後遺障害認定とは。損をしないための手続きや必要書類を解説
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の申請手続きをおこなう必要があります。
後遺障害等級認定を受けることができれば、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益などを請求できるようになり、賠償金の大幅な増額が期待できます。
しかし、何度も経験する手続きではないため、「どうすれば等級認定を受けられるのか」「認定されなかったときはどうすればよいのか」など、さまざまな疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、後遺障害認定を受けるための申請方法や後遺障害等級の認定率、適切な後遺障害等級に認定されるためのポイントなどについて解説します。
後遺障害認定とは
後遺障害等級認定とは、交通事故後に残ってしまった後遺症を正式に「交通事故による損害」と認定する手続きのことです。
損害保険料率算出機構によって審査がおこなわれ、症状の程度によって1級~14級の等級に分類されます。
申請手続きは通常、加害者の自賠責保険会社を通じておこなわれます。
等級認定を受けることができれば、被害者はその等級に基づいて、加害者側に後遺障害慰謝料や逸失利益などを請求できるようになります。
「後遺障害」と「後遺症」は違う
「後遺障害」と「後遺症」は別物です。
後遺症は、けがや病気の治療後に残る機能障害や神経症状を指します。
一方、後遺障害は後遺症のうち、交通事故との因果関係や労働力の低下・喪失が認められ、自賠責保険の等級に該当するものを指します。
つまり、「後遺症」のうち、一定の条件を満たしたものだけが「後遺障害」といえるのであって、全ての後遺症が後遺障害として認められるわけではありません。
後遺障害として等級認定を受けるためには、申請手続きをおこない、審査を受ける必要があります。
後遺障害認定に必要な条件
後遺障害等級認定を受けるために必要な条件は主に以下の3つが挙げられます。
- 自賠責保険の後遺障害等級に相当する症状が残っている
- 後遺障害があることを証明する検査結果や所見などがある
- 後遺障害等級認定の妥当性を裏付ける書類が揃っている
一つ目の要件は、「自賠責保険の後遺障害等級に相当する症状が残っている」ことです。
たとえ後遺症が残っていたとしても、自賠法施行令で規定されている後遺障害等級表に相当する症状でなければ、非該当とされてしまいます。
二つ目の要件は、「後遺障害があることを証明する検査結果や所見などがある」ことです。
自分では後遺障害といえる症状があると思っていても、医学的に証明できなければ等級認定は受けられません。
CT・MRI・神経学的検査などの検査結果をもとに、後遺障害があることを主張していく必要があります。
三つ目の要件は、「後遺障害等級認定の妥当性を裏付ける書類が揃っている」ことです。
後遺障害等級認定の審査は、原則書面でおこなわれます。
そのため、必要書類を作成・収集し、申請時に提出しておかなければ、納得のいく結果を得られない可能性があります。
後遺障害認定を受ける理由
後遺障害等級認定を受ける理由は、適切な損害賠償を受けるためです。
等級認定を受けることができれば、主に2つの損害賠償を請求できるようになります。
後遺障害慰謝料を請求するため
後遺障害等級認定を受ければ、後遺障害慰謝料を請求できます。
後遺障害慰謝料は、交通事故によって後遺障害が残った場合の精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。
慰謝料の算定にあたっては、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つの算定基準が存在します。
- 自賠責基準:最低限の補償を目的とした基準。最も低額になる
- 任意保険基準:任意保険会社が独自に定める基準。自賠責基準と同程度かやや高い程度
- 弁護士基準:過去の判例に基づく基準で「裁判基準」ともいう。最も高額になる
例えば、自賠責基準と弁護士基準では、後遺障害慰謝料の金額に以下のような違いがあります。
等級 |
自賠責基準 |
弁護士基準 |
---|---|---|
1級 |
1,150万円(介護を要する後遺障害:1,650万円) |
2,800万円 |
2級 |
998万円(介護を要する後遺障害:1,203万円) |
2,370万円 |
3級 | 861万円 |
1,990万円 |
4級 | 737万円 |
1,670万円 |
5級 | 618万円 |
1,400万円 |
6級 | 512万円 |
1,180万円 |
7級 | 419万円 |
1,000万円 |
8級 | 331万円 |
830万円 |
9級 | 249万円 |
690万円 |
10級 | 190万円 |
550万円 |
11級 | 136万円 |
420万円 |
12級 | 94万円 |
290万円 |
13級 | 57万円 |
180万円 |
14級 | 32万円 |
110万円 |
後遺障害逸失利益を請求するため
後遺障害等級認定を受けた場合は、加害者に対して後遺障害逸失利益も請求できます。
後遺障害逸失利益とは、交通事故などによる後遺障害がなければ得られたはずだった収入のことです。
具体的な金額は、後遺障害の等級や被害者の年齢、職業、収入状況などによって異なります。
例えば、むちうちなどが該当する14級であれば、100万円~200万円程度になるケースが一般的です。
後遺障害逸失利益の計算方法などに関しては、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
後遺障害における認定等級とは?
交通事故による後遺障害は、その部位や程度に応じて1級~14級までの等級と140種類、35系列に分類されます。
既定の認定基準があり、申請書類をもとにして、どの等級に該当するかが審査されます。
例えば、比較的症状が重い1級~2級、症状が軽い13級~14級に認定されるのは、以下のような後遺障害が残った場合です。
等級 |
後遺障害の内容 |
---|---|
1級 |
|
2級 |
|
13級 |
|
14級 |
|
また、等級認定にあたっては以下の3つの決まりが適用されます。
- 併合:異なる障害が複数ある場合、重いほうの等級を繰り上げる
- 加重:既存の障害が交通事故で重くなった場合、等級が上がった分に対する賠償を受ける
- 準用:等級表にない障害については、障害の内容から「相当等級」を決定する
後遺障害認定を受けるための2つの申請方法
後遺障害等級認定の申請方法には、「被害者請求」と「事前認定」の2種類があります。
いずれも最終的には自賠責保険に対して申請書類を提出し、損害保険料率算出機構の審査を受けることには変わりありません。
しかし、被害者請求と事前認定のどちらを選ぶかによって、申請手続きにかかる手間や成功率が変わってくるので、それぞれの違いを正しく理解しておきましょう。
被害者請求 | 被害者自身で自ら申請する方法
適切な認定結果を得るには、被害者請求がおすすめです。
被害者請求では、被害者自身が必要書類を揃え、自賠責保険に対して申請手続きをおこないます。
審査で有利に働く書類を自由に添付できるので、適切な後遺障害等級に認定されやすい点がメリットといえるでしょう。
しかし、有効な書類を見極め、作成・収集することは簡単ではありません。
そのため、被害者請求をおこなう場合には、弁護士などの専門家に依頼するケースが一般的です。
事前認定 | 加害者側の保険会社に一任する方法
事前認定とは、加害者側の任意保険会社に後遺障害診断書を提出し、あとの手続きは保険会社に代行してもらう方法です。
被害者自身が書類の作成や自賠責保険に対する申請手続きをおこなう必要がなく、負担を軽減できる点がメリットといえます。
しかし、任意保険会社が等級認定に向けて必ずしも尽力してくれるとは限りません。
申請書類が十分に揃っておらず、適切な等級認定を受けられない可能性もあるので、少しでも認定率を高めたいのであれば、被害者請求で申請することをおすすめします。
後遺障害認定を受けるまでの流れ
次に、被害者請求で後遺障害認定を受けるまでの流れを解説します。
大きく5つのステップに分けられるので、一つひとつのポイントをしっかりと押さえておきましょう。
1.医師に自覚症状を正確に伝える
まずは、医師に対して自覚症状を正確に伝えることが重要です。
単に痛い・痺れると感覚的なことだけを伝えるのではなく、症状の部位や強さ、頻度、日常生活への影響などを詳しく伝えましょう。
「痛みのために仕事を長時間続けることができず、頻繁に休憩が必要です」や「家事をする際に長時間立っていると痛みが増すため、家事がスムーズに進みません」といった具体例があると説得力が増します。
痛みの強さは、10段階の数値で表現するとわかりやすいです。
症状がどのくらいの期間続いているのか、特定の動作や活動で悪化するのかどうかも伝えるとよいでしょう。
2.症状固定の診断が出るまで通院を続ける
交通事故のけがを原因とした症状が残っている場合は、症状固定の診断が出るまで通院を続けましょう。
症状固定とは、これ以上治療を続けても症状の改善が見込めない状態のことです。
症状は人それぞれで、完治したと思っても再発の可能性があります。
しかし、一度でも治療を中断していると症状の継続性が疑われ、後遺障害等級認定の審査に悪影響が及ぶおそれがあるので注意してください。
また、保険会社から症状固定を打診されるケースもありますが、安易に応じると治療費の支給がストップしてしまいます。
そのため、痛みや違和感が残っている場合には、医師に相談したうえで、治療の必要性を主張することが大切です。
3.診断書以外にも証拠となる書類を準備する
加害者の保険会社経由で申請する「事前認定」の場合、医師の「後遺障害診断書」だけを用意し、その他の書類は保険会社が準備します。
一方、自分で申請する「被害者請求」では、診断書以外の書類も自分で準備して手続きを進めます。
具体的には、以下のような書類の手配が必要です。
書類 |
備考 |
---|---|
後遺障害診断書 |
病院で入手 |
自動車損害賠償責任保険支払請求書 |
保険会社で様式を入手し、被害者側で記入 |
診療報酬明細書 |
病院で入手 |
施術証明書・施術費用明細書 |
整骨院・接骨院で入手 |
交通事故証明書 |
自動車安全運転センターで入手 |
事故発生状況報告書 |
保険会社から様式を入手し、事故の状況を知る者が記入 |
休業損害を証明する書類 |
勤務先で入手 |
検査結果がわかる書類 (MRI・CT・神経学的検査の結果など) |
病院で入手 |
通院交通費明細書 |
保険会社から様式を入手し、被害者側で記入 |
付添看護自認書 |
保険会社から様式を入手し、付添人が記入 |
印鑑証明書 |
住民票のある市区町村役場で入手 |
そのほか、申請手続きを第三者に任せるときは「委任状・委任者の印鑑証明書」、未成年や主婦・主夫が休業損害を請求する場合は「戸籍謄本」が必要になるなど、用意するべき書類は個別に判断しなければなりません。
4.相手方の自賠責保険会社に書類を提出する
必要書類が全て揃ったら、相手方の自賠責保険会社に書類を提出しましょう。
審査は損害保険料率算出機構がおこないますが、自賠責保険会社を経由し、書類の不備などが確認される流れになっています。
5.1ヵ月~2ヵ月で審査結果が通知される
書類を自賠責保険会社に提出すると、1ヵ月~2ヵ月で審査結果が通知されます。
認定結果は封書で通知され、後遺障害等級とその理由が記載されています。
「非該当」の場合も理由が明示されます。
等級認定された場合は、後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益の一部が支払われます。
認定された等級や非該当の理由に納得できない場合は、一定期間内に異議申立てが可能です。
通知書に記載された内容を分析し、新たな書類を追加すれば、認定結果が覆る可能性もあります。
後遺障害等級の認定は厳しい? | 認定率は約4%
損害保険料率算出機構が公表している2022年度のデータによると、後遺障害等級に関して以下のような結果が出ています。
項目 |
件数 |
---|---|
自賠責保険の支払い総件数 |
84万2,035件 |
後遺障害1級~14級の認定件数 |
3万7,728件 |
つまり、後遺障害等級の認定率は「3万7,728÷84万2,035=約4.48%」にとどまることがわかります。
自賠責保険から保険金が支払われた事案のうち、後遺障害等級認定の審査を受けた件数は不明なので、厳密な認定率ではありませんが、等級認定が簡単に受けられるものでないことはわかります。
少しでも認定される可能性を高めたいのであれば、専門家のサポートが必要不可欠といえるでしょう。
後遺障害14級(むちうちなど)の認定も厳しい
1級から14級まである後遺障害等級のなかで、最も認定数が多いのは14級です。
総認定件数3万7,728件のうち、14級の認定件数は2万1,310件と半数以上を占めています。
しかし、認定率でみると「2万1,310÷84万2,035=約2.53%」となり、後遺障害14級の認定を受けることもやはり簡単ではありません。
むちうちで14級に認められるには、主に以下のような要件を満たす必要があります。
- 事故と症状の因果関係が認められること
- 事故直後から入通院を継続していること
- 症状が一貫して継続していること
- 症状にそれなりに重く、常時性があること
しかし、むちうちの場合は、画像や検査結果に基づく他覚的所見がなく、自覚症状を根拠に等級の妥当性を主張せざるを得ないケースも多く見られます。
そのため、最も軽度な14級であっても、認定を受けることは難しいとされています。
適切な後遺障害等級に認定されるにはどうすればいい?
ここでは、適切な後遺障害等級に認定されるにはどうすれよいのかについて解説します。
できるだけ早く後遺障害認定を得意とする弁護士に相談・依頼する
交通事故で後遺障害等級を適切に受けるためには、できるだけ早く弁護士に相談・依頼することが重要です。
事故直後に相談するのが効果的で、通院頻度や受けておくべき検査などに関する適切なアドバイスが受けられます。
事故の規模が小さい場合は費用倒れの可能性もありますが、弁護士費用特約を利用すれば実質的な費用負担なしで依頼可能です。
後遺障害等級認定を得意とし、提携医師がいる法律事務所を選ぶのがベストでしょう。
等級認定を受けるには、後遺障害診断書を医師に作成してもらい、提出する必要があります。
しかし、全ての医師が等級認定に役立つ診断書の書き方に精通しているわけではありません。
経験豊富な弁護士と医師が連携しながら診断書を作成することで、後遺障害が認められる可能性が高まります。
症状固定の診断をうけるまで適切に通院を続ける
後遺障害等級認定を受けるには、症状固定の診断を受けるまで適切に通院を続けることも大切です。
自己判断で治療を中断すると、後遺障害の認定が難しくなる可能性があります。
後遺障害認定には通院期間と日数が重要で、例えば、むちうちで14級に認定されるためには通院期間6ヵ月以上、通院日数100日以上がひとつの目安です。
ただし、過剰に通院していることが発覚すると、等級認定の審査で不利になるおそれがあるので注意してください。
あくまでも医師と相談しながら、通院期間・頻度を決めていくようにしましょう。
診断書にて症状を明確にまとめてもらう
症状を明確にまとめた診断書を医師に作成してもらうことも、後遺障害等級認定を受けるためのポイントです。
等級認定は書類のみで審査がおこなわれるので、自覚症状や他覚的所見が書類に反映されなければ、後遺障害が認められません。
しかし、医師は診断書の作成が得意ではない場合もあり、不備が生じる可能性があります。
そのため、後遺障害等級認定を得意とする弁護士のサポートを受け、適切な診断書を作成してもらいましょう。
後遺障害を裏付ける有効な証拠を確保する
後遺障害等級認定の手続きをおこなう際は、後遺障害を裏付ける証拠を用意しましょう。
自覚症状だけを訴え続けても、等級認定の審査に通過できるだけの説得力はありません。
一方で、レントゲン・CT・MRIなどの検査結果を提出すれば、等級認定の可能性は大幅に高まるはずです。
また、医学的所見があっても、車の損傷が少ないことなどを理由に、事故との因果関係が否定されるケースがあります。
この場合、事故状況が分かる報告書や速度の証明などを提示することで、等級認定を受けやすくなります。
事案ごとに適切な証拠を用意し、申請書類に添付することで認定の可能性が高まります。
後遺障害認定を受けるデメリットは少ない
後遺障害等級認定を受けるデメリットはほとんどありませんが、以下のような注意点があります。
- 認定結果が出るまで示談交渉ができず、解決まで時間がかかる
- 認定のために検査や診断書の作成費用が必要となる
後遺障害等級認定を受けるためには、医師から「症状固定」の診断を受けなければなりません。
症状固定とは、これ以上治療を続けても症状が変わらない状態です。
症状固定後は、以下の点に注意が必要です。
- 通院費は症状固定後には支払われなくなる
- 入通院慰謝料の計算も症状固定日までとなる
後遺障害認定の結果に不服がある場合
後遺障害等級認定に納得できない場合の対処法としては、以下の3つが挙げられます。
対処法 | 備考 |
---|---|
保険会社に対する異議申立て | 保険会社を通じて損害保険料率算出機構に再審査を求める。異議申立ては何度でも可能。 |
自賠責保険・共済紛争処理機構に対する紛争処理申請 | 第三者機関の紛争処理機構に、損害保険料率算出機構の審査結果が正しかったかどうかを判断してもらう。紛争処理制度の利用は1回限り。 |
訴訟の提起 | 損害賠償額を争うなかで後遺障害等級認定の妥当性を判断してもらう。 |
ただし、一度出された結果を覆すことは簡単ではありません。
通知に記載された内容から不足していた情報を分析し、新たな書類を追加する必要があります。
医学や法律に関する高度な知識が求められるため、後遺障害等級認定の結果に不服がある場合は、まず弁護士に相談するようにしてください。
さいごに
交通事故による後遺症が残ってしまったら、後遺障害等級認定を受けられるよう動くべきでしょう。
後遺障害等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。
注意点はあるものの、後遺障害等級認定を受けるデメリットはほとんどありません。
ただし、等級認定の申請手続きには専門的な知識が求められるため、自力での対応は困難です。
適切な等級認定に受けるためにも、弁護士に早期から相談したうえで、治療や書類作成を進めましょう。
後遺障害等級認定が得意な弁護士は「ベンナビ交通事故」で検索できます。
無料相談や休日相談の可否など検索条件を細かく絞り込めるので、希望にあう弁護士をみつけて、スムーズな問題解決を目指しましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談料・着手金0円】◆交通事故被害にお悩みのあなたへ◆慰謝料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る【初回相談料0円|軽傷~死亡事故にも対応】ご相談者様のコンシェルジュ役として、総合的にサポート◎/交通事故に関する豊富な経験を活かして、刑事事件に発展するような複雑なご相談にも対応いたします!
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
-
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
後遺障害認定されたら具体的に何がどうなるのでしょうか。この記事では、後遺障害認定されたら発生する慰謝料や逸失利益などのお金の知識や、後遺障害認定前と認定後の流れ...
-
交通事故で顔にけがが残ってしまうと、人によっては仕事などに大きな影響を与えてしまいます。本記事では、交通事故による顔のけがが残った場合の後遺障害等級や損害賠償、...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
バイクは運転者の体が丸出しになっている乗り物です。そのため、交通事故では重症を負ってしまう可能性が高く、後遺症が残るケースも珍しくありません。この記事では、後遺...
-
後遺障害の認定は書類審査により判断されます。申請内容に不備があると非該当になりやすいため、後遺症があるのに等級を獲得できないケースは珍しくありません。そこで、こ...
-
後遺障害の慰謝料とは、交通事故に被害で負った後遺症が、後遺障害等級認定をされた際に請求できる慰謝料のことで、交通事故の損害賠償の中でも相場を引き上げる要因にもな...
-
手足の指に障害が残った場合は、その症状に応じた後遺障害等級が認定されます。この記事では、どのような症状で何級の等級が認定されるのかについて解説します。万が一、事...
-
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
-
この記事では、骨盤骨折で骨折は治ったものの、痛みがのこった、骨が変形してしまった、股関節が動かなくなったなどの症状がある場合の後遺障害等級や、慰謝料相場を紹介し...
-
後遺障害等級が認められないと、慰謝料などの獲得はもちろんできませんし、治療費なども自分で負担していくことになりますので、適切な後遺障害等級を獲得できるように、ご...
-
交通事故で発症した手や足のしびれは、症状が後遺症として残るケースがあります。そのような場合は後遺症に関する損害賠償を請求するため、後遺障害認定を受けなければいけ...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る