交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
訪日観光客が増加したことにより、最近では外国人とのレンタカー事故が増加しています。レンタカー事故の場合、レンタカー会社(レンタカー会社の加入する保険会社)に対して損害賠償請求できる可能性がありますが、十分な支払いを受けるには弁護士のサポートを得た方が効果的です。
この記事では「交通事故の相手がレンタカーを運転する外国人だった」という方に向けて、事故時の対処法や損害賠償の内訳、弁護士に依頼するメリットなどを解説します。
まずは、外国人とのレンタカー事故の発生状況などについて解説します。
以下グラフの通り、外国人のレンタカー利用者数は年々増加しており、2011年から2015年までの5年間で約18万人→約70.5万人と約4倍まで急増しています。冒頭でも触れたように、訪日観光客が増加したことが大きな理由の一つとして考えられます。
以下グラフによると、レンタカー事故は全体的に減少傾向にありますが、外国人ドライバーによる事故は年々増加状態にあります。その理由の一つとして「外国人によるレンタカー利用者数の増加」が考えられますが、2020年に東京オリンピックを控えていることもあり、今後さらに事故が増加していく可能性もあります。
次に、実際に事故に遭った際にどのような流れで対処するのか、全体の流れを解説します。
まずは警察を呼び救急車などの手配を済ませましょう。交通事故直後に警察に通報しないことは違法ですし、保険金を請求する際に必要な「事故証明書」が発行されない可能性もあります。被害の程度にかかわらず、交通事故の当事者となってしまった場合、必ず警察に通報するようにしましょう。
なお、警察に通報した場合には、警察が到着するまでその場から離れないでください。考えにくい事態ではありますが、警察が到着する前に相手当事者が逃走してしまうということも全くないとは言い切れません。警察が到着すれば、このような逃走リスクはほぼなくなりますので、それまでの辛抱です。
相手が外国人の場合、安易に「YES」や「NO」を使うことは避けましょう。口頭でのやり取りが直ちに責任の有無・程度に影響するものではありませんが、わけもわからず「YES」などと答えてしまったことで「こちらの主張が全面的に認められた」と勝手に受け取られてしまい、のちのちの示談交渉がこじれる可能性が否定できません。
相手がレンタカーの場合、レンタカー会社を確認し、同会社に連絡して事故が起きたことを伝えてください。事故証明書があれば後日連絡してやり取りすることも可能ですが、事故当日に連絡した方がその後の処理も早いと思われます。
相手がレンタカーである場合、通常はレンタカー会社が対人・対物無制限の任意保険に加入していますので、人身・物損の補償については、当該任意保険会社が責任を持って対応してくれます。そのため、あまり心配する必要はないかもしれません。
また、仮に何らかの理由で保険金が下りなかったり、保険会社から十分な補償がされないような場合でも、相手がレンタカーの場合には、当該車両を所有・支配するレンタカー会社に対して、運行供用者として直接賠償請求することもできます。
相手の会社の運営状況・財務状況にもよりますが、通常の会社であれば適正な範囲で補償をするでしょうから、過度に不安になる必要はありません。
交通事故の加害者に対して請求できる主な損害項目としては、積極損害・消極損害・慰謝料の3つが挙げられます。ここでは、各損害項目の概要や相場額などを解説します。
事故のために被害者が支払った費用のことを積極損害と呼びます。主に以下のような費用が該当します。
修理代 |
破損した車などを修理する際に支払った費用 |
治療費 |
怪我を治療する際に支払った費用 |
入院雑費 |
衣類代・洗面具代・寝具代・電話代・切手代などに支払った費用 |
通院費用 |
公共交通機関やタクシーなどを利用した際に支払った費用 |
付添看護費 |
怪我によって介護や介助が必要な場合に請求できる費用 |
将来の看護費 |
後遺症により今後介護が必要となった場合に請求できる費用 |
児童の学費等 |
被害者の学生が休学や留年をしたことで発生した授業料など |
葬儀関係費 |
被害者の葬儀を行った際に支払った費用 |
弁護士費用 |
交通事故問題の解決を弁護士に依頼した際に支払った費用 |
事故がなければ被害者が受け取れたであろう、収入に対する損害のことを消極損害と呼びます。消極損害については、休業損害・後遺障害逸失利益・死亡逸失利益の3つに分類されます。
事故により休業したことで得られるはずであった収入を得られなくなることに対する補償のことを休業損害と呼びます。金額については以下の式から計算できます。
なお、被害者が専業主婦の場合も休業損害の請求は可能ですが、専業主婦は休業期間が明確ではなく若干紛糾する可能性があります。この点は負傷の内容・程度に応じて慎重に検討することになるでしょう。
休業損害=1日あたりの基礎収入(※)×休業日数 |
※会社員・アルバイトなどの場合:「直近3ヵ月の収入÷90」
※自営業・個人事業主などの場合:「(前年度の所得+固定費)÷365
事故による後遺症により労働能力が低下したことで、将来受け取れたはずの収入が受け取れなくなったことに対する補償のことを後遺障害逸失利益と呼びます。金額については以下の式から計算できます。
後遺障害逸失利益=基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間×ライプニッツ係数 |
※基礎収入:事故前の被害者の年収
※労働能力喪失率:後遺障害による労働能力喪失の割合をパーセンテージで表したもの
※労働能力喪失期間:後遺症により労働能力が失われたと評価できる期間
※ライプニッツ係数:将来付与分の利息を割り引く際の係数
被害者が死亡したケースにおいて、生存していれば受け取れたはずの収入が受け取れなくなったことに対する補償のことを死亡逸失利益と呼びます。金額については以下の式から計算できます。
死亡逸失利益=基礎収入×労働能力喪失期間×ライプニッツ係数×(1-生活費控除率) |
※生活費控除率:生存していた場合に生活のために支出したものと考えられる一定割合(実際には調整的意味合いが強い)
交通事故により入通院を余儀なくされたことや、後遺症を負ったことに伴う精神的苦痛について支払われる金銭的補償のことを慰謝料と呼びます。また慰謝料には自賠責保険基準・任意保険基準・弁護士基準などの計算基準があり、それぞれ金額は異なります。ここでは、各計算基準の相場額を紹介します。
交通事故慰謝料の算出基準 |
|
自賠責基準 |
交通事故の被害者を対象に、法令による最低限の補償を目的とした基準 |
任意保険基準 |
自動車保険会社が独自で設定する基準。自賠責基準より多くの補償が受けられる |
弁護士基準 |
裁判所の判例などを参考にした基準。最も高額な水準となっている |
怪我の治療のために入院や通院を余儀なくされた場合に請求できるのが入通院慰謝料です。通院期間や通院日数などにより金額は異なり、各計算基準の相場額としては以下の通りです。
自賠責基準の計算式 |
|
※①・②のうち少ない額が適用されます。
交通事故に伴う後遺障害があると認められる場合に請求できるのが後遺障害慰謝料です。後遺症の程度(認定される等級の高さ)によって金額は異なり、各計算基準の相場額としては以下の通りです。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
事故により被害者が死亡した際に請求できるのが死亡慰謝料です。被害者の立場や慰謝料請求する遺族の人数によって金額は異なり、各計算基準の相場額としては以下の通りです。
請求する要項 |
慰謝料額 |
死者本人に対する慰謝料 |
400万円(2020年4月1日以前に発生した事故に関しては350万円) |
死亡者に扶養されていた場合(※) |
200万円 |
慰謝料を請求する遺族が1人の場合 |
550万円 |
慰謝料を請求する遺族が2人の場合 |
650万円 |
慰謝料を請求する遺族が3人の場合 |
750万円 |
※遺族が死亡した被害者本人に扶養されていた場合のみ200万円が加算されます。(遺族が1人で扶養されている場合:400万円+200万円+550万円=1,150万円)
死亡者の立場 |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
一家の支柱 |
1,500万~2,000万円 |
2,800万円 |
配偶者、母親 |
1,500万~2,000万円 |
2,500万円 |
上記以外 |
1,200万~1,500万円 |
2,000万~2,500万円 |
交通事故で被害者が請求できる補償額は下記の2点によって大きく左右されます。適正な金額を受け取るためにも、以下のポイントについて知っておきましょう。
過失割合とは「交通事故に対する事故当事者の責任の割合」のことを指します。交通事故は、必ずしも加害者が100%悪いという事故ばかりではありません。例えば、動いている車両同士の交通事故は追突事故のような場合でない限り、事故当事者双方に相応の責任があると考えられています。
事故当事者の過失割合は、被害者側が請求できる補償額にダイレクトに影響します。すなわち、事故当事者双方に過失があるような場合、被害者が加害者に対して請求できる補償金は、被害者に生じた全損害ではなく、そこから被害者の過失割合分を控除した金額となります。
例えば「被害総額1,000万円の交通事故について事故当事者の過失割合が被害者40、加害者60」というケースでは、被害者が加害者に請求できる補償額は、1,000万円から事故の過失分400万円を控除した600万円に限られます。
このように、事故当事者の過失割合をどのように認定するかにより、被害者が請求できる補償金は大きく変動します。したがって、交通事故が起きた際に事故当事者の過失割合をどのように考えるかは、一つの重要な論点となり得ます。
交通事故の補償金は、交通事故により被害者に生じた損失を補填するものです。
そのため、被害者の請求するべき補償額は、被害者の属性(例えば、職業、収入、家族構成、年齢等)により大きく変動します。そのため、加害者に対して補償を求める際は、被害者の属性を踏まえた丁寧な個別的検討が必要です。
相手が外国人であろうとなかろうと、交通事故に遭って弁護士に相談し、対応を委ねることには大きなメリットがあります。例えば以下のようなメリットです。
交通事故では、相手と協議しながら補償額について妥結するという流れが通常です。また、このような協議がまとまらなければ訴訟提起も視野に入れなければなりません。このような煩雑な交渉や手続を自身で行うのは非常に煩雑です。
弁護士であればこのような煩雑な処理を一任することができますので、このメリットは大きいと言えます。
交通事故の慰謝料等は弁護士基準で請求する場合が高額となりやすい傾向にあります。もっとも、保険会社との交渉では、弁護士が介入しない段階では、保険会社は弁護士基準での算定を渋る傾向にあると言われています。
そのため、被害者において適正な補償を受けたいと考えるのであれば、弁護士に依頼し、弁護士基準で補償額を算定・請求してもらうことが推奨されます。
通院期間 |
自賠責基準(※1) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準(※2) |
1ヶ月間 |
8万6,000円 (8万4,000円) |
12万6,000円 |
28(19)万円 |
2ヶ月間 |
17万2,000円 (16万8,000円) |
25万2,000円 |
52(36)万円 |
3ヶ月間 |
25万8,000円 (25万2,000円) |
37万8,000円 |
73(53)万円 |
4ヶ月間 |
34万4,000円 (33万6,000円) |
47万8,000円 |
90(67) 万円 |
5ヶ月間 |
43万円 (42万円) |
56万8,000円 |
105(79) 万円 |
6ヶ月間 |
51万6,000円 (50万4,000円) |
64万2,000円 |
116(89) 万円 |
※1: 初診から治療終了日を21日とし実際の通入院は10日間だったと仮定し、2020年3月31日までは4,200円、2020年4月1日より後に発生した事故に関しては4,300円で計算しています。
※2:()内はむちうち等の他覚症状がない負傷の慰謝料
交通事故当事者間の過失割合が補償額に直接影響することは上記のとおりです。この点、過失割合は交通事故の態様から客観的に定めるものです。しかし、過失割合を的確に評価・判断するためには、交通事故処理についての知識・経験がある程度必要となることも事実です。
素人限りでは、相手保険会社から提示された過失割合が正しいのかどうか、正しくないとしてどのように反論・指摘すれば良いかわからないということがほとんどでしょう。
弁護士に依頼すれば、交通事故処理に係る知識・経験を踏まえ、実際の事故態様に照らした的確な過失割合を評価・判断して、これを踏まえて相手保険会社と交渉してくれます。
交通事故にあった被害者は、加害者側に対して積極損害・消極損害・慰謝料などの損害を請求することができます。しかし賠償金の計算や相手との示談交渉にあたっては、素人では適切に対応しきれない可能性もありますので、交通事故分野に注力する弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士の手を借りることで、手続きにかかる負担を軽くできる上、賠償金の増額なども望めます。また事務所によっては無料で相談可能なところなどもありますので、まずは一度お気軽にご相談ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。
事務所詳細を見る【着手金0円|初回相談0円】外出なしでご依頼可能◎交通事故の解決実績が多数!適切な後遺障害の獲得を目指しサポートします!ご依頼後もご希望に合わせた手段(メール・LINE等)を利用して細やかな対応を心がけております【立川駅徒歩5分】
事務所詳細を見る【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
交通事故の加害者とされる側でも、治療費の全額が必ず自己負担になるとは限りません。 本記事では、交通事故の加害者が治療費などの補償を受けられるケースや、保険会社...
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、交通事故の被害に遭ったときにとるべき最初の対応、労災保険を請求する際の流れ、加害者や保険会社に...
交通事故を起こした場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。しかし、手間や費用がかかるため、コピーの提出を検討している方も多いのではないでしょうか。本記...
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
労災保険給付は、労災の認定要件を満たしている限り、交通事故の被害者・加害者のいずれの立場でも受給可能です。 弁護士のアドバイスを受けながら、交通事故による損害...
通勤(出勤前・退勤後)の道中で交通事故に遭ったら、労災保険給付を受給できることがあります。 労災認定の要件や手続きを正しく理解して、交通事故に関する十分な補償...
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっていると言われています。駐車場は私有地になるため事故が起こった後の対処にちょっとした変化が見られます。
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
交通事故の被害者になってしまった場合、加害者がお見舞いに来ることが一般的ですが、その際に気になるのはお見舞い金の相場です。今回はお見舞い金の相場とお見舞いを受け...
交通事故が起きたら警察へその旨を報告をし、その後は現場検証が行われます。現場検証は、被害者と加害者の過失割合を決める重要なものになるので、知識をもって臨むことが...
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
交通事故の治療は接骨院や整骨院でも受けられますが、保険会社に損害賠償を請求するための診断書は『正式な医師』でないと作成できないといった問題があります。交通事故の...
追突事故では被害者の過失が0になるケースが多く賠償金も高額になりやすいですが、事故後の対応を誤ると適正な金額を受け取れなくなる恐れがあるためご注意ください。この...
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
通勤(出勤前・退勤後)の道中で交通事故に遭ったら、労災保険給付を受給できることがあります。 労災認定の要件や手続きを正しく理解して、交通事故に関する十分な補償...
交通事故の被害に遭い、軽傷だと思って病院に行かずに放置していたら、実は脳や内臓に強い衝撃を受けていて後日亡くなってしまった…という最悪のケースもあります。この記...
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
交通事故に怪我は付きものです。その際に治療先の治療院はどこを選べばいいのか?治療費は妥当なのか?が気になると思いますので、ご紹介していきます。
交通事故の相手が外国人でも、通常の交通事故と同様に損害賠償を請求することができます。しっかりと賠償金を受け取るためにも、事故時の対応方法について知っておきましょ...