![弁護士費用を補償](/assets/cta_merci/bnr_90-728_b.png)
交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
後遺障害等第3級は、数ある後遺障害等級の中でも症状が重い部類に含まれます。後遺障害には第1級〜第14級までの等級が設定されていますが、その中でも1級〜3級は家事や学業も含めた社会復帰が事実上不可能とされる症状も多く含まれています。
今回は、そんな中でも後遺障害による労働能力喪失率が初めて100%に達する後遺障害等級3級に認定される症状についてご紹介していきます。
下記の表に後遺障害等級3級と認定される後遺症(後遺障害)をまとめましたので、ご確認ください。
表:後遺障害等級『第3級』の労働能力喪失率及び保険金額
等級 |
後 遺 障 害 |
自賠責保険 |
労働能力喪失率 |
第3級 |
1号:1眼が失明し、他眼の視力が0.06以下になったもの |
2,219万円 |
100% |
2号:咀嚼又は言語の機能を廃したもの |
|||
3号:神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの |
|||
4号:胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの |
|||
5号:両手の手指の全部を失ったもの |
交通事故によって片方の眼が失明し、もう片方の眼が0.06遺憾の視力になった場合、第3級の1号に当てはまります。矯正視力の意味合いも含みますので、メガネやコンタクトレンズを付けて0.06以上の視力になった場合、該当しません。
咀嚼とは、おかゆやスープなどの流動食以外が食べられない状態のことです。言語機能の喪失は、言葉がハッキリと発音できなくなる状態のことです。このどちらかに該当すると、代3級2号に該当します。
交通事故により、神経機能や精神面の著しい障害が残り、自力での日常生活は可能である者の、労働が不可能になってしまう状態です。
胃や食堂などの腹部臓器に加えて、呼吸器系や循環器系の部位における障害も対象になります。自力での日常生活は可能であっても、これら障害により労働が不可能となってしまった場合、第3級4号に該当します。
両指を欠損している状態が第3級5号に該当します。
次に、後遺障害等級第3級に認定される症状には、どんなものがあるのかを見ていきましょう。
表:後遺障害等級第3級となる症状の例
認定された後遺障害 第3級
傷病名
上下肢麻痺等、3級3号
外傷性頚髄損傷、四肢麻痺
高次脳機能障害、3級3号、左耳聴力障害、14級3号
脳挫傷、外傷性クモ膜下出血、急性硬膜下血腫、頭蓋骨骨折
高次脳機能障害、3級3号
脳脂肪塞栓症、右大腿骨・下腿骨骨折、右前腕骨骨折
頭部傷害後の症状が5級2号、左目の視力障害、8級1号
頭部外傷、急性硬膜外血腫、脳挫傷、びまん性軸策脳挫傷、頭蓋骨骨折等
両上肢・体幹・下肢不全麻痺、歩行困難、片足起立不能、坐位保持困難、両上肢巧緻障害、3級3号
頚髄損傷
胸腹部臓器の障害が3級4号
左肘頭骨折、頭部打撲擦過傷、頚椎捻挫
知能の著しい低下、記銘力低下、精神障害、3級3号
外傷性硬膜外血腫、脳挫傷、頭蓋骨多発骨折等
後遺障害等級第3級の中でも、形式的な基準を満たすことで第3級として認定されるものと、実質的な審査を行うことで認定される2つのものがあります。実質的な審査の内容としては「労務に服することができない」と言えるかどうかがポイントになります。
つまり、後遺障害が原因で働けない状態となれば第3級として認めてもらえるということです。典型的な例でいうと、第3級3号にある「神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができない場合」です。
表:行為要害等級第3級3号になる症状
概要 |
神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの。 |
認定基準 |
介護などは必要ないが労務につくことができない状態 |
高次脳機能障害 など |
自宅周辺を一人で外出できる 日常の生活範囲は自宅に限定されていない。 介助なしでも日常の動作を行える 記憶や注意力散漫 新しいことを学習する能力の欠如 障害の自己認識ができない、 一般就労が全くできないか困難な状態 |
脊髄障害 |
●軽度の四肢麻痺がある |
神経系統や精神以外でも、呼吸器に障害がある場合にも3級が認定されることがあり、要するに呼吸器障害の為に一生働けないといえる障害の基準が示されています。
表:後遺障害等級第3級4号になる症状
概要 |
胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの。 |
認定基準 |
以下のいずれかの場合で、随時介護が不要な場合は3級となる場合があります。 |
典型的な症状には高次脳機能障害ですが、常に介護が必要ではないけれど、就労するために必要となる記憶力や注意力、学習能力などに大きな障害がある場合は、後遺障害等級第3級になることが多いでしょう。
後遺障害の慰謝料は障害の等級ごとに大体の相場が決まっています。後遺障害3級の慰謝料の目安・算出方法については以下の記事で紹介していますので、そちらもあわせてお読みいただければ幸いです。
後遺障害に関連する記事 |
||
出典元一覧 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談無料】交通事故専門チームあり!「寄り添い」「相談しやすさ」「費用の明確さ」を大切に依頼者様の負担を軽減できるよう、最初から最後まで徹底的にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る【2000万円の増額実績あり】⇒詳細は解決事例をタップ◆死亡事故/後遺障害案件など交通事故に幅広く対応◆保険会社との交渉や訴訟はお任せを!ご相談者様に寄り添ったきめ細やかな対応【弁護士費用特約のご利用で自己負担は0円!】
事務所詳細を見る【初回相談0円&弁護士特約で自己負担0円】軽微な事故から死亡事故まで幅広く対応◎町の板金屋さんや自動車整備共同組合から多くのご相談いただき交通事故の対応経験が豊富◆事故に遭ってしまったらすぐにご相談を
事務所詳細を見る交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
後遺障害等級第3級は労務に服することができない(障害のせいで働けない)状態に認定される等級です。被害者の今後の人生に大きな支障をきたす障害であるため、高額な慰謝...
後遺障害第1級に該当する遷延性意識障害とは「植物状態」となってしまった症状をいいます。今回は、遷延性意識障害になった場合に獲得できる慰謝料などを見ていきましょう...
後遺障害等級5級に認定される症状は、労働能力喪質率79%という非常に大きな損害が残るもので、今後の人生においてほぼ確実に介護が必要となるものとなります。
医療機関を受診する必要性を認識するために、症状や後遺症などについて確認しておきましょう。ここでは、慢性硬膜下血腫の症状や検査方法、治療法などについてご紹介します...
交通事故による脊柱の負傷で後遺障害が認定されるケースをご紹介します。症状ごとに認定されやすい等級や実際の認定事例などを解説していますので、事故後の後遺症にお悩み...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級...
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...