実況見分調書とは?入手方法や作成時の注意点を解説

実況見分調書とは、交通事故の状況等について記載された書類のことです。
事故手続きにおいて、当事者双方の過失割合(事故責任の割合)を決定する際の判断材料としても非常に有用なものです。
実況見分調書は、事故後に行われる実況見分(現場検証)の内容をもとに警察が作成しますが、実況見分に参加した当事者の話などをもとに作成されるため、場合によっては事実と異なる内容の調書が作成される可能性もゼロではありません。
慰謝料請求(損害賠償請求)で損を被らないためにも、適切な対処法を知っておきましょう。
この記事では、実況見分調書の基礎知識や入手方法、入手時の注意点や記載内容に納得いかない場合の対応などを解説します。
交通事故にあってしまった方は参考にしてください。
実況見分調書とは
まずは、実況見分調書の概要について解説します。
実況見分調書が作成されるのは主に人身事故の場合
人身事故が発生すると、警察は捜査の一環として事故現場で実況見分を行い、捜査資料として実況見分調書を作成します。
なお、基本的に事故関係者は実況見分に立ち会うことになりますが、これはあくまで任意で行うものであり、強制ではありません。
一方、物損事故の場合、刑事事件として立件されないため実況見分は行われないことが多く、その場合は調書も作成されません。
警察は『物件事故報告書』という簡易な資料のみ作成して処理を終えることができるのです。
ただし、人身事故でなければ実況見分調書を作成できないというわけではないので、当事者が申し出た場合などには、物件事故のまま実況見分が行われることもあります。
実況見分調書の記載内容
実況見分調書には、事故現場の見取図や写真などが添付されるほか、次のような内容が記載されます。
- 実況見分を実施した日時
- 実況見分の実施場所(交通事故現場)
- 立会人の住居・職業・氏名・年齢
- 実況見分時の天候・事故当時の天候
- 事故当時の路面状況(舗装路か未舗装路か、乾燥しているか湿っていたかなど)
- 事故現場の道路状況(道路の勾配・障害物・交通規制など)
- 事故の証跡の有無(ブレーキ痕・スリップ痕の有無など)
- 事故車両の状況
- 事故発生状況(走行速度・最初に相手を発見した地点・急ブレーキをかけた地点・衝突時の位置・信号の色など)
実況見分調書と供述調書の違い
実況見分調書は、立会人の説明や事故現場の状況を客観的に記録した書類です。
一方の供述調書は、供述人が述べた内容を警察官が整理して、一人称で語る形式で記述されます。
実況見分調書が「客観的な事実」を記録したものであるのに対して、供述調書は「供述人の記憶」を書面化したものであるという違いがあります。
また、実況見分調書では立会人が内容を確認する機会がない一方で、供述調書は供述人が内容を確かめたうえで誤りがないことを確認し、署名押印することで完成します。
実況見分調書は過失割合を算定する際の判断材料になる
実況見分調書は、交通事件を検察庁に送致する際に添えられる捜査書類のひとつです。
本来は、加害者を処罰するかどうかを判断するために使用されるものですが、事故当時の状況を記録している客観的な資料であるため、事故の過失割合を算定する際にも使用されます。
記憶があいまいなまま事実と異なる説明をし、それを基に実況見分調書が作成されてしまうと、損害賠償請求の際に適切な過失割合の判断がされず、本来よりも示談金(損害賠償金)が減額されるなどの不利益を被る恐れがあります。
そのため、なるべく正確な情報を思い出して証言することが大切です。
実況見分調書の作成にあたって注意すべきポイント
実況見分調書の作成にあたっては、実況見分に立ち会えるかどうかで対応内容が異なります。
事故にあった際は、以下のポイントに注意しましょう。
実況見分に立ち会える場合
自分に負傷がない、あるいはごく軽症で済んだため実況見分の立ち会いが可能な場合は、できる限り加害者側と同じタイミングで実況見分を済ませましょう。
事故当事者同士が立ち会いのもとで実況見分が行われれば、見分官である警察官は、お互いの主張内容のうち食い違いが生じている箇所を調書に記載します。
もし相手が自らにとって有利な結果を得ようとして、客観的な事実とは異なる説明をしている場合には、それを覆すための説明をしなくてはなりません。
双方の言い分で食い違っている点が明確になっていれば、目撃者の供述やドライブレコーダーの記録といったほかの証拠で検証することも可能ですので、自分の説明が正しかったと立証できます。
ただし、くれぐれも事故現場で相手と口論になるようなことは避けてください。
口論したからといって実況見分調書に何か記録されるわけではありませんが、事態が余計にややこしくなってしまいます。
できるだけ冷静に、客観的な事実のみを伝えることが大切です。
実況見分に立ち会えない場合
事故時の身体の負傷が著しく、現場で救急搬送されたというケースでは、その場での実況見分に立ち会えません。
通常であれば、ケガが回復して後日に別の機会を設けて実況見分が実施されますが、長期の入院を要するような状況では事故当時の記憶があいまいになってしまうので、一方の実況見分なしで手続が進んでしまいます。
事故後すぐには実況見分に応じられない場合は、その事情を説明したうえで供述調書を録取するように申し入れましょう。
事故の記憶があいまいになってしまった状態で行われる実況見分調書よりも、事故直後で記憶が新しいうちに録取された供述調書のほうが「信憑性が高い」と評価されるはずです。
実況見分調書の入手方法
実況見分調書を入手する際は、以下のような流れで進めるのが通常です。
①交通事故の際に実況見分を行った警察署へ連絡し、加害者の送致日・加害者が送致された検察庁・送致番号を聞く。
②検察庁に連絡し、警察から聞いた送致日と送致番号を伝え、実況見分調書の閲覧と謄写の予約申し込みをする。(当日は閲覧や謄写ができないため、後日もう一度検察庁へ行く必要がある)
③指定日に検察庁へ行き、予約していた実況見分調書の閲覧・謄写を行う。(費用に関しては法律では定められていないため、あらかじめ電話で確認しておく)
なお、実況見分調書の入手方法等については、検察庁によっても以下のように異なります。
- 電話で申し込んでおくことで、当日に閲覧・謄写が可能
- 閲覧はできるが謄写はできない
- 閲覧・謄写のいずれもできないが、その場で書き写すことはできる など
実況見分調書を入手する際は、なるべく無駄な手間を省くためにも、検察庁へ出向く前に確認しておくことをおすすめします。
実況見分調書を入手する際の注意点
実況見分調書の入手にあたっては、以下の3つのポイントに注意しましょう。
捜査期間中は入手できない
まず、警察が捜査している最中は、実況見分調書を入手できません。
つまり、被疑者(加害者)が起訴されて刑事裁判となり判決が確定したあと、または不起訴処分などの判断が下された後でなければ、実況見分調書は入手できないということです。
物損事故では入手できないことが多い
そもそも、実況見分調書は物損事故では作成されないことが多く、その場合は入手できません。
このような場合は、簡易的な『物件事故報告書』が作成されます。
物件事故報告書の主な内容としては、以下が記載される程度であり、事故状況を判断する材料は含まれていないことが多いようです。
- 車両の損傷箇所
- 事故が発生した場所
- 車両の進行方向を示した図面 など
実況見分調書には保管期限がある
実況見分調書は交通事件の刑事記録であるため、一定の保管期限を過ぎると廃棄されます。
事件の内容や処理状況などによって異なりますが、通常の人身事故では、起訴された場合は3~10年、不起訴の場合は1~5年程度で廃棄されるのが通常です。
保管期限を過ぎてしまった刑事記録は一斉に廃棄されるため、時間が経ってしまうと二度と手に入りません。
そのため、取り寄せ可能なタイミングで速やかに収集することをおすすめします。
実況見分調書の内容に納得できない場合の対応
場合によっては、実況見分調書の内容に納得がいかないこともあるでしょう。
そのような場合は、以下の対応を検討してください。
供述調書や陳述書を作成する
実況見分調書の内容に納得できない箇所がある場合は、警察官に申し出て供述調書を録取してもらいましょう。
当事者による供述調書は、警察官が作成した実況見分調書と同様、高い証拠能力が認められる捜査書類です。
「実況見分時の説明内容が異なっていた」「記憶に間違いがあった」などの理由で実況見分調書の訂正を求める際も、供述調書を録取して対応することになります。
弁護士に相談する
「相手方の説明ばかり尊重されている」、「見分官である警察官が説明を聞き入れてくれない」など、事実と異なる実況見分調書が作成されてしまった場合は、弁護士に相談するのも効果的です。
弁護士に依頼すれば、実況見分調書の信用性や、ほかの証拠などを吟味して、民事裁判の場で適切な過失割合を主張することなどができるというメリットもあり、速やかにアドバイス・サポートを求めるのがおすすめです。
また、実況見分調書をはじめとした刑事記録は、刑事手続のための書類であり、法律に携わらない人にとっては見慣れない文書です。
見方が分からないといった場合にも、弁護士に相談することをおすすめします。
まとめ
実況見分調書には事故状況の詳細が記載されており、交通事故加害者への損害賠償請求にあたって、お互いの過失割合を算定する際の重要な資料となります。
事実と異なる内容の調書が作成されて不満の残る結果に終わらないためにも、自動車事故に遭った場合は、できる限り相手と同じタイミングで実況見分に立ち会いましょう。
その際、警察官にはなるべく正確な情報を伝えることが大切です。
実況見分調書の見方や、それをもとにするとどのような過失割合になるかなどが分からない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
初回相談無料の法律事務所もありますので、まずは一度お気軽にご相談ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る
【初回相談0円|事故直後の相談OK】むち打ち/腰椎捻挫/頸椎捻挫/可動域障害など、軽度障害から重大後遺症・死亡事故まで幅広く対応◆最初から最後まで担当弁護士がサポートいたします。《“丁寧かつ迅速”が当事務所の強みです》
事務所詳細を見る
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


交通事故後の対応に関する新着コラム
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
交通事故後の対応の関連コラム
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
一般的に、自分に非がない交通事故を「もらい事故」と呼びます。このような場合、自分の契約する保険会社が示談交渉を代行することはできず、自分で交渉を進めなければなり...
-
交通事故が発生すると、警察による現場検証が行われ、当事者同士の言い分をもとに供述調書が作成されます。作成されたその供述調書の内容に納得がいかない場合、訂正を求め...
-
交通事故の被害に遭い、軽傷だと思って病院に行かずに放置していたら、実は脳や内臓に強い衝撃を受けていて後日亡くなってしまった…という最悪のケースもあります。この記...
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
タクシーとの交通事故は、誰にとっても突然の出来事。しかし、事故直後の行動次第で、その後の示談や補償に大きな影響が出ます。 本記事では、タクシー事故時に取るべき...
-
追突事故に遭い、示談交渉がスムーズに進まずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。自力で解決しようとしても、問題の複雑化を招くおそれがあるので、まずは弁護士に...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
追突事故では被害者の過失が0になるケースが多く賠償金も高額になりやすいですが、事故後の対応を誤ると適正な金額を受け取れなくなる恐れがあるためご注意ください。この...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る