交通事故では警察が事故処理をおこないますが、示談交渉まではサポートしてくれません。
賠償金に関する取り決めは弁護士に依頼しましょう。
弁護士であれば次のようなメリットが望めます。
- 賠償金獲得までの事故対応を一任できる
- 怪我の治療に集中できる
- 慰謝料が増額する可能性が高い
弁護士の力を借りることで早期解決が望めますし、賠償金が増額することもあります。
まずはお近くの弁護士にご相談ください。
交通事故に遭った際、気が動転してしまったり、「とくにけがもないから大丈夫」などと自己判断したりして、警察を呼ばないで事故処理を終わらせてしまうこともあるかもしれません。
しかし、交通事故が起きたにもかかわらず警察を呼ばない場合、罰則が科されたり、本来受け取れたはずの保険金が受け取れなくなったりするリスクが生じます。
交通事故後の対応を誤って後悔しないためにも、正しい知識を身につけましょう。
本記事では、交通事故で警察を呼ばなかった場合のリスクや、警察を呼ばずに示談した場合のリスク、交通事故後の正しい対応などを解説します。
交通事故では警察が事故処理をおこないますが、示談交渉まではサポートしてくれません。
賠償金に関する取り決めは弁護士に依頼しましょう。
弁護士であれば次のようなメリットが望めます。
弁護士の力を借りることで早期解決が望めますし、賠償金が増額することもあります。
まずはお近くの弁護士にご相談ください。
交通事故が起きた際は、警察を呼ばなければいけません。
ここでは、交通事故の対応に関する決まりや、交通事故で警察を呼ばなかった場合の罰則などを解説します。
交通事故では、物損事故であろうと人身事故であろうと、車を運転していた人(加害者・被害者)には警察へ連絡する義務があります。
道路交通法では以下のとおり定められており、警察への連絡を怠ると道路交通法違反となります。
交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。この場合において、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。
引用元:道路交通法 第72条第1項
交通事故が発生したら、必ず警察へ届け出てください。
交通事故後に警察を呼ばなかった場合、報告義務違反として3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金を命じられる可能性があります。
もし交通事故が起きたことを警察に届け出なかった場合、以下のようなリスクがあります。
人身事故の場合、警察官は現場の状況を観察し、当事者双方からの説明をもとに「実況見分調書」を作成します。
これは現場の道路状況や事故車両の位置関係、事故当時の天候や路面状況などを詳細に記載した書類で、見取り図や写真といった資料もこれに添付されます。
実況見分調書は、警察官が状況を記録して作成する書類であり、刑事事件の裁判でも証拠として使用されるものです。
また、損害賠償請求にあたって過失割合を判断する際の資料としても用いられるものです。
もし警察を呼ばなかった場合、警察官が現場検証をおこなわないので実況見分調書は作成されません。
事故状況・被害状況を証明する書類が存在しない場合、後に事故状況が判然とせず、適正な過失割合を判断できずに損害賠償金が減ってしまう恐れもあります。
交通事故証明書とは、各都道府県の自動車安全運転センターが、警察から提供された資料に基づき、交通事故の事実を確認したことを証明する書類です。
警察への事故報告を怠ると、警察が事故を把握できないので交通事故証明書が発行されません。
保険会社は、交通事故証明書がない場合、保険金の支払いを拒否するのが一般的です。
加害者が任意保険に加入していても、被害者は当該任意保険会社から補償を受けられない恐れもあるのです。
また、被害者が自身のために傷害保険や車両保険に加入していても、やはり交通事故証明書がないと保険金の支払いを拒否するのが一般的です。
相手によっては、交通事故直後に示談を迫ってくることもあります。
しかし、警察を呼ばずに当事者同士で示談交渉を進めてしまった場合、以下のようなリスクがあります。
交通事故対応時の注意点として、一度示談成立すると、基本的に合意内容を覆すことはできません(民法第696条)。
たとえば、お互いにけががない物損事故だと判断して警察を呼ばずに示談を成立させてしまった場合、後日けがや後遺症が発覚し治療費や慰謝料などを請求しようとしても、相手方がすんなり応じてくれず問題解決が長引く恐れがあります。
軽微な交通事故であれば、加害者・被害者ともに「面倒ごとは避けたい」と考えて、警察を呼ばずに示談を成立させてしまうケースも少なからず存在します。
ところが、交通事故は思いがけず発生するものなので、相手から「今は手持ちの現金がない、お金は早急に口座へ振り込むので口座番号を教えてほしい」などと言われることも珍しくありません。
たとえ口頭であっても、示談としては有効です。
しかし、その後に相手が提示した示談金をきちんと支払ってくれる保障はどこにもありません。
そもそも、提案された賠償額が正当かどうかという問題もあるでしょう。
このようなリスクを回避するためにも、交通事故後は警察に通報し、警察官に実況見分をおこなってもらうとともに、お互いの氏名や連絡先といった身元情報を交換するなどの対応が必要です。
自分が自動車事故の当事者になってしまった場合、基本的な交通事故対応の流れは以下のとおりです。
交通事故時に最優先すべきは負傷者の救護です。
けが人がいる場合は、ただちに119番に電話して救急車を呼んだうえで、救急隊員が到着するまでは救命措置に努めなければなりません。
さらに、事故現場における危険防止のための措置として、車両を路肩などの安全な場所へと移動させたうえで、後続車両に事故発生を知らせて追突などを防ぐことも必要です。
負傷者の救護と危険防止のための措置を取ったら、ただちに110番に通報して警察を呼びましょう。
110番に電話をかければ、現場を管轄する警察の通信指令室につながります。
素早い対応が期待できるので、迷わず110番に通報したほうが賢明です。
警察官が到着したら、すぐに当事者であることを名乗り出て交通事故の状況を説明しましょう。
通常、複数の警察官が駆け付けて、当事者ごとに事情を聴きます。
さらに、負傷がない場合や極めて軽傷で救急搬送の必要がない場合は、その場で実況見分が実施されて実況見分調書が作成されるのが一般的です。
交通事故の状況を尋ねられるので、立会人として警察官からの質問に答えながら指示・説明しましょう。
ここでは、交通事故で警察を呼ぶ際、どのようなことを伝えればよいか解説します。
まず伝えるべきことは、交通事故が起こった場所です。
もしその場所に土地勘がない場合は、近くのコンビニエンスストアやスーパーの表示、あるいは交差点の表示を確認し、住所や地名を把握してください。
スマートフォンの地図アプリを使ったり、近くの人に聞いてみたりするのもよいでしょう。
次に、現場の状況を伝えましょう。
負傷者の有無・状態や物損の有無などを確認し、警察に伝えてください。
負傷者の状態によっては病院への搬送が必要なケースもあるので、その際は救急車を呼び、場合によっては人工呼吸やAEDを使用するなどして応急手当にあたってください。
負傷者の救護が最優先ですので、まずは救護活動をおこないましょう。
物損事故や人身事故の場合、車両や電柱などが壊れることもあるので、何が壊れているのか、どのように破損しているのかなどを警察に伝えましょう。
そのあたりは電話で警察側が質問してくれるので、落ち着いて警察からの質問に応じれば問題ありません。
お互いの被害がごく軽微で「警察への届け出は必要ない」と判断して通報しなかった場合でも、損害保険を利用するためには交通事故証明書が必要になります。
このようなケースでは、たとえ後日になってでも、できるかぎり速やかに警察に届け出ることをおすすめします。
交通事故後に警察を呼ばなければ、報告義務違反として罰則が科される恐れがあるほか、実況見分調書や交通事故証明書などの書類が作成されず、保険金請求などの場面で不利益を被る可能性があります。
どのような事故であれ、交通事故が起きたら必ず警察を呼ぶようにしましょう。
たとえ相手方が警察を呼ばずに示談を持ちかけてきたとしても、安易に応じてはいけません。
自分が事故当事者になるとパニックになるかもしれませんが、落ち着いてまずは警察に連絡することが大切です。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。
事務所詳細を見る自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
交通事故の加害者とされる側でも、治療費の全額が必ず自己負担になるとは限りません。 本記事では、交通事故の加害者が治療費などの補償を受けられるケースや、保険会社...
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、交通事故の被害に遭ったときにとるべき最初の対応、労災保険を請求する際の流れ、加害者や保険会社に...
交通事故を起こした場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。しかし、手間や費用がかかるため、コピーの提出を検討している方も多いのではないでしょうか。本記...
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
労災保険給付は、労災の認定要件を満たしている限り、交通事故の被害者・加害者のいずれの立場でも受給可能です。 弁護士のアドバイスを受けながら、交通事故による損害...
通勤(出勤前・退勤後)の道中で交通事故に遭ったら、労災保険給付を受給できることがあります。 労災認定の要件や手続きを正しく理解して、交通事故に関する十分な補償...
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっていると言われています。駐車場は私有地になるため事故が起こった後の対処にちょっとした変化が見られます。
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
自転車事故で被害者が死亡した場合、残された遺族は加害者に対して「死亡慰謝料」や「死亡逸失利益」などの損害賠償を請求できます。納得のいく金額を受け取るためにも、示...
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
交通事故に怪我は付きものです。その際に治療先の治療院はどこを選べばいいのか?治療費は妥当なのか?が気になると思いますので、ご紹介していきます。
交通事故が起きた際に警察へ電話をすることは法律で義務付けられており、これを怠ることによって様々なリスクが生じる恐れがあります。今回は、交通事故時に警察へ電話をす...
交通事故の治療は接骨院や整骨院でも受けられますが、保険会社に損害賠償を請求するための診断書は『正式な医師』でないと作成できないといった問題があります。交通事故の...
法改正により2020年6月30日からあおり運転に対し「妨害運転罪」として懲役刑もしくは罰金刑が科せられるようになりました。また、10種の違反行為に該当すれば、バ...
交通事故に遭った際は、パニックになって適切な行動を取ることができないという状況が考えられますが、すべきことを行わなかったことが原因で、その後に大きな問題となって...
バイク事故の死傷者には加害者に対して慰謝料を請求できる権利が生じます。この記事ではバイク事故で請求できる慰謝料の相場額・計算方法、慰謝料の請求事例や増額方法につ...
物損事故が発生した場合、加害者または任意保険会社に損害賠償請求することになります。物損事故の被害に遭った際に不利な状況にならないためにも、この記事にて示談成立ま...
飲酒事故とは、酒を飲んだ状態で発生した交通事故のことです。飲酒事故の場合、通常の交通事故よりも重い罰則が科されて、賠償金が高額になることもあります。この記事では...
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
観光客増加にともない、近年は外国人とのレンタカー事故が増加しています。基本的にはレンタカー会社を相手に賠償請求することになるでしょうが、十分な支払いを受けるには...