交通事故の診断書、会社に提出しないとどうなる?発行までの費用や期間も解説
- 「事故で休業する際に診断書の提出は本当に必要なのか」
- 「法的な定めはあるのか、提出しない場合どうなるのか」
交通事故に遭い、休職したり業務を調整したりする場合は、会社側から診断書の提出を求められることがあります。
しかし、診断書の作成には費用や手間がかかってしまうので、応じるべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、交通事故の診断書を会社に提出する必要性のほか、診断書の作成にかかる費用などについて解説します。
ぜひ本記事を参考に、会社との適切な交渉の第一歩を踏み出してみてください。
交通事故の診断書を会社に提出する必要はある?
ここでは、交通事故の診断書を会社に提出する必要性について解説します。
休業や復職を認めてもらうのに求められる場合がある
交通事故でけがをした際、休業や復職、業務調整をおこなうために、会社から医師の診断書の提出を求められることがあります。
診断書の提出に関しては労働基準法上の定めがないので、会社の就業規則に従うのが原則です。
就業規則に定めがある場合は、診断書の提出を拒否すると処分の対象となる可能性があります。
そのため、交通事故後の手続きについては、会社の担当者と確認・相談しながら進めるのがよいでしょう。
労災保険の休業補償を受けるのに求められる場合がある
労災保険の休業補償を受ける際にも、会社によっては診断書の提出を求められることがあります。
休業補償とは、勤務中・通勤中の交通事故で勤務できなくなった場合に、労災保険から支給される手当のことです。
一般的には、平均賃金の60%にあたる休業補償給付に加えて、平均賃金の20%にあたる特別支給金が支給されます。
労災保険の休業補償を受ける場合には、会社が事故の詳細を把握するための資料として、診断書の提出を求めてくることがあります。
なお、休業補償は休業損害と混同されがちですが、休業損害は自賠責保険や任意保険から支払われる補償であり、休業補償とは別物です。
休業補償と休業損害の請求を併用することは可能ですがどちらも事故で働けなくなったときの補償である点は同じなので、併用した場合には金額調整がされ、同時に双方から全額の支払いを受けることはできません。
会社に提出する診断書はコピーでもOK?
提出する診断書がコピーでも問題ないかどうかは、会社によって異なります。
余計な費用を支払うことのないように、あらかじめ確認しておきましょう。
なお、警察に対しては原本を提出する必要があり、保険会社に対しては既定の様式が定められている場合があるので十分注意しておきましょう。
会社へ提出する診断書の一般的な記載内容
会社へ提出する診断書には、一般的に以下のような項目を記載する必要があります。
- 患者の情報
- 交通事故による傷病名
- 受傷日
- 初診日
- 治療内容
- 治療の経過
- 全治日数見込み
- 医師の意見
- 作成年月日
- 病院名・医師名
診断書の書式自体は、病院で使用されているもので基本的に問題ないでしょう。
ただし、会社に提出する診断書では、これまでどおりの就労が難しいといえる理由などを、医師の意見として記載してもらうことが重要です。
診断書の作成は誰に依頼する?
診断書の作成は、医師に依頼することになります。
「会社に提出する必要があるので、交通事故によるけがの診断書を作成してほしい」と伝えれば、適切に対応してくれるはずです。
なお、整骨院や接骨院でも施術は受けられますが、施術者である柔道整復師は診断書を作成できません。
診断書を作成できるのは、あくまでも医師だけです。
診断書の作成にかかる費用はどのくらい?
診断書の作成費用は3,000円〜5,000円程度です。
医療保険の対象外なので、全額自己負担になります。
ただし、病院や診断書に記載する内容によっても作成料は変わってくるため、事前に確認しておくようにしてください。
会社から診断書を求められた場合、費用を労災に請求できないので注意
会社から診断書の提出を求められた場合、作成費用を労災に請求することはできない点に注意が必要です。
会社に対する診断書の提出は法律上規定されているものではなく、労災保険とは直接関係しません。
そのため、作成費用を労災に請求することは認められず、基本的には自己負担となります。
ただし、会社側が負担してくれる可能性もゼロではないので、一度交渉してみるのもよいでしょう。
なお、労災保険認定のための診断書作成費用については、労災に請求することができます。
診断書作成にかかる期間はどのくらい?
診断書の作成期間は、病院や記載内容などによって異なりますが、即日~2週間程度を目安にしておきましょう。
診断書が必要な日時が決まっている場合は、医師に期限を明確に伝えることが重要です。
会社に提出する診断書は比較的簡易なものが多いので、即日発行に対応してもらえるケースもあります。
会社以外に考えられる診断書の主な提出先
会社以外に考えられる診断書の主な提出先には、以下の3つが挙げられます。
- 警察
- 加害者側の任意保険会社
- 加害者側の自賠責保険会社
交通事故を人身事故として処理してもらうためには、警察に診断書を提出しなければなりません。
人身事故は物損事故よりも損害賠償額が大きくなるので、少しでもけがをした場合には診断書を提出し、人身事故として報告するようにしてください。
加害者が加入する任意保険に対しても、治療費や慰謝料などの損害賠償額を決める際の資料として、診断書を提出する必要があります。
加害者が任意保険に加入していない場合などは、自賠責保険会社に対して診断書などの書類を提出し、補償を求めていくことになるでしょう。
さいごに
交通事故に遭い、休業や業務の調整をおこなう場合には、会社から診断書の提出を求められる可能性があります。
就業規則で規定されているにも関わらず、診断書の提出を拒否すると処分されるおそれがあるので適切に対応しましょう。
診断書が必要なときは担当医に事情を説明して、早めに依頼するようにしてください。
ただし、診断書に記載されている内容次第では、その後の手続きや自身の処遇について、会社側とトラブルになる可能性も否定できません。
診断書の作成に少しでも不安がある場合は、交通事故問題を得意とする弁護士に相談しておくことをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談料・着手金0円】◆交通事故被害にお悩みのあなたへ◆慰謝料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る【初回相談料0円|軽傷~死亡事故にも対応】ご相談者様のコンシェルジュ役として、総合的にサポート◎/交通事故に関する豊富な経験を活かして、刑事事件に発展するような複雑なご相談にも対応いたします!
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
交通事故後の対応に関する新着コラム
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
交通事故後の対応の関連コラム
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
タクシーとの交通事故でも、基本的な処理手順は通常の交通事故と同じです。この記事では、タクシーと交通事故が起きた時にまずすべきことや、タクシー共済と時代ンする際の...
-
交通事故の被害に遭い、軽傷だと思って病院に行かずに放置していたら、実は脳や内臓に強い衝撃を受けていて後日亡くなってしまった…という最悪のケースもあります。この記...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
この記事では、事故車を買取に出すべきか、修理するべきか判断するための基準を5つお伝えします。事故車買取のメリットと注意点についてもお伝えするので、あわせてご確認...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
-
本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、交通事故の被害に遭ったときにとるべき最初の対応、労災保険を請求する際の流れ、加害者や保険会社に...
-
本記事では、被害者の視点から当て逃げの被害届を出す理由・放置したときのリスク・やるべき手続き・加害者に対する損害賠償請求について、詳しく解説します。当て逃げで泣...
-
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
-
お酒を飲んで自転車を運転した場合のルール・罰則について本記事で解説します。2024年の法改正により、自転車の飲酒運転に関する取り締まりは厳格になり、懲役や罰金に...
-
交通事故の被害に遭ったら病院で診察を受け治療していかなければいけません。この記事では、事故直後に病院を受診すべき理由や通院中にすべき手続きをご紹介します。 ...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る