交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
自転車事故は珍しいものではありません。
自転車は、通勤・通学、近場への買い物など、あらゆるシーンで利用されている便利な乗り物です。
とはいえ、手軽で身近な乗り物だからこそ、誰でも事故に巻き込まれる危険性を秘めています。
過去に、自転車で人や物に接触した経験がある方も多いのではないでしょうか。
自転車事故が起きたとき、体に異常がなかったら「警察を呼ぶほど大きな事故じゃないなぁ」と思いがちですが、警察を呼ぶ必要があります。
警察を呼ばないことで、後々トラブルに発展するケースもあるため、面倒くさがらずに警察に報告しましょう。
この記事では、自転車事故でも警察を呼ばなければならない理由や、呼ばない際の注意点、気になる疑問点を紹介します。
自転車は、道路交通法上では、「軽車両」に含まれます。
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(略)
十一 軽車両 次に掲げるものであつて、移動用小型車、身体障害者用の車及び歩行補助車等以外のもの(遠隔操作(車から離れた場所から当該車に電気通信技術を用いて指令を与えることにより当該車の操作をすること(当該操作をする車に備えられた衝突を防止するために自動的に当該車の通行を制御する装置を使用する場合を含む。)をいう。以下同じ。)により通行させることができるものを除く。)をいう。
イ 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽けん引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含み、小児用の車(小児が用いる小型の車であつて、歩きながら用いるもの以外のものをいう。次号及び第三項第一号において同じ。)を除く。)
そのため、自転車事故が起きた際は自動車と同様に、交通事故として警察を呼ぶ必要があります。
通常は、運転者が呼ぶものと考えがちですが、実は被害者も警察を呼ぶ義務があります。
たとえ相手がいない物損事故の場合であっても、警察に報告しなければなりません。
「面倒くさいな」と思った方もいるかもしれません。
しかし、警察を呼ばなければ以下のように重要な書類を発行してもらえず、後日トラブルに発展したり、自分が困ったりする可能性があります。
警察を呼ばない場合、交通事故証明書が発行されません。
交通事故証明書とは、接触事故が起きたことを示す証明書です。
保険金や示談交渉の際に必要になります。
交通事故証明書には、以下のような記載がされています。
警察に事故の報告をしなければ、交通事故証明書が作成されないため、保険金を受け取りたくても受け取れない恐れがあります。
もう1つ、実況見分調書が発行されない点もリスクといえます。
実況見分調書とは、事故の状況などを示す証明書です。
実況見分調書には、以下のような記載がされます。
接触事故では、被害者と加害者の主張が異なるケースが珍しくありません。
例えば、事故直後は信号無視を認めていたにも関わらず、後から「やっぱり黄色だった」と話しが変わるケースや「被害者側も信号が赤になりかけていた」などと主張するケースもあります。
トラブルを防ぐためには、客観的な証明が必要であり、証拠として示せる書類が実況見分調書です。
警察を呼ばなければ実況見分調書も作成されないため、事故状況がわからず、適正な示談金を受け取れない可能性があります。
自転車事故を起こした直後は、誰でも慌ててしまうものです。
いざというとき適切に対応できるよう、事前に流れを知っておきましょう。
最優先にしなければならないのは、被害者の救護です。
負傷している場合は救急者を呼びましょう。
次に、自転車を安全な場所に移動して警察を呼びます。
警察に事故の状況などを質問されるため、正直に答えましょう。
警察に仲立ちしてもらいながら、相手と連絡先の交換をします。
当事者間で行うことも可能ですが、事故直後は当事者同士が興奮状態になっており、連絡先交換でトラブルになる可能性もあり得ます。
警察に仲立ちをしてもらいながら確認したほうがスムーズに進みやすいため、状況を見て判断しましょう。
自転車事故では、「ちょっとぶつかっただけ」といった接触事故も少なくないため、どう対応すべきか迷う方もいるのではないでしょうか。
気になる疑問点を2つ紹介します。
後日、警察に届け出るのも可能ですが、おすすめはできません。
なぜなら、時間が経てば経つほど、事故現場の傷跡が薄れたり、事故状況の記憶が曖昧になり、証言が二転三転しやすくなったりするからです。
証明が難しくなると、過失認定ができなくなり、適切な示談金を受け取れなくなってしまう可能性があります。
届出には、事故が発生した場所や相手の連絡先などの情報が必要になるので、早めに届け出ましょう。
その場での示談交渉は応じるべきではありません。
事故直後は、事故のショックや負傷によって、冷静な状態ではありません。
そのような状態で適切に書面を取り交わしたり、金銭の授受を行うことは非常に困難です。
「今は体に異常がないから」と思っていても、後日痛みが生じる可能性があります。
示談に応じてしまうと、後から痛みの症状が出ても、賠償金を受け取れなくなり、トラブルに発展しかねません。
また、口頭だけの示談では、のちに「そんなこと言っていない」といったトラブルを引き起こす可能性も考えられます。
示談金を支払ってもらえず、治療費を自腹で支払うことになるのは、避けたいところではないでしょうか。
その場で示談を交渉されても、応じないようにしましょう。
自転車事故の示談交渉は、弁護士に相談するのがおすすめです。
自転車事故は、「自転車 対 自転車」「自転車 対 歩行者」「出会い頭の衝突」「雨で視界が悪かった」など、さまざまなケースがあるため、適正な示談交渉を行うのは難しいです。
そのため、当事者同士で口約束の示談交渉はすべきではありません。
「大きな事故ではないから」「今のところ、体に痛みもないから」と思うかもしれませんが、その場では応じず、知識のある専門家に相談しましょう。
自転車事故は、誰でも起こしてしまったり、巻き込まれる可能性があります。
事故直後は、気が動転しがちになりますが、ケガ人の救護と警察への報告は忘れず行いましょう。
警察を呼ぶことで、交通事故証明書や実況見分調書などの重要な書類をもらえ、トラブルを未然に防げます。
また、示談交渉や手続きなど、わからないことがある場合は、弁護士へ相談するのがおすすめです。
交通事故に詳しい弁護士に相談すると、自転車事故の事例などから、適正な過失割合を算定してもらえ、アドバイスをしてもらえるので、安心できるでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る【2000万円の増額実績あり】⇒詳細は解決事例をタップ◆死亡事故/後遺障害案件など交通事故に幅広く対応◆保険会社との交渉や訴訟はお任せを!ご相談者様に寄り添ったきめ細やかな対応【弁護士費用特約のご利用で自己負担は0円!】
事務所詳細を見る【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る事故で車が廃車になった際、車の時価額や買い替え諸費用を相手方に請求できる場合があります。本記事では、事故で廃車になった際の車の時価額や買い替え諸費用を相手方に請...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
本記事では、被害者の視点から当て逃げの被害届を出す理由・放置したときのリスク・やるべき手続き・加害者に対する損害賠償請求について、詳しく解説します。当て逃げで泣...
自動車保険を契約する際の弁護士特約について「よくわからないけど、付けた方がいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、弁護士特約をつけること...
本記事では、交通事故証明書の取得方法・取得場所を調べている方に向けて、交通事故証明書に関する基礎知識、交通事故証明書の4つの取得方法、交通事故証明書を取得できな...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
お酒を飲んで自転車を運転した場合のルール・罰則について本記事で解説します。2024年の法改正により、自転車の飲酒運転に関する取り締まりは厳格になり、懲役や罰金に...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、交通事故の被害に遭ったときにとるべき最初の対応、労災保険を請求する際の流れ、加害者や保険会社に...
交通事故が起きたら警察へその旨を報告をし、その後は現場検証が行われます。現場検証は、被害者と加害者の過失割合を決める重要なものになるので、知識をもって臨むことが...
通勤(出勤前・退勤後)の道中で交通事故に遭ったら、労災保険給付を受給できることがあります。 労災認定の要件や手続きを正しく理解して、交通事故に関する十分な補償...
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
追突事故では被害者の過失が0になるケースが多く賠償金も高額になりやすいですが、事故後の対応を誤ると適正な金額を受け取れなくなる恐れがあるためご注意ください。この...
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
交通事故の加害者とされる側でも、治療費の全額が必ず自己負担になるとは限りません。 本記事では、交通事故の加害者が治療費などの補償を受けられるケースや、保険会社...
追突事故に遭い、示談交渉がスムーズに進まずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。自力で解決しようとしても、問題の複雑化を招くおそれがあるので、まずは弁護士に...
交通事故の被害に遭ったら病院で診察を受け治療していかなければいけません。この記事では、事故直後に病院を受診すべき理由や通院中にすべき手続きをご紹介します。 ...
交通事故の治療は接骨院や整骨院でも受けられますが、保険会社に損害賠償を請求するための診断書は『正式な医師』でないと作成できないといった問題があります。交通事故の...
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...