・ケースです。
そのなかでも、最も認定率が高い等級が14級とされており、むちうちなどによる後遺障害が代表的な例といえるでしょう。
後遺障害等級に認定されるかどうかで、受け取れる損害賠償額は大きく変わります。
そのため、後遺症が残った場合には後遺障害等級の獲得に向けて、適切に手続きを進めていくことが大切です。
本記事では、後遺障害で14級に認定される症状の具体例や認定条件などを解説します。
後遺障害14級で獲得できる慰謝料の相場などを紹介するので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
ベンナビ交通事故では無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
後遺障害等級14級と認定される主な症状は、以下のとおりです。
等級 |
後遺障害 |
第14級 |
1号:片方のまぶたが一部欠損したもの・まつげはげを残すもの 2号:三歯以上に対し歯科補てつを加えたもの 3号:1メートル以上の距離で小声を聴き取れない程度に聴力が落ちたもの 4号:上半身の露出面にてのひらサイズの醜いあとを残すもの 5号:下半身の露出面にてのひらサイズの醜いあとを残すもの 6号:片手の親指以外の指骨の一部を失ったもの 7号:片手の親指以外の指の第一関節を曲げ伸ばしできなくなったもの 8号:片足の中指から小指のうち1本~2本の用を配したもの 9号:身体の一部に神経症状を残すもの |
後遺障害14級1号に認定されるのは、「片方のまぶたが一部欠損したもの・まつげはげを残すもの」です。
目を閉じた際に角膜を完全に覆うことはできるが、白目が露出している程度の状態を指します。
まつげはげとは、まつげの生えている周縁の2分の1以上にわたって、まつげがなくなってしまう症状のことです。
後遺障害14級2号に認定されるのは、「三歯以上に対し歯科補てつを加えたもの」です。
歯科補てつとは、完全に無くしている、または、著しく欠損した歯をかぶせものや入れ歯などの人工物で補うことを指します。
後遺障害14級3号に認定されるのは、「1メートル以上の距離で小声を聴き取れない程度に聴力が落ちたもの」です。
具体的には、一耳の平均純音聴力レベルが40db以上70db未満の状態をいいます。
簡単にいうと、小声でささやかれる程度では聞こえない状態です。
後遺障害14級4号に認定されるのは、「上半身の露出面にてのひらサイズの醜いあとを残すもの」です。
「醜いあと」の明確な基準はありませんが、誰が見てもひどい状態と考えてください。
後遺障害14級5号に認定されるのは、「下半身の露出面にてのひらサイズの醜いあとを残すもの」です。
「醜いあと」の定義については、4号と同様、誰が見てもひどい状態と考えてください。
後遺障害14級6号に認定されるのは、「片手の親指以外の指骨の一部を失ったもの」です。
片手の指の骨の一部を失っていることが、エックス線写真などで確認できる状態をいいます。
後遺障害14級7号に認定されるのは、「片手の親指以外の指の第一関節を曲げ伸ばしできなくなったもの」です。
また、麻痺が第二関節に及んでいる場合は、等級が上がることもあります。
後遺障害14級9号に認定されるのは、「片足の中指から小指のうち1本~2本の用を廃したもの」です。
具体的には、次のような症状が該当します。
大まかにいうと足の指が切断される、あるいは半分しか動かない状態であると考えてください。
後遺障害14級9号に認定されるのは、「身体の一部に神経症状を残すもの」です。
痛み・痺れ・めまい・吐き気・頭痛・耳鳴りなどの症状が続いている場合などが該当します。
一般的には、むちうちによって後遺症が残ったケースでは14級9号に認定される可能性が高いといえるでしょう。
次に、後遺障害14級が認定される4つの条件を詳しく見ていきましょう。
後遺障害が認められるのは、後遺症発症が事故によるものと認められるときです。
そのため、極めて低速度で追突されたり、事故自体の規模が小さかったりする場合には、症状が発症していたとしても非該当とされることがあります。
後遺障害の等級認定を受けるためには、受傷直後から症状固定になるまで、整形外科等の医師の治療を継続して受けている必要があります。
たとえば、事故直後から1ヵ月まったく通院していなかったり、整骨院の通院のみで医師の治療を受けていなかったりする場合は、等級認定を受けられない可能性があります。
後遺障害14級の認定を受けるには、事故直後から症状固定まで症状が一貫・連続していることが必要です。
たとえば、交通事故当初は左足の関節が痛んでいたけれど、交通事故から5ヵ月経つと右足の痛みを訴えるようになったり、1ヵ月おきに別の箇所に痛みが出たりしている場合などは非該当となることがあります。
そもそも後遺障害というくらいなので、14級に認定されるためには、残った症状がそれなりに重いことが必要になります。
たとえば、頚部の「コリ」「違和感」「だるさ」などの症状では、後遺障害として認められない可能性が高いといえるでしょう。
また、基本的に、後遺障害は一過性のものではなく、慢性症状であることが基本です。
これらを総合的に考慮して、後遺障害等級14級に該当するかどうかが判断されます。
ここでは、後遺障害14級の認定率を上げるためのポイントを2つ紹介します。
後遺障害14級の認定率を上げるためには、症状固定になるまで適切な頻度で通院を続けることが大切です。
明確な基準はありませんが、通院期間6ヵ月以上・通院日数60日以上がひとつの目安となります。
通院日数・通院期間が十分でなければ、「後遺障害が残るほどの状態ではない」と判断されるおそれがあるので、自己判断で通院頻度を下げたり、通院をやめたりすることは控えましょう。
ただし、必要以上に通院していると過剰診療とみなされ、不利益を受ける場合があるので注意してください。
医師に対して、自覚症状を正確に申告することも重要です。
後遺障害等級の認定審査では、医師によって作成される診断書の内容が大きく関わってきます。
そして、その診断書には、患者自身が申告した自覚症状も反映されるのです。
そのため、担当医の診察を受ける際には、「痛みがある」「痺れている」といった感覚的なことだけでなく、症状が見られる部位や日常生活への影響などもできるだけ詳しく説明するようにしましょう。
後遺障害認定を獲得するには、損害保険料率算出機構による審査を受けなければなりません。
申請方法には、「事前認定」と「被害者請求」の2種類があります。
後遺障害の申請方法 |
|
事前認定 |
加害者の保険会社に一括して手続きを任せる方法 |
被害者請求 |
被害者自らが手続きをおこなう方法 |
それぞれに異なるメリット・デメリットがあるので詳しく見ていきましょう。
事前認定は、加害者の任意保険会社に後遺障害等級認定の手続きを一任する方法です。
後遺障害診断書や診療報酬明細書などを保険会社に提出するだけで済むので、手間がかからないのがメリットです。
しかし、保険会社には後遺障害の有無を立証する責任はないので、必ずしも認定のために尽力してくれるとは限りません。
後遺障害認定がされれば、保険会社の負担額は増加するので、保険会社は等級認定について積極的でないのが通常です。
被害者請求は、被害者自身が自ら後遺障害等級認定の手続きをおこなう方法です。
後遺症状を明確化するための資料を用意して送付できるので、後遺障害が認定される可能性が比較的高いのがメリットです。
ただ、被害者請求は手間だけでなく知識も必要になるので、準備に時間がかかるのが難点といえます。
したがって、十分な立証活動をしたうえで、後遺障害等級認定を受けたいと思うのであれば、弁護士への相談を検討したほうがよいでしょう。
弁護士に被害者請求を任せるのが、最も認定率が高い認定方法になります。
後遺障害14級に認定されなかった場合は、損害保険料率算出機構に対する異議申立てを検討しましょう。
新たな証拠書類を追加したり、主張の組み立て方を変えたりすれば、再審査のうえ、後遺障害14級に認めてもらえる可能性があります。
ただし、1度出された結果を覆すことは簡単ではありません。
知識と経験がない個人が自力で対応するのは現実的ではないので、異議申立てをおこなう場合は、弁護士のサポートが必要不可欠といえるでしょう。
交通事故の慰謝料を算定する際には、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つの基準があります。
どの基準で算定するかによって、支払われる慰謝料の金額が大きく異なってきます。
まずは算定基準の違いによって、慰謝料がどのくらい変わるのかを確認していきましょう。
自賠責基準で算定した場合、後遺障害14級の慰謝料は32万円と決まっています。
当該金額は、後遺障害14級の適正な慰謝料額を検討するうえでの「最低基準」と考えられています。
自賠責基準に基づく慰謝料額は、3つの基準のなかで最も低額になることを覚えておきましょう。
任意保険基準は、任意保険会社が個々に設定している慰謝料の算定基準のことです。
任意保険会社ごとに算定方法が異なるため、一律の金額を示すことはできませんが、自賠責基準とほぼ同額か少し高い程度が相場といえるでしょう。
弁護士基準は過去の判例などをもとに、交通事故の慰謝料を算定するものです。
具体的な金額は、日弁連の発行する「民事交通事故訴訟 損害賠償算定基準」通称「赤い本」に記載があり、後遺障害14級の慰謝料額は110万円とされています。
<後遺障害等級と後遺障害の慰謝料一覧>
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
自賠責基準と弁護士基準では、3.5倍程度の慰謝料の差があります。
後遺障害が認定される可能性がある場合には、交通事故問題を得意とする弁護士に相談することをおすすめします。
後遺障害に認定されるほどの症状が残った場合は、人によって差はあるものの、仕事への影響も決して無視できるものではありません。
そのため、後遺障害14級に認定されたときは、本来得られていたであろう将来の利益「逸失利益」を相手方に請求することができます。
後遺障害14級では、労働能力喪失率5%、労働能力喪失期間2年~5年のライプニッツ係数4.5797で計算するケースが一般的です。
なお、自賠責基準では43万円の上限があるので、逸失利益の請求時は弁護士に算定を依頼することをおすすめします。
年収などにもよりますが、弁護士に依頼すれば100万円以上の逸失利益を獲得できることもあります。
次に、後遺障害14級に関するよくある質問を紹介します。
後遺障害14級の認定率は約2.5%です。
2022年度における自賠責保険の総支払件数842,035件のうち、21,310件が後遺障害14級に認定されています。
なお、1級~14級全体の認定件数は37,728件です。
後遺障害等級のなかでは、14級の認定率は高いといえます。
頚椎捻挫などのむちうちになった場合は、後遺障害14級9号になることがあります。
また、むちうちは12級13号として認められるケースも少なくありません。
MRI検査・CT・レントゲンなどによって異常が医学的に証明できる場合には、他覚的所見があるものとして、12級13号に認められる可能性が高いといえます。
後遺障害14級の獲得を目指すのであれば、まず弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
弁護士であれば、適切な後遺障害等級認定を受けるためのノウハウを駆使して、円滑に申請手続きを進めてくれます。
場合によっては、後遺障害診断書の作成方法などについて医師とも連絡を取り合いながら、等級認定の必要性を医学的・法的な観点から主張してもらえます。
これによって、後遺障害14級に認めてもらえる可能性は格段に高くなるでしょう。
また、弁護士に依頼することで、後遺障害の慰謝料と逸失利益の増額も期待できます。
加害者の保険会社が提示する賠償金の金額が低いという話は、決してウソではありません。
保険会社も営利組織なので、交通事故の被害者に対して最初に提示される賠償金額は、低く見積もっていることも多くあります。
そのため、適正な額の慰謝料を獲得したいのであれば、弁護士を雇って弁護士基準で請求をおこなうべきです。
後遺障害が関与する事故では、弁護士費用よりも弁護士基準での増額分のほうが大きくなりやすいので、まずは相談だけでも検討してみることをおすすめします。
今回は交通事故における後遺障害等級14級の認定基準や慰謝料相場などに関することを解説しました。
後遺障害等級に認定されるかどうかは、今後の人生にも大きく関わることなので、弁護士と相談しながら、慎重に手続きを進めるようにしましょう。
その他の後遺障害等級に関しては、「後遺障害認定を受けるまでの流れや非該当となった場合の対処法を解説」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害の等級で14級9号が認定された場合の、示談金(慰謝料)請求事例をご紹介します。保険会社が提示する示談の条件が必ず適正とは限りません。示談の内容に納得でき...
今回は、後遺障害等級6級に認定される症状をご確認いただくとともに、後遺障害を獲得する為の手段をご紹介します。
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
後遺障害等級9級に認定される症状の特長と被害者が請求できる慰謝料の相場をご紹介します。後遺障害が関わる事故では手続きの進め方によって慰謝料が100万円以上増額す...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級...
交通事故で顔にけがが残ってしまうと、人によっては仕事などに大きな影響を与えてしまいます。本記事では、交通事故による顔のけがが残った場合の後遺障害等級や損害賠償、...
労働能力喪失率とは、後遺障害による収入の減少を想定するための比率です。逸失利益を計算する際に用いられます。この記事では、労働能力喪失率の目安や決まり方、逸失利益...
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
交通事故で負ったケガが原因でめまいが起こっている場合、症状によっては後遺障害が認定され、高額な損害賠償を受けられる可能性があります。本記事では、交通事故によるめ...
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を...
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...