「仕事が忙しくて電話相談する余裕がない」「いきなりの電話相談は緊張してできない」などと、相談したいものの電話相談はちょっとという方には、メール相談がおすすめです。メール相談できる相談先や、スムーズにメール相談するための方法をご紹介します。
交通事故に遭ったら警察に連絡!事故発生の流れと通報するタイミング
交通事故が起きた際に必ずやるべきこととして、警察への連絡があります。これを怠ると道路交通法違反になるだけでなく、保険金が適用されなかったり、あなたにとって不利な状況を招いてしまう恐れがあるからです。
今回は、交通事故が起きた際に警察へ連絡をする必要性、またはその方法やタイミングについて、解説していきます。
交通事故後に警察へ連絡しないとどうなる?
交通事故が起きた際には必ず警察に連絡をする必要がありますが、その理由とはいったい何なのでしょうか?
警察への連絡を怠ったことによるリスクについて、解説していきます。
道路交通法違反になる
交通事故があったときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ち に車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。
引用元:道路交通法第72条1項
交通事故を警察に報告することは法律上で義務付けられており、これを怠ると警察への報告義務違反となり、3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金の処罰が下される可能性があります。
交通事故証明書が申請できない
交通事故を警察に報告することにより、交通事故証明書を発行してもらえます。
交通事故証明書とは、事故が起きたことを証明する書類のことで、事故が発生した日にちや時間、当事者同士の名前などが記載されます。この交通事故証明書は、事故の保険金請求の際に必要になってくるもので、これがないと損害賠償や医療費を請求することができません。
法律違反になるだけでなく、保険金を受け取ることもできないのは大きなリスクですので、交通事故が起きた際は必ず警察に通報しましょう。
交通事故発生の流れと警察へ電話をするタイミング
ケガ人の救護
まずはケガ人を救護し、車の交通のない安全な場所に移動をしたら、救急車を呼びましょう。
その場ではケガや異常がなかったとしても、後から症状が出てくることも考えられます。交通事故に遭った際は必ず病院での検査も受けてください。
警察への電話
ケガ人の救護が終わったら、このタイミングで警察へ電話をしましょう。
以下の見出しでも紹介しますが、事故が起きた時間や場所、負傷者の程度、あるいは事故により壊れてしまった物やその程度などを報告します。
このときはパニックになっていることも考えられますが、警察への報告は必ず行ってください。伝える内容をすべて覚えていなかったとしても、警察から答えを誘導されるはずですので、その質問に沿って冷静に状況を説明していきましょう。
相手の身元確認
名前や住所、電話番号など、相手の身元を確認しましょう。
身元確認は警察が現場に到着してからも行われるので、当事者同士では必要ないと思われるかもしれませんが、ここで行う理由は、相手がその場からいなくなる可能性があるからです。
できるだけ相手の情報を集め、そういう状況になったときでも対応できるように、あらかじめ相手の身元を確認することは忘れないようにしましょう。
目撃者の確認
周囲に目撃者がいた場合は、その人の連絡先や証言を記録として残しておきましょう。
場合によっては警察署に同行してもらうことも有効ですね。
当事者とは利害関係のない第三者の証言は、警察や保険会社から信用される重要な証言となります。
保険会社への電話
事故の処理を一通り終えた時点で、保険会社への連絡も忘れずに行いましょう。
保険会社への連絡は事故当日に行わなければいけないという規則はありませんが、なるべく早いうちに、できれば当日に行うことがベストです。
病院での検査
事故に遭った際は、病院での検査を必ず受けるようにしてください。その場では何事もなかったとしても、数日たってから体に異常をきたしたり、具合が悪くなるということも考えられます。いくら軽傷であれ、一度病院で検査を受けることが必要不可欠です。
また、加害者に人身損害について損害賠償を請求するためには事故により負傷した旨の医師診断書が必要です。病院への受診が遅れると、負傷していても事故との因果関係が不明確となり補償を受けられないということにもなりかねません。身体に何らかの違和感がある場合、できれば事故当日か翌日、遅くても事故後1週間以内には病院を受診しましょう。
交通事故に遭った際、警察には電話で何を伝えるのか?
実際に警察に電話をした際、伝えるべきことは以下の通りです。
- 事故が発生した場所・時間
- 現場の状況
- 負傷者はいるか
- 事故によって損傷した物はあるか
まずは、事故が発生した場所と時間を正確に警察へと伝えましょう。ただ、土地勘がない場所で事故を起こした場合、その住所などを正確に伝えることは難しいかもしれません。
その際は、電柱に記載されている住所や交差点の名前、スーパーやコンビニで『~店』と記載されている表示を確認する、またはスマートフォンで現在地を調べるなどして、判明した住所を警察へと報告してください。
その後は現場の状況や負傷者の状況、損傷した物があるのであれば、その状況も含め、警察に報告しましょう。
実際に当事者となった場合、これだけの量を正確に伝えられるかは不安だと思いますが、警察はこういった状況を何度も経験しているプロです。その誘導に沿って答えていけば大丈夫です。
焦らず冷静に、質問への受け答えをしていってください。
まとめ~事故が起きたら必ず警察に電話をする~
実際に交通事故に遭った際は、気が動転してパニックになってしまうこともあるかもしれません。
また、加害者から警察には電話しないでほしいと言われたり、大した事故ではないことを理由に、警察への電話を怠ってしまいたくなることもあるでしょう。
しかし、この記事で書いてきたように、起きた交通事故を警察に報告しないことは法律違反となり、罰せられてしまう可能性もあります。
それに加えて、保険が適用されないといったリスクもありますので、どれだけ小さな事故でも、どれだけ被害が少なくても、交通事故が起きた際は必ず警察へ報告するようにしてください。
出典元一覧 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
交通事故後の対応に関する新着コラム
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、交番では交通事故証明書をもらえないこと、交通事故証明書のもらい方・申請の流れ、インターネット上からの交通事故証明書...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
交通事故後の対応の関連コラム
-
自転車事故で被害者が死亡した場合、残された遺族は加害者に対して「死亡慰謝料」や「死亡逸失利益」などの損害賠償を請求できます。納得のいく金額を受け取るためにも、示...
-
交通事故を起こした場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。しかし、手間や費用がかかるため、コピーの提出を検討している方も多いのではないでしょうか。本記...
-
交通事故の被害者にとって弁護士は頼りになる存在ですが、なかには弁護士に依頼して後悔するケースもあります。本記事では、弁護士に事故対応を依頼して後悔するケースや、...
-
一般的に、自分に非がない交通事故を「もらい事故」と呼びます。このような場合、自分の契約する保険会社が示談交渉を代行することはできず、自分で交渉を進めなければなり...
-
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
お酒を飲んで自転車を運転した場合のルール・罰則について本記事で解説します。2024年の法改正により、自転車の飲酒運転に関する取り締まりは厳格になり、懲役や罰金に...
-
交通事故に遭った際は、パニックになって適切な行動を取ることができないという状況が考えられますが、すべきことを行わなかったことが原因で、その後に大きな問題となって...
-
交通事故で健康保険が使えないというのは誤解です。健康保険を使わずに治療を受け続けると、被害者は損をしてしまう恐れがあります。この記事では、交通事故の治療で健康保...
-
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る