交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。
しかし、後遺障害認定を受けるためには手続きをおこなう必要があり、事故が原因で後遺症に苦しんでいることを説明しなければなりません。
事故の被害者の中には「自分の場合は後遺障害認定を受けられるの?」「後遺障害認定を受けるためのサポートをしてほしい」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで本記事では後遺障害等級認定について詳しく解説するとともに、認定手続きの流れや適切に認定を受けるためのポイントを紹介します。
交通事故による後遺症に苦しんでいる方は、ぜひ参考にしてください。
後遺障害認定とは正式には「後遺障害等級認定」といい、交通事故によって負った後遺症を正式に後遺障害として認定する手続きを指します。
交通事故に遭ってけがをすると、今後の生活に支障をきたす「後遺症」が残ることがあります。
その後遺症について、保険会社から後遺障害として認定を受けることで損害賠償などを受け取ることが可能です。
後遺障害には症状の重さごとに1級から14級までの「等級」があり、最も重い症状の場合は1級が認定されます。
それぞれの等級には、目安となる症状が定められているので事前に確認しておきましょう。
等級 |
介護を要する後遺障害 |
保険金額 |
第1級 |
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの |
4,000万円 |
第2級 |
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、随時介護を要するもの |
3,000万円 |
等級 |
後遺障害 |
保険金額 |
第1級 |
両眼が失明したもの 咀嚼及び言語の機能を廃したもの 両上肢をひじ関節以上で失つたもの 両上肢の用を全廃したもの 両下肢をひざ関節以上で失つたもの 両下肢の用を全廃したもの |
3,000万円 |
第2級 |
一眼が失明し、他眼の視力が0.02以下になつたもの 両眼の視力が0.02以下になつたもの 両上肢を手関節以上で失つたもの 両下肢を足関節以上で失つたもの |
2,590万円 |
第3級 |
一眼が失明し、他眼の視力が0.06以下になつたもの 咀嚼又は言語の機能を廃したもの 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの 両手の手指の全部を失つたもの |
2,219万円 |
第4級 |
両眼の視力が0.06以下になつたもの 咀嚼及び言語の機能に著しい障害を残すもの 両耳の聴力を全く失つたもの 一上肢をひじ関節以上で失つたもの 一下肢をひざ関節以上で失つたもの 両手の手指の全部の用を廃したもの 両足をリスフラン関節以上で失つたもの |
1,889万円 |
第5級 |
一眼が失明し、他眼の視力が0.1以下になつたもの 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの 一上肢を手関節以上で失つたもの 一下肢を足関節以上で失つたもの 一上肢の用を全廃したもの 一下肢の用を全廃したもの 両足の足指の全部を失つたもの |
1,574万円 |
第6級 |
両眼の視力が0.1以下になつたもの 咀嚼又は言語の機能に著しい障害を残すもの 両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になつたもの 一耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 脊柱に著しい変形又は運動障害を残すもの 一上肢の三大関節中の二関節の用を廃したもの 一下肢の三大関節中の二関節の用を廃したもの 一手の五の手指又はおや指を含み四の手指を失つたもの |
1,296万円 |
第7級 |
一眼が失明し、他眼の視力が0.6以下になつたもの 両耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 一耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの 胸腹部臓器の機能に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの 一手のおや指を含み三の手指を失つたもの又はおや指以外の四の手指を失つたもの 一手の五の手指又はおや指を含み四の手指の用を廃したもの 一足をリスフラン関節以上で失つたもの 一上肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの 一下肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの 両足の足指の全部の用を廃したもの 外貌に著しい醜状を残すもの 両側の睾丸を失つたもの |
1,051万円 |
第8級 |
一眼が失明し、又は一眼の視力が0.02以下になつたもの 脊柱に運動障害を残すもの 一手のおや指を含み二の手指を失つたもの又はおや指以外の三の手指を失つたもの 一手のおや指を含み三の手指の用を廃したもの又はおや指以外の四の手指の用を廃したもの 一下肢を5センチメートル以上短縮したもの 一上肢の三大関節中の一関節の用を廃したもの 一下肢の三大関節中の一関節の用を廃したもの 一上肢に偽関節を残すもの 一下肢に偽関節を残すもの 一足の足指の全部を失つたもの |
819万円 |
第9級 |
両眼の視力が0.6以下になつたもの 一眼の視力が0.06以下になつたもの 両眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの 両眼のまぶたに著しい欠損を残すもの 鼻を欠損し、その機能に著しい障害を残すもの 咀嚼及び言語の機能に障害を残すもの 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 一耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になり、他耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になつたもの 一耳の聴力を全く失つたもの 神経系統の機能又は精神に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの 胸腹部臓器の機能に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの 一手のおや指又はおや指以外の二の手指を失つたもの 一手のおや指を含み二の手指の用を廃したもの又はおや指以外の三の手指の用を廃したもの 一足の第一の足指を含み二以上の足指を失つたもの 一足の足指の全部の用を廃したもの 外貌に相当程度の醜状を残すもの 生殖器に著しい障害を残すもの |
616万円 |
第10級 |
一眼の視力が0.1以下になつたもの 正面を見た場合に複視の症状を残すもの 咀嚼又は言語の機能に障害を残すもの 十四歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になつたもの 一耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になつたもの 一手のおや指又はおや指以外の二の手指の用を廃したもの 一下肢を3センチメートル以上短縮したもの 一足の第一の足指又は他の四の足指を失つたもの 一上肢の三大関節中の一関節の機能に著しい障害を残すもの 一下肢の三大関節中の一関節の機能に著しい障害を残すもの |
461万円 |
第11級 |
両眼の眼球に著しい調節機能障害又は運動障害を残すもの 両眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの 一眼のまぶたに著しい欠損を残すもの 十歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 両耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を解することができない程度になつたもの 一耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 脊柱に変形を残すもの 一手のひとさし指、なか指又はくすり指を失つたもの 一足の第一の足指を含み二以上の足指の用を廃したもの 胸腹部臓器の機能に障害を残し、労務の遂行に相当な程度の支障があるもの |
331万円 |
第12級 |
一眼の眼球に著しい調節機能障害又は運動障害を残すもの 一眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの 七歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 一耳の耳殻の大部分を欠損したもの 鎖骨、胸骨、ろく骨、けんこう骨又は骨盤骨に著しい変形を残すもの 一上肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの 一下肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの 長管骨に変形を残すもの 一手のこ指を失つたもの 一手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの 一足の第二の足指を失つたもの、第二の足指を含み二の足指を失つたもの又は第三の足指以下の三の足指を失つたもの 一足の第一の足指又は他の四の足指の用を廃したもの 局部に頑固な神経症状を残すもの 外貌に醜状を残すもの |
224万円 |
第13級 |
一眼の視力が0.6以下になつたもの 正面以外を見た場合に複視の症状を残すもの 一眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの 両眼のまぶたの一部に欠損を残し又はまつげはげを残すもの 五歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 一手のこ指の用を廃したもの 一手のおや指の指骨の一部を失つたもの 一下肢を1センチメートル以上短縮したもの 一足の第三の足指以下の一又は二の足指を失つたもの 一足の第二の足指の用を廃したもの、第二の足指を含み二の足指の用を廃したもの又は第三の足指以下の三の足指の用を廃したもの 胸腹部臓器の機能に障害を残すもの |
139万円 |
第14級 |
一眼のまぶたの一部に欠損を残し又はまつげはげを残すもの 三歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 一耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を解することができない程度になつたもの 上肢の露出面にてのひらの大きさの醜いあとを残すもの 下肢の露出面にてのひらの大きさの醜いあとを残すもの 一手のおや指以外の手指の指骨の一部を失つたもの 一手のおや指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなつたもの 一足の第三の足指以下の一又は二の足指の用を廃したもの 9 局部に神経症状を残すもの |
75万円 |
後遺症とは、病気やけがの治療後に残る機能障害そのものなどを指します。
一方で、後遺障害は後遺症があることに加えて、以下の全ての条件を満たすものを指します。
事故によるけがが上記3つ全てに該当する場合には、後遺障害と呼ばれます。
後遺症は症状ですが、後遺障害は症状が事故によるものかつ自賠責保険のいずれかの等級に認定されている「状態」を指す言葉であると理解しておきましょう。
交通事故によるけがで後遺症が残ってしまった場合、次の流れで後遺障害認定の手続きをおこないます。
それぞれの流れの中で、重視すべきポイントなどを詳しく解説していきます。
後遺障害等級認定の申請をおこなうのは、医師から「症状固定」の診断を受けたあとです。
「症状固定」とは、完治しきらずに症状が残っているものの、これ以上治療を続けても症状が改善しない状態を指します。
言い換えると「これ以上治療しても治る見込みがない状態」ということです。
症状固定の診断を受けることは、医師が「後遺症がある」と認めることになります。
そのため、症状固定の診断を受けてから、後遺障害と認めてもらうために申請をおこなう必要があるのです。
一方で、医師が「症状固定」と診断していないのであれば、治療を継続すればまだ治る見込みがあるということを指します。
そのため、症状固定前には後遺障害認定の申請をおこなうことができません。
医師から「症状固定」と診断されたら、後遺障害認定の申請をおこないます。
相手方の保険会社に後遺障害認定の申請をしてもらう場合には、医師に「後遺障害診断書」を書いてもらい、保険会社へ提出するだけで申請手続きは終了です。
そのほかの手続きは保険会社がおこなってくれます。
なお、保険会社は少しでも保険料の支払いを抑えるために、等級が軽くなるよう申請する可能性があります。
そのため、後遺障害認定を保険会社に申請してもらうことはおすすめできません。
できれば自分で後遺障害認定の申請をおこないましょう。
なお、自分で申請する場合には次のような書類が必要です。
これらの書類のほかに、ドライブレコーダーの映像や事故当時の現場の写真や自動車の傷の写真など、認定に有利になる証拠を添付し、相手方の自賠責保険へ申請をおこないます。
なお、相手方の保険会社が申請することを「事前請求」といい、被害者側から相手方の自賠責保険へ申請することを「被害者請求」といいます。
被害者申請は必要書類も多く、添付する証拠などによって等級が異なることがあるため、より適切な認定を受けたい方は交通事故問題に強い弁護士へ相談するとよいでしょう。
申請が終わると、損害保険料算出機構による後遺障害認定の審査がおこなわれます。
審査では提出した書類をもとに、後遺障害等級に該当するのかどうか、該当する場合は等級が何級になるのかを決定します。
審査をおこなってから認定されるまでには、一般的には1カ月〜2カ月程度の時間がかかりますが、認定に至るまでの時間は状況によって異なるのが実情です。
判断が難しいようなケースでは6カ月以上の時間がかかってしまうことも珍しくないため、認定にはある程度の時間がかかるものと理解しておいたほうがよいでしょう。
損害保険料算出機構の審査が完了すると、機構より審査結果が通知されます。
通知は郵便で届き、封書には等級が何級なのかとその理由が記載され、認定されない「非該当」の場合にもその旨と非該当である理由が記されています。
なお、認定結果に納得できない場合には不服申し立てをおこなうことが可能です。
交通事故の後遺症がある際、適切な等級認定を受けるためには以下のポイントを押さえておきましょう。
保険会社は支払う保険料を少しでも少なくするために、より軽度な等級にしたいと考えています。
適切な等級認定がおこなわれるためのポイントを頭に入れておき、認定を有利に進めるようにしましょう。
事故によってけがをしたら、医師の指示に従って検査や治療を受けてください。
後遺障害認定を申請すると、医師が作成した後遺障害診断書やCTなどの資料を参考にして、審査がおこなわれます。
この際に、適切な検査がおこなわれ、医師による後遺障害診断書に説得力があった方が適正な後遺障害等級認定を受けやすくなります。
事故に遭ったあとは、医師の指示に従って検査や治療をしっかりとおこない、医師が「症状固定」と診断するまでは、治療や通院を継続してください。
治療や通院を自己判断で勝手にやめてしまうと、「治療を怠ったから後遺症が残った」と相手方から主張されてしまい適正な後遺障害等級認定を受けにくくなるおそれがあるので注意しましょう。
適切な後遺障害認定を受けるためには、医師から正確な後遺障害等級診断書を作成してもらうことも大切です。
医師はあくまでも診察や治療に関する専門家であり、法律の専門家ではありません。
そのため、医師の中には後遺障害認定を受けるために効果的な診断書の書き方を知らない人もいます。
後遺障害認定を受けたいと考えている場合は、患者の方から要望を出し、医師と相談しながら診断書を記載してもらうのがよいでしょう。
場合によっては、どんな内容が記載されているとよいのかを弁護士に確認し、医師に記載項目を伝えるなどすることで、効果的な診断書が作成できる可能性があります。
後遺障害等級診断書は、医師に対して患者側から要望を出して記載してもらうのが理想です。
しかし、どのような要望をすればよいのかがわからない方も多いでしょう。
そのため、交通事故問題に強い弁護士へ相談し、「どんな要望を出すべきか」を一緒に考えてもらうのがおすすめです。
弁護士にアドバイスをもらうことで、医師へ適切な要望を伝えることができ、結果的に適切な後遺障害認定を受けることにつながるでしょう。
後遺障害等級認定とは、交通事故のけがによって残った後遺症が残った場合、この後遺症について自賠責保険の認定等級を受ける一連の手続きのことです。
後遺障害等級に応じて自賠責保険から補償を得られますが、等級が上がるほど保険金額は高額になります。
後遺障害認定の手続きは、自分でおこなうほか保険会社に任せることも可能です。
ただし、保険会社は保険金をできるだけ少なくするために、等級を軽めに申請する可能性もあります。
そのため、後遺障害認定の申請手続きは、弁護士のサポートを受けながら自分でおこなうのがよいでしょう。
なお、適切な等級認定を受けるためには、医師の指示に従って検査や治療を受けることはもちろん、診断書の記載も重要になります。
医師の中には診断書の記載のポイントを理解していない人も多いため、交通事故問題に強い弁護士へ相談することが重要です。
ベンナビでは、後遺障害認定を得意とする弁護士を多数掲載しています。
無料相談に対応している弁護士も多いので、ぜひお気軽にご利用ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る
【相談料・着手金:0円、成功報酬制、賠償金の適正診断:0円】
提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害認定の結果に納得がいかない場合は、異議申し立てをすることで再審査を受けられます。しかし、手続きの進め方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか...
交通事故で頸椎捻挫をした場合には、後遺障害を認めてもらえる可能性があります。後遺障害等級が認められると、損害賠償額が大きく変わります。しかし、認定されるためには...
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級...
後遺障害の等級で14級9号が認定された場合の、示談金(慰謝料)請求事例をご紹介します。保険会社が提示する示談の条件が必ず適正とは限りません。示談の内容に納得でき...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...
後遺障害等級1級は、後遺障害として認定される症状のなかで最も重いものとされ、労働能力喪失率も100%に設定されています。そんな後遺障害等級1級に認定される症状と...
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
後遺障害等級第2級は日常生活にまで支障をきたす非常に重い障害です。状況によりけりですが、損害賠償の合計額が数千万単位になる可能性はかなり高いでしょう。この記事で...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...