交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交差点は交通事故が起こりやすい場所です。その中でも、特に右折事故の発生率が高いです。同じ道路だと、直進車と右折車の両方が青信号になるので、お互いが「青信号だから大丈夫」と油断をしてしまい、事故が発生するケースが非常に多いといわれています。
交差点では、道を譲るかどうかを常に正確に判断しなければいけません。しかし、それは難しいことです。そのため、右折事故は過失割合(事故の責任の割合)で事故当事者同士が揉めてしまうことも珍しくありません。
そこで、この記事では右折事故の過失割合を図解で解説します。また、右折事故が起こる原因や、過失割合で揉めた際の対処法などもご紹介しますので、右折事故について調べている場合は、参考にしてみてください。
交通事故総合分析センターが公表するデータによると、右折事故の約8割は交差点(信号あり交差点:44%、信号なし交差点:37%)で発生しています。
【参考】イタルダ・インフォメーションNO.95
そして、その事故の原因の大半を占めるのが安全不確認です。安全不確認とは、一時停止や徐行をしたにもかかわらず、安全確認を怠って起こした事故の原因を意味します。
【引用】イタルダ・インフォメーションNO.95
つまり、右折事故の大半は交差点での安全確認不足が原因であるといえるでしょう。お互いが「相手が譲ってくれるだろう」と判断して交差点内に進んでしまい、事故が多発しているのが現状です。
自動車同士の右折事故の過失割合を、図解します。なお、以下の過失割合は判例(過去の裁判判決)を基準にした割合です。基本的には、どんな事故でも過去の判例を参考に過失割合を決定しています。
同一道路を対向方法から進入 |
過失割合(%) |
||
四輪車A |
四輪車B |
||
信号機が設置されている |
直進車A、右折車Bともに青で進入 |
20 |
80 |
直進車A黄で進入、右折車B青で進入黄で右折 |
70 |
30 |
|
直進車A、右折車Bともに黄で進入 |
40 |
60 |
|
直進車A赤で進入、右折車B青で進入赤で右折 |
90 |
10 |
|
直進車A赤で進入、右折車B黄で進入赤で右折 |
70 |
30 |
|
直進車A赤で進入、右折車B青矢印の右折か信号で右折 |
100 |
0 |
|
直進車A、右折車Bともに赤で進入 |
50 |
50 |
|
信号機が設置されていない |
直進車Aと右折車B |
20 |
80 |
交差道路から進入 |
過失割合(%) |
|
四輪車A |
四輪車B |
|
A車は直進、B車は左右から進入 |
40 |
60 |
優先道路から進入 |
過失割合(%) |
|
四輪車A |
四輪車B |
|
直進車Aが広路を進行、右折車Bが狭路から広路へ右折:図1 |
20 |
80 |
直進車Aが優先道路を進行、右折車Bが劣後路から優先道路へ右折:図1 |
10 |
90 |
右折車B①が広路・優先路から直進車Aの進行してきた狭路へ右折(対向方向右折):図2 |
60 (狭路) |
40 (広路) |
80 (非優先) |
20 (優先) |
|
右折車B②が広路・優先路から直進車Aの向かう狭路へ右折(同一方向右折):図2 |
50 (狭路) |
50 (広路) |
70 (非優先) |
30 (優先) |
左折車と右折車の衝突 |
過失割合(%) |
|
四輪車A |
四輪車B |
|
直進から左折のA車、直進から右折のB車 |
30 |
70 |
右折車同士 |
過失割合(%) |
||
四輪車A |
四輪車B |
||
同幅員の道路 |
左折車Aと右折車B |
40 |
60 |
右折事故には、自動車が死角から出てきた二輪車を回避できずに生じる事故も多々あります。以下では、自動車と二輪車の右折事故の過失割合を図解でご紹介します。
信号機が設置されている |
過失割合(%) |
||
二輪車 |
四輪車 |
||
単車直進、四輪車右折 |
直進車、右折車双方とも青で進入 |
15 |
85 |
直進黄で進入、右折車青進入黄右折 |
60 |
40 |
|
直進車、右折車双方とも黄で進入 |
30 |
70 |
|
直進車は赤、右折車は青で進入赤で右折 |
80 |
20 |
|
直進車は赤、右折車は黄で進入赤で右折 |
60 |
40 |
|
右折車に青矢印による右折可の信号、直進車は赤 |
100 |
0 |
|
双方とも赤で進入 |
40 |
60 |
信号機が設置されている |
過失割合(%) |
||
二輪車 |
四輪車 |
||
単車右折、四輪車直進 |
直進車、右折車双方とも青で進入 |
70 |
30 |
直進黄で進入、右折車青進入黄右折 |
25 |
75 |
|
直進車、右折車双方とも黄で進入 |
50 |
50 |
|
直進車は赤、右折車は青で進入赤で右折 |
10 |
90 |
|
直進車は赤、右折車は黄で進入赤で右折 |
20 |
80 |
|
右折車に青矢印による右折可の信号、直進車は赤 |
0 |
100 |
|
双方とも赤で進入 |
40 |
60 |
|
信号機が設置されていない |
過失割合(%) |
||
二輪車 |
四輪車 |
||
単車直進、四輪車右折 |
15 |
85 |
|
単車右折、四輪車直進 |
70 |
30 |
交差道路から進入 |
過失割合(%) |
|
二輪車 |
四輪車 |
|
左方四輪車の右折:図1 |
30 |
70 |
右方四輪車の右折:図2 |
20 |
80 |
交差道路から進入 |
過失割合(%) |
|
二輪車 |
四輪車 |
|
左方単車の右折 |
50 |
50 |
右方単車の右折 |
60 |
40 |
修正要素とは、上記で紹介した判例の過失割合から加算・減算される要素です。例えば、片方が速度違反や無灯火で運転していた場合、その分の過失が修正要素と判断されて、過失が加算される場合があります。ですので、上記で紹介した過失割合の判例が、そのまま適用されるとは限りません。
修正要素にはさまざまな種類がありますが、右折事故で生じやすい要素としては以下が挙げられます。
修正要素 |
概要 |
早回り右折 |
交差点の中心の直近の内側を進行しない右折。右折車が早回りで右折すると事故の危険性が増すので、過失割合が加算される。 |
大回り右折 |
交差点の手前で、あらかじめ道路の中心に寄らないで行う右折。この右折方法だと周囲が右折を予測できず、事故の危険性が増すので、過失割合が加算される。 |
直近右折 |
直進車の至近距離で行う右折。対向車が交差点内に侵入をしている最中に右折を開始した場合、辞意個の危険性が増すので、過失割合が加算される。 |
既右折 |
右折を既に完了している際に対向車に衝突された場合に適用される修正要素。既右折の場合は右折車両の過失割合が減算される。 |
明らかな先入り |
道幅が広い道路でも、狭路車が先に進入していた場合に適用される修正要素。この場合は狭路車の過失割合が減算される。 |
合図なし |
ウインカーを出さずに右左折をした場合に適用される修正要素。合図を怠った車両は過失割合が加算される |
徐行なし |
徐行が必要な場所(交差点)でそれを怠った場合に適用される修正要素。徐行をしなかった車両は過失割合が加算される |
修正要素で過失割合がどれくらい変わるかは、事故の状況や修正要素の内容によって異なります。基本的には、5~20%の修正になるケースが多いようです。
過失割合は、保険会社間の話し合いにより決定されて、その後事故当事者に告げられる決まり方が一般的です。しかし、保険会社が提示する過失割合が必ず正しいという保証はありません。過失割合の判断は難解なので、法律の専門家でないと判断を誤ってしまう可能性は十分にあります。
ですので、もし過失割合に納得できない場合には、弁護士への相談を検討した方がよいでしょう。過失割合は示談が成立する前であれば、見直しが可能です(示談成立後に内容の変更はできないので注意)。過失割合が1変わるだけでも、保険金の総額が大きく変わります。
なお、弁護士を雇えば適切な過失割合の判断だけではなく、慰謝料の増額(人身事故の場合)も期待できます。もし慰謝料の金額にも不満がある場合には、法律相談だけでも検討されてみてはいかがでしょうか。
右折事故の原因の大半は、交差点での安全確認不足です。過失割合は過去の似た事故の判例を参考にして決定されるので、事故の状況によって過失割合がどうなるかは異なります。
適切な過失割合を証明するには、法律の知識とそれを裏付ける証拠(事故記録・目撃者・動画など)が必要です。ただ、個人では証拠をそろえるのは厳しいです。弁護士に依頼した方が交渉はスムーズに進むでしょう。
過失割合は交通事故の示談において、とても大きな要素です。示談は成立したらやり直しができないので、過失割合に納得いかない場合には、すぐに示談に応じず、慎重に手続きを進めていただければ幸いです。
参照元一覧 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「錦糸町駅」南口から徒歩9分】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。...
交通事故の相手方が過失を認めない場合の対処法、過失割合の決め方や注意点、相手方との交渉にあたって準備しておくこと、相手方との交渉を弁護士に依頼するメリットなどに...
交通事故の過失割合が9対1というケースでは、1の過失が認められた被害者側は得られる賠償金の額が減ってしまうため、納得いかない方も多いでしょう。本記事では、交通事...
交通事故に遭った場合、過失割合によって損害賠償額は大きく変わります。そのため、自身に過失がないときは、過失割合10対0を主張することが大切です。本記事では、交通...
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。本記事では、弁護士が交...
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
交通事故が遭った際に、その記録を残しておくドライブレコーダーですが、実際に交通事故が起こった場合、ドライブレコーダーには、どれほどの証拠能力があるのでしょうか。
交通事故では、加害者や保険会社と過失割合で揉め事になるトラブルは日常茶飯事です。この記事では、過失割合に納得いかないときの対処法と相談先などをご紹介します。
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
運転の様子を記録してくれるドライブレコーダーは交通事故とも密接に関係していますので、今回は交通事故においてドライブレコーダーを利用するメリットを紹介していきます...
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
アイスバーン(路面凍結)や雨などで車がスリップしてしまい、交通事故に巻き込まれた場合、過失割合はどのように変化するのでしょうか。この記事では、状況別の過失割合や...