交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「交通事故の治療では健康保険は使えない」世間ではこのように認識している方も多いようです。また、実際に健康保険の使用を断ってくる病院もあります。
しかし、交通事故で健康保険が使えないというのは誤解です。交通事故治療には健康保険の利用が可能です。利用をしないことで損してしまうケースもあり得ます。
この記事では、交通事故で治療を受ける際に知っておきたい、健康保険の基礎知識をご紹介します。もし事故が原因で負傷を負ってしまった場合に、参考にしてください。
1968年に、厚生労働省(旧厚生省)が交通事故の治療でも、健康保険を利用できるという見解を表明しています。
自動車による保険事故も一般の保険事故と何ら変りがなく、保険給付の対象となるものであるので、この点について誤解のないよう住民、医療機関等に周知を図るとともに、保険者が被保険者に対して十分理解させるように指導されたい。
【参考】1968年10月12日 保険発第106号
健康保険を使って交通事故の治療を受けることは、制度上認められています。交通事故で健康保険は使えないというのは誤解です。しかるべき手続きを踏めば、ほとんどのケースは保険の利用が認められるでしょう。
健康保険が使えない理由として、『第三者の行為による負傷には健康保険は適用されない』という説明がされることがあります。
しかし、この説明は上記のとおり誤りです。しかるべき手続きを踏めば、交通事故の治療で健康保険の利用が認められないことはまずありません。
交通事故で健康保険を使って治療を受けるには、病院に『第三者行為による傷害届』を提出する必要があります。ただ、治療を受ける際すぐ必要になるわけではないので、窓口では後でこの書類を提出する旨を伝えて、治療を受けるとよいでしょう。
第三者行為による障害届は、健保組合に問い合わせるか、上記リンク先のPDFからも入手することができます。なお、ほかにも必要になる提出書類がありますので、手続きの詳細については全国健康保険協会のHPを参考にしてください。
交通事故の治療で、健康保険を使うか自由診療(健康保険を使わない治療)を選択するかは被害者の自由です。ただ、事故の状況によっては、健康保険を使わないと損をしてしまう場合もあります。
ここでは、交通事故の治療で健康保険を利用した方がよい理由を、3つご紹介します。
過失相殺とは、交通事故の責任の割合に応じて損害賠償を差し引くことです。例えば、責任の割合が『被害者3:加害者7』で損害賠償が100万円の場合、100万円から3割が差し引かれ、70万円が被害者に支払われる金額になります。
健康保険を使わずに治療を受けてしまうと治療費は高額となります。そのため、自己の責任が自分にもある場合は自身が負担する金額も大きくなってしまうのです。
過失割合が『被害者3:加害者7』のケース |
①健康保険なし 完治まで治療にかかった費用:100万円 被害者が加害者に請求できる額:100×0.7=70万円 被害者の自己負担額:30万円 ②健康保険あり 完治まで治療にかかった費用:100×0.3=30万円 被害者が加害者に請求できる額:30×0.7=21万円 被害者の自己負担額:9万円 健康保険なしの自己負担額:30万円 健康保険ありの自己負担額:9万円 |
そのため、ご自身にも事故の過失が相当程度ある場合は、健康保険を使った方が自己負担額を抑えられる可能性が高いです。健康保険を使わないと損をしてしまうのでご注意ください。
交通事故の治療費は、加害者側の保険会社に立て替えてもらうのが一般的です。しかし、すぐに治療費を負担してもらえるとは限りませんので、一時的に被害者が自ら治療費を立て替えることが必要になるケースもあり得ます。
健康保険の有無で治療費は3倍以上変わることもあります。そのため、自由診療では金銭的な負担が大きくなってしまいます。治療期間が長引くと治療費はかなり高額になると思われるので、そのような事態を避けるためにも、健康保険を利用して治療を受けた方が安心かと思われます。
交通事故の損害賠償は、最終的には自賠責保険からも回収されます。しかし、自賠責保険には限度額(治療費関係は120万円)があります。そのため、健康保険を使わない自由診療だと、治療費が過大となり自賠責保険からの回収余力が減少してしまう可能性があります。
特に、加害者が任意保険に加入していない場合、被害者としてはまず自賠責保険からの回収を検討することになります。したがって、このような場合は健康保険を利用するべきでしょう。
大半の交通事故では健康保険を使えますが、例えば、以下のような場合には、健康保険の利用が認められない可能性があります。
健康保険の補償対象外 |
|
①『業務上の災害』は、仕事中(通勤も含む)に負った怪我を意味します。仕事中に怪我をした場合には、健康保険ではなく労災保険から補償を受けることになるので、治療費の支払いについては会社と相談をしてください。
②『故意の犯罪行為による負傷』についても健康保険の利用が制限される可能性があります。
自由診療では、厚生労働省が承認していない薬の服用や治療を受けられるので、怪我の治療方法の幅が広がるのがメリットです。
ただし、交通事故で頻出する負傷の大半は、健康保険を使っても十分な治療を受けられます。自由診療しか方法がないという状況はかなりまれでしょう。
接骨院での治療は、治療内容によって健康保険が使えるかどうか変わります。ですから、健康保険を使えるかは、治療先と治療方法次第だと言えるでしょう。
なお、接骨院で治療について病院の医師が明確に反対しているような場合には、のちのち、接骨院での治療費について補償を拒否される可能性もありますので、注意してください。
最初は自由診療で治療をしていたとしても、病院に第三者行為による傷害届を提出すれば、途中から健康保険を使っての治療に切り替えることは可能です。
たた、それ以前に支払った治療費にも健康保険を適用させたい場合には、病院側との交渉が必要になります。その場合は弁護士など、専門家への相談をおすすめします。
交通事故の治療であっても、健康保険の利用は可能です。使うかどうかは自由ですが、使わないとご自身の負担が増えるなどのリスクもあります。
健康保険に限らず、交通事故の治療では複雑な手続きが多いです。わからないまま進めてしまうと損をしてしまう恐れがあるので、少しでも不安なことがある場合には、弁護士による法律相談を利用してご確認いただければ幸いです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る【弁護士特約で初回面談・依頼費用0円】事故直後から相談OK/提示された賠償金や慰謝料に不満があるなら、保険会社との交渉もお任せ!むち打ちから死亡事故まで幅広く対応◎経験豊富な弁護士が最後まで対応いたします【全国対応/オンライン面談】
事務所詳細を見る自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
交通事故の加害者とされる側でも、治療費の全額が必ず自己負担になるとは限りません。 本記事では、交通事故の加害者が治療費などの補償を受けられるケースや、保険会社...
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、交通事故の被害に遭ったときにとるべき最初の対応、労災保険を請求する際の流れ、加害者や保険会社に...
交通事故を起こした場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。しかし、手間や費用がかかるため、コピーの提出を検討している方も多いのではないでしょうか。本記...
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
労災保険給付は、労災の認定要件を満たしている限り、交通事故の被害者・加害者のいずれの立場でも受給可能です。 弁護士のアドバイスを受けながら、交通事故による損害...
通勤(出勤前・退勤後)の道中で交通事故に遭ったら、労災保険給付を受給できることがあります。 労災認定の要件や手続きを正しく理解して、交通事故に関する十分な補償...
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっていると言われています。駐車場は私有地になるため事故が起こった後の対処にちょっとした変化が見られます。
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
交通事故における供述調書(きょうじゅつちょうしょ)とは、警察が事故の様子を記録する為に作成する書類のことで、事故の状況を明らかにする実況見分書とセットで作成され...
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
法改正により2020年6月30日からあおり運転に対し「妨害運転罪」として懲役刑もしくは罰金刑が科せられるようになりました。また、10種の違反行為に該当すれば、バ...
交通事故を起こした場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。しかし、手間や費用がかかるため、コピーの提出を検討している方も多いのではないでしょうか。本記...
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
交通事故(追突事故)にあったら警察に事故報告をした後に病院で検査を受ける必要がありますが、その時に受け取る診断書は損害賠償請求をするための重要な役割を担っていま...
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
飲酒事故とは、酒を飲んだ状態で発生した交通事故のことです。飲酒事故の場合、通常の交通事故よりも重い罰則が科されて、賠償金が高額になることもあります。この記事では...
交通事故の保険金(治療費や慰謝料などの損害賠償)は事故後のわずかな対応の違いによって100万円以上の差が生じるケースも珍しくありません。交通事故解決に必要な基礎...
無保険事故の被害者になった時によく発生する問題点や対処法について紹介します。