累計相談数
91,800
件超
累計サイト訪問数
3,625
万件超
※2024年03月時点
無料法律相談Q&A
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 交通事故後の対応 > 交通事故で警察を呼ばないとどうなる?事故後に取るべき対応を解説
キーワードからコラムを探す
更新日:

交通事故で警察を呼ばないとどうなる?事故後に取るべき対応を解説

アシロ 社内弁護士
監修記事
交通事故で警察を呼ばないとどうなる?事故後に取るべき対応を解説

交通事故に遭った際、気が動転してしまったり、「とくにケガもないから大丈夫」などと自己判断したりして、警察を呼ばないで事故処理を終わらせてしまうこともあるかもしれません。

しかし、交通事故が起きたにもかかわらず警察を呼ばない場合、罰則が科されたり、本来受け取れたはずの保険金が受け取れなくなったりするリスクが生じます。

事故後の対応を誤って後悔しないためにも、正しい知識を身につけましょう。

この記事では、交通事故で警察を呼ばなかった場合のリスクや、警察を呼ばずに示談した場合のリスク、交通事故後の正しい対応などを解説します。

交通事故後の対応でお悩みの方へ

交通事故では警察が事故処理をおこないますが、示談交渉まではサポートしてくれません。

賠償金に関する取り決めは弁護士に依頼しましょう。

弁護士であれば次のようなメリットが望めます。

  1. 賠償金獲得までの事故対応を一任できる
  2. 怪我の治療に集中できる
  3. 慰謝料が増額する可能性が高い

弁護士の力を借りることで早期解決が望めますし、賠償金が増額することもあります。

まずはお近くの弁護士にご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す
この記事に記載の情報は2023年12月01日時点のものです

交通事故が起きたら警察を呼ぶのが義務

交通事故発生時、物損事故であろうと人身事故であろうと、車を運転していた人(加害者・被害者)には警察へ連絡する義務があります。

道路交通法では以下のとおり定められており、これに違反すると、5年以下の懲役または50万円以下の罰金を命じられる可能性があります。

交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。この場合において、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。

引用元:道路交通法 第72条第1項

事故が発生したら、必ず警察へ届け出てください。

交通事故で警察を呼ばない場合の2つのリスク

もし交通事故が起きたことを警察に届け出なかった場合、以下のようなリスクがあります。

  1. 実況見分調書が作成されない
  2. 交通事故証明書が発行されない

実況見分調書が作成されない

人身事故の場合、警察官は現場の状況を観察し、当事者双方からの説明をもとに「実況見分調書」を作成します。

これは現場の道路状況や事故車両の位置関係、事故当時の天候や路面状況などを詳細に記載する書類で、見取り図や写真といった資料もこれに添付されます。

実況見分調書は、警察官が状況を記録して作成する書類であり、刑事事件の裁判でも証拠として使用されるものです。

また、損害賠償請求にあたって過失割合を判断する際の資料としても用いられるものです。

もし、警察を呼ばなかった場合、警察官が現場検証をおこなわないので実況見分調書は作成されません。

事故状況・被害状況を証明する書類が存在しない場合、後に事故状況が判然とせず、適正な過失割合を判断できずに損害賠償額が減ってしまう恐れもあります。

交通事故証明書が発行されない

交通事故証明書とは、各都道府県の自動車安全運転センターが、警察から提供された資料に基づき、交通事故の事実を確認したことを証明する書類です。

警察への事故報告を怠ると、警察が事故を把握できませんので交通事故証明書が発行されません。

保険会社は、交通事故証明書がない場合、保険の支払いを拒否することが多いです。

加害者が任意保険に加入していても、被害者は当該任意保険会社から補償を受けられない恐れもあるのです。

また、被害者が自身のために傷害保険や車両保険に加入していても、やはり事故証明書がないと保険の支払いを拒否することが多いです。

これは大きなデメリットでしょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

交通事故で警察を呼ばずに示談した場合の2つのリスク

相手によっては、事故直後に示談を迫ってくることもあります。

しかし、警察を呼ばずに当事者同士で示談交渉を進めてしまった場合、以下のようなリスクがあります。

  1. 示談成立後に怪我が発覚してもスムーズに賠償金を受け取れないリスク
  2. 約束した金額が支払われないリスク

示談成立後に怪我が発覚してもスムーズに賠償金を受け取れないリスク

事故対応時の注意点として、ひとたび成立した示談は、基本的にその内容を覆すことはできません民法第696条)。

たとえば、お互いに怪我がない物損事故だと判断して警察を呼ばずに示談を成立させてしまうと、後日怪我や後遺症が発覚し治療費や慰謝料などを請求しようとしても、相手方がすんなり応じてくれず問題解決が長引く恐れがあります。

約束した金額が支払われないリスク

軽微な交通事故であれば、加害者側・被害者側ともに「面倒ごとは避けたい」と考えて、警察を呼ばずに示談を成立させてしまうケースも少なからず存在します。

ところが、交通事故は思いがけず発生するものなので、相手から「今は手持ちの現金がない、お金は早急に口座へ振り込むので口座番号を教えてほしい」などと言われることも珍しくありません。

たとえ口頭であっても、示談としては有効です。

しかし、その後に相手が提示した示談金をきちんと支払ってくれる保障はどこにもありません。

そもそも、提案された賠償額が正当かどうかという問題もあるでしょう。

このようなリスクを回避するには、事故後は警察に通報し、警察官に実況見分をおこなってもらうとともに、お互いの氏名や連絡先といった身元情報を交換するなどの対応が必要です。

交通事故が起きた場合の正しい対応

自分が自動車事故の当事者になってしまった場合、基本的な事故対応の流れは以下のとおりです。

  1. 負傷者の救護と危険防止のための措置
  2. 警察への通報
  3. 事情聴取・実況見分への協力

負傷者の救護と危険防止のための措置

交通事故時に最優先すべきは負傷者の救護です。

怪我人がいる場合は、ただちに119番に通報して救急車を呼んだうえで、救急隊員が到着するまでは救命措置に努めなければなりません。

さらに、事故現場における危険防止のための措置として、車両を路肩などの安全な場所へと移動させたうえで、後続車両に事故発生を知らせて追突などを防ぐことも必要です。

警察への通報

負傷者の救護と危険防止のための措置を取ったら、ただちに110番に通報して警察を呼びましょう。

110番に電話をかければ、現場を管轄する警察の通信指令室につながります。

素早い対応が期待できるので、迷わず110番に通報したほうが賢明です。

事情聴取・実況見分への協力

警察官が到着したら、すぐに当事者であることを名乗り出て事故の状況を説明しましょう。

通常、複数の警察官が駆け付け、当事者ごとに事情を聴きます。

さらに、負傷がない、極めて軽傷で救急搬送の必要がない場合は、その場で実況見分が実施されて実況見分調書が作成されるのが一般的です。

事故の状況を尋ねられるので、立会人として警察官からの質問に答えながら指示・説明しましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

交通事故で警察を呼ぶ際に伝えること

ここでは、交通事故で警察を呼ぶ際、どのようなことを伝えればよいか解説します。

警察に伝えること

事故の発生場所

まず伝えるべきことは、事故が起こった場所です。

もしその場所に土地勘がない場合は、近くのコンビニやスーパーの表示、あるいは交差点の表示を確認し、住所や地名を把握してください。

スマートフォンの地図アプリを使ったり、近くの人に聞いてみたりするのもよいでしょう。

負傷者・現場の状況

次に、現場の状況を伝えましょう。

負傷者の有無・状態や物損の有無などを確認し、警察に伝えてください。

負傷者の状態によっては病院への搬送が必要なケースもありますので、その際は救急車を呼び、場合によっては人工呼吸やAEDを使用するなどして応急手当にあたってください。

負傷者の救護が最優先ですので、まずは救護活動をおこないましょう。

事故による損傷物

物損事故や人身事故の場合、車両や電柱などが壊れることもありますので、何が壊れているのか、どのように破損しているのかなどを警察に伝えましょう。

電話で警察が質問してくれるはずですので、落ち着いて警察からの質問に応じれば問題ありません。

交通事故で警察を呼ばなかった場合はどうすればいい?

お互いの被害がごく軽微で、「警察への届出は必要ない」と判断して通報しなかった場合でも、損害保険を利用するためには事故証明が必要になります。

このようなケースでは、たとえ後日になってでも、できる限りすみやかに警察に届け出ることをおすすめします。

まとめ

交通事故後に警察を呼ばなければ、交通事故違反として罰則が科される恐れがあるほか、実況見分調書や交通事故証明書などの書類が作成されず、保険金の請求等の場面で不利益を被る可能性があります。

どのような事故であれ、交通事故が起きたら必ず警察を呼ぶようにしましょう。

たとえ相手方が警察を呼ばずに示談を持ちかけてきたとしても、安易に応じてはいけません。

自分が事故当事者になるとパニックになるかもしれませんが、落ち着いて、まずは警察に連絡することが大切です。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
Office info 202310051618 4081 w220 東京中央総合法律事務所

【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。

事務所詳細を見る
Office info 202309221841 83511 w220 弁護士 足立 正(日比谷Ave.法律事務所)

トリプル0円でリーズナブル!一人の弁護士が最後まで対応弁護士費用特約で自己負担0円後遺障害等級・賠償金獲得ならお早めにご相談ください歴17年経験豊富な弁護士が証拠収集に向けて徹底的に動きます

事務所詳細を見る
Office info 202306061040 3901 w220 【交通事故被害なら】池袋・ベリーベスト法律事務所

【初回相談料・着手金0円交通事故被害にお悩みのあなたへ◆料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる事故に備える!ベンナビ弁護士保険
弁護士費用を補償

交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。

ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。

交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
アシロ 社内弁護士
この記事は、株式会社アシロの『ベンナビ交通事故編集部』が執筆、社内弁護士が監修しました。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

交通事故後の対応に関する新着コラム

交通事故後の対応に関する人気コラム

交通事故後の対応の関連コラム


交通事故後の対応コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら