交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。
これは、年齢に関係なく受け取れますので、ご自身もしくはご家族の方が重度の後遺障害を負ってしまい、従来の収入が見込めない方はぜひご確認ください。
この記事では、障害年金の制度や損害賠償との関係、受給条件などを紹介します。
交通事故の被害にあったとき、加害者側から損害賠償金の支払いを受けられることは知られています。しかし、事故によって重度の障害が残ったときなどでも障害年金を受給できることはあまり知られていません。
「年金」というと65歳以上の高齢者が受給する老齢年金を思い浮かべるかもしれませんが、日常生活に支障が出るほどの障害がある人なら20代の若者でも年金を受給できることがあります。聴力障害や視力障害など、生まれ持った障害だけでなく、高次脳機能障害、欠損障害、関節機能障害など、交通事故による負傷で起こりうるさまざまな障害が受給の対象になります。
障害年金の最大の特徴は、なんといっても一定額を定期的に受け取れる点です。損害賠償金はまとまった金額を一気に受け取りますが、数年後に生活が成り立つかどうかなど、将来への不安が残ります。
しかし、毎月決まった金額が振り込まれる障害年金なら、将来への安心にもつながります。長期的な生活保障として、一定の要件を満たしている方は障害年金の申請を行うべきでしょう。
障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。国民年金の加入者は障害基礎年金、厚生年金の加入者は障害厚生年金で、どちらも初診日に加入していた障害年金を受給することになります。
交通事故で加害者側から支払われる損害賠償金は、一時的にまとまった金額が支払われます。ただ、この損害賠償金を受け取っている期間だけは障害年金の受給ができません。二重で補償を受けることが不条理とみなされるからです。
保険会社から損害賠償金が支払われている場合と支払われていない場合で、障害年金の調整の仕方が異なるため、それぞれ説明します。
先に損害賠償金の支払いを受けたときは、国が損害賠償の額の範囲内で障害年金の支給を停止します。具体的には、休業補償や逸失利益など、生活面での保障について金額を調整し、障害年金の金額を決定するものです。ただし、医療費や葬祭費などの実際に支出した費用や慰謝料については調整の対象外となります。
具体的な調整方法として、先に損害賠償金の支払いを受けた場合、障害年金の支給は事故日の翌日から起算して最長で36か月(平成27年9月30日以前に発生した事故等の場合は24か月が上限)停止されるという障害年金の支給停止期間が定められています。
実際に支給を受けられる時期は案件によって異なるため、詳しくは弁護士に問い合わせの上確認することをおすすめします。
交通事故により、被害者の方の収入に影響が出ることも珍しくありません。保険会社との示談が進まなかったり、訴訟中で長期間にわたって損害賠償金を受け取れなかったりする場合、被害者の生活費が圧迫されるケースも見られます。損害賠償金が払われるまで生活の保障を受けられなければ、被害者の救済にはなりません。
そこで、損害賠償金が支払われないことで被害者の生活に影響が出てくる場合は、先に障害年金を申請することもできます。損害賠償金の支払いがあった後に、この期間に支払われた年金を返還しなければなりません。障害年金の支給が始まったときから半額程度が差し引かれて支給され、支給停止額に達するまで毎月続きます。返還終了後は満額が支給されるようになります。なお、差引調整される額については別途申出することにより変更もできます。
障害年金は、加入している保険の種類によって条件が異なります。
なお、初診日までに国民年金保険料を納付し、かつ初診日の前々月からさかのぼって1年間のうちに保険料の未納があると受給できないので注意しましょう。
20歳未満の人は本人が国民年金を納付しているわけではないため、20歳に達した日に障害等級に該当している場合に、障害基礎年金の受給が受けられます。なお、受給にあたっては世帯の所得額に応じて次のような所得制限が発生します。
~398万3999円 |
全額支給 |
398万4000円~500万999円 |
年金額の2分の1相当額を支給停止 |
500万1000円~ |
全額支給停止 |
(2人世帯の場合)
障害年金は年に6回、偶数月の15日に2か月分が支払われます。また金額は年度によって変動しますが、ここでは令和2年度の障害年金について説明します。
障害基礎年金の金額は1級と2級で次のように金額が異なります。
1級 |
977,125円(月額81,427円) |
2級 |
781,700円(月額65,141円) |
受給者に18歳到達年度末(高校卒業前)の子どもがいる場合、上記の金額に加算されます。「子どもの前年の年収が850万円未満」などの年収水準を満たしていることが条件となります。
子が1人または2人 |
1人につき224,000円(月額18,741円) |
3人目以降 |
1人につき75,000円(月額6,250円) |
例えば、両親と子ども2人の家庭で、親が障害等級1級の認定を受けた場合の障害基礎年金額は
97万7125円+22万4000円+224,000円=142万6925円(月額11万8910円)となります。
障害厚生年金は 「障害基礎年金+報酬比例年金」が支給されるため、障害基礎年金よりも受給額が高額になります。報酬比例年金は勤務する会社や勤続年数によって異なりますが、一般的に給与所得が高く、勤続年数が長い人ほど報酬比例年金は高くなります。
なお、子の加算についても障害基礎年金額と同一の金額です。
1級 |
障害基礎年金(子の加算を含む)+報酬比例年金×1.25+配偶者加給年金 |
2級 |
障害基礎年金(子の加算を含む)+報酬比例年金+配偶者加給年金 |
3級 |
報酬比例年金(最低保証金額58万6300円(月額4万8858円)) |
障害手当金 |
報酬比例の年金の2年分(最低保証金額117万2600円) ※一時金 |
障害基礎年金に報酬比例年金が上乗せされることを考えると障害厚生年金の方が保障が手厚いと言えます。障害基礎年金にはない「障害等級3級」や「配偶者加算」があることと、等級認定を受けられなくても「障害手当金」という一時金の支給を受けられる点でも、障害厚生年金は有利です。
「配偶者加給年金」とは、1級または2級に該当する受給者に配偶者がいる場合に22万4900円(月額1万8741円)を受け取れるものです。ただし、65歳未満の配偶者(事実婚を含む)とともに生計を維持していること、前年の年収が850万円未満など、配偶者が一定の年収基準を満たしていることが条件となります。
例えば、両親と子ども2人の4人世帯で一方の親が障害等級1級の認定を受け、報酬比例年金額が50万円で、配偶者と子が年収基準を満たした場合の障害厚生年金の受給額は
97万7125円+22万4000円+22万4000円+50万円×1.25+22万4900円=227万5025円で月額18万9585円となります。
このように、同じ家族構成、同じ障害等級でも加入している年金保険が違うだけでかなり差があることがわかります。
障害年金は、初診日から1年6か月を経過した日(その間に治った場合は治った日)より後に年金事務所で手続きできます。
所定の診断書や、病歴・就労状況等申立書などの必要書類を準備し、年金事務所に提出しましょう。書類には、障害が原因で日常生活でどれほど支障が出ているかなど、障害の程度をわかりやすく記入する必要があります。
申請方法についてわからないことがあれば、交通事故に詳しい弁護士にご相談のうえ、申請手続きを行いましょう。
このように、障害年金は等級に応じて年間での支給額が決定します。障害基礎年金の金額は毎年変動するものであり、常に金額が一定ではないので、受給の対象者は年度末に受給額を確認するとよいでしょう。
今後、交通事故による負傷で障害年金の受給を検討している方は交通事故に詳しい弁護士に相談してみましょう。交通事故関連の問題を数多く解決してきた弁護士で、障害年金の申請サポートを行っているところもあります。先述した支給停止月の算出方法や報酬比例年金の計算も、慣れていない方にとっては難しいと感じるはずです。お気軽にご相談ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談料0円|軽傷~死亡事故にも対応】ご相談者様のコンシェルジュ役として、総合的にサポート◎/交通事故に関する豊富な経験を活かして、刑事事件に発展するような複雑なご相談にも対応いたします!
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「錦糸町駅」南口から徒歩9分】
事務所詳細を見る交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
交通事故でむち打ち被害に遭った際は、適切な手順に則って対処する必要があります。対処が適切でない場合、加害者から補償が受けられない可能性もありますので注意しましょ...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
自転車事故で後遺症を負ったら、その分の精神的苦痛や損害分は加害者に請求しましょう。ですが、自転車での事故には特有のハードルがあります。この記事では『自転車事故の...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
交通事故で怪我をしてしまい、車の運転や自力での歩行が不可能になった場合、必要となった交通費は加害者に負担させることができます。通院費や通勤費など必要不可欠なもの...
交通事故でかかった治療費は、相手方の任意保険会社や自賠責保険などに請求できます。ただし自賠責保険では上限があるほか、症状固定後の治療費は請求できないなどの注意点...
自転車の事故でも、自動車の事故と同様に慰謝料を請求することができます。この記事では、自転車事故の損害賠償について触れています。また、自転車同士の事故は示談交渉が...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
事故後の手続きにお困りの方は、速やかに外部の相談窓口を利用するのが効果的です。交通事故問題において弁護士は心強い味方となりますので、納得のいく額を受け取りたいと...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
交通事故で骨折をした場合、慰謝料をいくらくらい請求できるのかをご紹介します。慰謝料を決定する要素や増額するコツなどについて解説していますので、ご自身が請求できる...
交通事故により被害者が死亡した場合、生存していた場合に得られた収入を補填するために死亡逸失利益が請求できます。この記事では被害者の年齢や社会的立場に合わせた計算...