むちうちが嘘と疑われたら|軽い事故追突でも痛みを伝えるポイント

軽微な追突事故の被害だと、加害者側から「通院の必要がないのに治療を受けているのではないか」と疑われるケースがあります。
むちうちは目立った外傷がないため、他者からは症状の有無がわかりにくい負傷です。そのため、本当に痛みがあるのに、治療の必要性について疑問を持たれてしまう、という交通事故トラブルが生じるのも珍しくありません。
この記事では、交通事故によるむちうち治療について疑いが生じやすい理由と、その場合の対策をご紹介します。むちうちの痛みでお悩みの方は、参考にしてみてください。
軽微な事故でもむちうちになる可能性はある
むちうちとは、後方や側面からの不意の衝撃により、首の筋肉や神経を痛めてしまう負傷です。衝撃を受けたときに首がムチのようにしなることから、むちうちと呼ばれています。
人間は首だけで体重の約10%の重さがある頭を支えています。そのため、軽微な事故で追突時の衝撃が少なかったとしても、事故時の首への負担のかかり方によっては、むちうちを発症してしまう可能性はあるでしょう。
車の破損が少ない低速度な事故であったとしても、むちうちを発症するケースはあり得ます。軽微な事故でも、少しでも体に異常を感じる場合には、すぐに病院で検査を受けるようにしてください。
むちうちが嘘だと疑われやすい理由
交通事故では、加害者側からむちうち治療の必要性に疑問を持たれて、賠償金で揉め事になるトラブルが多いです。では、なぜむちうちの治療は疑いが生じやすいのでしょうか。
事故から時間差で症状が発症しやすい
「事故時はピンピンして元気そうだったので、負傷していて治療が必要だとは思えない」。このような誤解から、加害者側からむちうち治療について疑問を持たれてしまうケースがあります。
むちうちは事故から時間差で症状を発症することもあります。事故の翌日以降に痛みが出始めても、不思議なことではありません。
負傷からの経過時間 |
痛みを自覚した人の割合 |
6時間以内 |
65% |
24時間以内 |
27% |
72時間以内 |
8% |
【参考】むち打ち損傷ハンドブック第3版
しかし、加害者側はむちうちの症状を特徴なんて知らないのが通常です。そのため、事故から数日後にむちうちが発症した場合、加害者側が納得できずに揉め事になりやすいといわれています。
症状を証明するための証拠がない
むちうちには外傷がなく、またレントゲン等の画像検査による異常が見つかることもまれです。そのため、むちうちは症状を客観的に証明することが困難であるケースも多いです。
つまり、加害者側からすれば、被害者の訴える症状について客観的証拠がないため、治療の必要性が理解しにくいということです。そのため、加害者側が「慰謝料を受け取るために痛くないのに治療をしているのでは?」と疑ってしまうこともあるでしょう。
基本的に、交通事故の損害賠償請求では、被害者側で損害を証明する必要があります。特に治療が長期間になると、なぜそのような治療が必要か、ある程度の根拠は必要でしょう。明確な根拠もなく、漫然と長期治療を続けることでトラブルに発展するケースもあります。
軽い事故では怪我するはずがないという誤解
低速度や停止中などに起きた軽い追突事故だと、「この程度の事故で怪我をするとは信じられない」と加害者から疑われるケースも多いです。
上記の通り、軽微な事故でもむちうちを発症する可能性は十分にあります。
しかし、むちうちの痛みは実際に負傷をした被害者本人にしかわからないため、加害者側からはそれを理解するのが難しく、痛みを主張しても受け入れてもらえないことが多々あります。
むちうち治療について疑問を持たれないための対策
交通事故で負ったむちうち治療について疑問を持たれないための対策を3つご紹介します。事故後に治療を受ける際には、以下の3点を意識してみてください。
医師に症状を正確に伝える
他覚症状(第三者が認識できる症状)がないむちうちでは、診断時の被害者の症状説明が重要視されます。この説明に一貫性がなかったり、症状が一定でなかったりする場合は、そもそもの症状の有無について疑問を持たれてしまうのもやむを得ないといえます。
例えば、最初は右肩にしびれがあると言っていたのに、次の診察時には左肩の痛みがひどくなったなど、一貫性のない主張をしてしまうと、そもそも症状があるのかどうか疑問が生じる、ということになってしまいます。
むちうちの症状について説得ある主張をするするためには、ご自身の症状について、医師に明確に伝えるように意識してください。
通院を怠らない
通院予定日に病院に行かなかったり、通院頻度を月1〜2回など極端に少なくしたりするなど、通院を怠ることはなるべく避けるようにしましょう。
通院に積極的でない姿勢を見せてしまうと、「本当は治療をする必要がないのでは?」と疑われる可能性も否定できません。通院実績はむちうちの治療の必要性を判断するための重要な材料となりますので、症状が続いているのであれば定期的な通院をしましょう。
神経学検査を受ける
神経学検査とは、痛みやしびれなどの症状を確認するための検査です。他覚症状がないむちうちでも、これらの検査の結果を証拠とすることができる場合もあります。
検査 |
内容 |
ジャクソンテスト |
患者の頭部を後ろに曲げて圧迫し痛みの有無を確認する検査 |
スパーリングテスト |
患者の頭部を痛みのある方向に曲げて反応を確認する検査 |
ショルダーデプレッションテスト |
患者の肩を押し上げて頭を逆側に倒すことで痛みの有無を確認する検査 |
担当医に相談することで神経学検査を受けることができます。この検査結果があれば直ちにむちうち治療の必要性が基礎づけられる、というものでもありませんが、一応判断の一助にはなるだろうと思われます。
痛くないのに通院を続けるのはNG
むちうちは事故から時間差で痛みが生じる負傷です。そのため、事故直後は痛みがなくても、すぐに病院で検査を受けるべきだといえるでしょう。
ただし、症状が治ったのに痛みがあると言い張って治療を続けるのはNGです。むちうちは被害者の自覚症状が重要視されますが、嘘をついて通院を続ける行為は常識を欠く行為ですし、トラブルのもととなります。
また、不要な治療を続けて賠償金を請求する行為は、保険金詐欺となる可能性も否定できません。通院を怠らないことは大切ですが、必要のない過度な通院はしないようにしてください。
むちうちの治療を受ける際の注意点
交通事故被害に遭った後、むちうちの治療を受ける際の注意点を2つご紹介します。
接骨院などの利用は医師の許可が必要
むちうちは接骨院での治療が有効だといわれていますが、接骨院を利用するには病院の担当医から許可を得る必要があります。
医師が明確に反対しているのに、自己判断で接骨院を利用すると、治療費用を補償してもらえない場合もありますので注意してください。
なお、交通事故の損害賠償請求に必要な診断書は、病院でしか発行できません。むちうちに限らず、交通事故で負傷をした場合は、まず病院で検査を受けましょう。
保険会社からの治療費打ち切りの宣告
一般的には、むちうちが完治する目安期間は概ね1~3ヶ月程度とわれています。一定の目安期間が経過すると、加害者側の保険会社から、「そろそろ治療を終了してはどうか」と治療終了を打診されることもあります。
しかし、これはあくまで一般的な目安に基づくものであり、本当に治療が必要かどうかは主治医と相談して慎重に判断するべきでしょう。
一度治療終了を了承して示談に応じてしまったら、仮にその後通院治療を受けても、治療費はすべて自己負担になってしまいます。
まとめ
むち打ちは、基本的に外傷がないため、本当に痛いのかを疑われてしまいます。仕方ありませんが、だからと言って保険会社の言う通りにする必要はありません。痛みが引かないのであれば、あなたの将来のためにもしっかり治療を受けましょう。
弁護士に依頼することで治療費が獲得できやすくなるだけではなく、後遺障害等級が獲得しやすくなります。弁護士の費用に不安がある人は、弁護士費用特約に加入している人がいないか確認しましょう。弁護士費用特約の適用範囲は広いため、ご自身が加入しなくても利用できる可能性があります。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る
【着手金・初回相談0円/弁護士特約で自己負担ゼロ/完全成果報酬】年間100件超の対応実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災など複雑な案件もお任せ!/平日・休日問わず朝10時から22時まで対応【弁護士直通TEL】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


むちうち・頸椎捻挫に関する新着コラム
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
-
交通事故に巻き込まれむちうちになり、休業することになった方も多いのではないでしょうか。入院・自宅待機し仕事を休んだ分だけ休業損害の補償が受けられる可能性がありま...
-
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
-
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
-
むちうちは事故のあとから痛みが出るケースが多い怪我です。物損事故で処理をしたのに、数日後に痛みが出てきてしまった…。そんな場合には、病院で診察を受けて人身事故の...
-
交通事故被害でむちうちを負った場合、入通院慰謝料や後遺障害慰謝料を請求できます。しかし、適切な金額を自力で判断するのは簡単ではないでしょう。本記事では、むちうち...
-
むちうち症は、追突事故などで不自然に強い衝撃を受けた場合に起こりやすい首の捻挫です。この記事では、交通事故によるむちうちの症状や治療先、治るまでの期間、後遺障害...
-
交通事故でむちうちになったら、病院などの医療機関に通院するケースが多々あります。しかし、事故の状況や損害賠償の請求などの外的要因も考えなければなりません。本記事...
-
軽微な追突事故の被害だと、加害者側から「本当は痛くないのにむちうちの治療を受けているのではないか」と疑われるケースが多々あります。この記事では、むちうちの症状が...
むちうち・頸椎捻挫に関する人気コラム
-
むちうち症は、追突事故などで不自然に強い衝撃を受けた場合に起こりやすい首の捻挫です。この記事では、交通事故によるむちうちの症状や治療先、治るまでの期間、後遺障害...
-
交通事故被害でむちうちを負った場合、入通院慰謝料や後遺障害慰謝料を請求できます。しかし、適切な金額を自力で判断するのは簡単ではないでしょう。本記事では、むちうち...
-
むちうちは事故のあとから痛みが出るケースが多い怪我です。物損事故で処理をしたのに、数日後に痛みが出てきてしまった…。そんな場合には、病院で診察を受けて人身事故の...
-
軽微な追突事故の被害だと、加害者側から「本当は痛くないのにむちうちの治療を受けているのではないか」と疑われるケースが多々あります。この記事では、むちうちの症状が...
-
後方から強い衝撃を受ける追突事故は、むちうちの発症率が高いのが特徴です。この記事では、むちうちを負った場合に請求できる慰謝料相場や、示談交渉などの事故手続きの対...
-
一見関係がないように思える頭痛も、むちうちによって起こることがあります。今回は、むちうちで頭痛が起こる原因や特徴、因果関係を証明する方法などについて詳しくご紹介...
-
交通事故でむちうちになったら、病院などの医療機関に通院するケースが多々あります。しかし、事故の状況や損害賠償の請求などの外的要因も考えなければなりません。本記事...
-
交通事故に巻き込まれむちうちになり、休業することになった方も多いのではないでしょうか。入院・自宅待機し仕事を休んだ分だけ休業損害の補償が受けられる可能性がありま...
-
交通事故に遭い、医師から頸椎捻挫と診断され、その後治療を続けても改善が見込めないと判断された場合、『症状固定』を告げられます。症状固定は後遺障害の損害賠償手続き...
-
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
むちうち・頸椎捻挫の関連コラム
-
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
-
交通事故でむちうちになったら、病院などの医療機関に通院するケースが多々あります。しかし、事故の状況や損害賠償の請求などの外的要因も考えなければなりません。本記事...
-
交通事故被害でむちうちを負った場合、入通院慰謝料や後遺障害慰謝料を請求できます。しかし、適切な金額を自力で判断するのは簡単ではないでしょう。本記事では、むちうち...
-
事故でむちうちになったら、示談に向けて、正しい知識を持って治療に臨むべきです。間違った行動を取ってしまうと、治療費を打ち切られたり、慰謝料が減額したりする事態に...
-
むちうちは事故のあとから痛みが出るケースが多い怪我です。物損事故で処理をしたのに、数日後に痛みが出てきてしまった…。そんな場合には、病院で診察を受けて人身事故の...
-
交通事故に遭い、医師から頸椎捻挫と診断され、その後治療を続けても改善が見込めないと判断された場合、『症状固定』を告げられます。症状固定は後遺障害の損害賠償手続き...
-
むちうち症は、追突事故などで不自然に強い衝撃を受けた場合に起こりやすい首の捻挫です。この記事では、交通事故によるむちうちの症状や治療先、治るまでの期間、後遺障害...
-
交通事故に巻き込まれむちうちになり、休業することになった方も多いのではないでしょうか。入院・自宅待機し仕事を休んだ分だけ休業損害の補償が受けられる可能性がありま...
-
後方から強い衝撃を受ける追突事故は、むちうちの発症率が高いのが特徴です。この記事では、むちうちを負った場合に請求できる慰謝料相場や、示談交渉などの事故手続きの対...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
-
軽微な追突事故の被害だと、加害者側から「本当は痛くないのにむちうちの治療を受けているのではないか」と疑われるケースが多々あります。この記事では、むちうちの症状が...
-
一見関係がないように思える頭痛も、むちうちによって起こることがあります。今回は、むちうちで頭痛が起こる原因や特徴、因果関係を証明する方法などについて詳しくご紹介...
むちうち・頸椎捻挫コラム一覧へ戻る