累計相談数
12
万件超
累計サイト訪問数
4,006
万件超
※2025年06月時点
ベンナビ交通事故 > 交通事故コラム > 交通事故後の対応 > 供述調書の内容に納得できない!訂正する方法や訂正できるケースとは?
キーワードからコラムを探す
更新日:

供述調書の内容に納得できない!訂正する方法や訂正できるケースとは?

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
監修記事
供述調書の内容に納得できない!訂正する方法や訂正できるケースとは?

供述調書の内容に納得ができない場合、訂正をしてもらうことはできるのでしょうか?

また、訂正してもらうためにはどのような対処をする必要があるのでしょうか。

刑事事件の供述調書が民事事件で提出されることは多くはありませんが、まったくないわけではありません。

今回は、供述調書の内容に納得がいかない場合の内容を訂正してもらう方法と、訂正できるケースなどについて解説していきます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

 

事故が発生すると供述調書が作成される

人身事故などに巻き込まれてしまった場合、刑事手続きが開始され、関係者の供述調書が作成されます。

供述調書は厳格な刑事手続きの中で作成される資料であるため、証拠として提出された場合、高い信用性があります。

そのため、もしも捜査機関の取調べの結果、事実と異なる内容で供述調書が作成されてしまうと、あなたに不利な証拠となるおそれがあります。

なお、刑事事件では供述調書の任意性や信用性が問題となり得る場合がありますが、民事事件ではほとんどありません。そのため、一度誤った内容の供述調書が刑事手続で作成された場合、これが致命的となってしまう可能性もゼロではありません。

供述調書の訂正を求めるための流れ

供述調書は基本的に、一度サインすると訂正・変更はできません。後々、内容に誤りがあった旨の供述調書を作成することも不可能ではありませんが、一度作成された供述調書はそれ自体が証拠となります。

そのため、供述調書の内容を訂正したいのであれば、サインする前に内容に不備・不正確な部分がある旨をはっきり伝え、訂正を求めましょう。

供述調書にサインする前に必ず確認すること

供述調書にサインをしてしまうと、その訂正を求めることは困難を極めます。

そういった事態を避けるために、供述調書作成の際には以下のことに注意してください。

納得いくまでサインしない

供述調書には、加害者・被害者それぞれの主張が反映されます。

しかし、その内容が自分の意図したものとはかけ離れたものであったり、納得できないものだったりすることも考えられます。その際は、内容に納得できるまで絶対にサインはしないようにしてください。

また、あいまいな回答はせず、自分の意見をしっかりと主張するようにしましょう。

その場で訂正してもらう

取調べを受けている際、自分の主張とは異なる内容が供述調書に書かれた場合、その場で訂正を求めるようにしましょう。必ず訂正されたことを確認し、納得してからサインをするようにしましょう。

言いたくないことは言わない

被疑者には黙秘権があるので、何も言いたくない場合は黙秘するという方法もあります。

例えば、検察官から「~じゃないのか?」、「~は違うんじゃないか?」など、答えを誘導されるような質問をされてしまうと、「そうかもしれない。」と感じはじめることもあり得ます。

そういったときに、何となく「そうだと思います。」などと言ってしまうことで、それが供述調書に書かれてしまうと、後から訂正することができなくなってしまいます。

このようにあいまいな回答をするくらいなら、はじめから黙秘権を行使して何も言わないようにしましょう。

黙秘権は被疑者に与えられた権利であり、これを使ったからといって不利益を被るということはありません。

何も言わないという選択肢も視野に入れながら、自分の意見に自信を持って主張してください。

まとめ

供述調書の内容に納得ができない場合には、明確に事実と違う旨を伝えて訂正を求めましょう。

納得ができない供述調書には絶対にサインをしないように気をつけてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
アウル東京法律事務所

相談料着手金0円電話相談◎賠償額が妥当か判断してほしい交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝

事務所詳細を見る
【本気で解決を目指すなら】弁護士法人ガーディアン法律事務所

何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリックあなたの持つ権利をお守りします

事務所詳細を見る
【弁護士費用特約への加入者限定◎】北千住いわき法律事務所

【弁護士直通TEL|10時〜22時・土日祝OK】着手金・初回相談0円/特約で自己負担ゼロ/完全成果報酬年間100件超の実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災など複雑な案件もお任せ!

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

交通事故後の対応に関する新着コラム

交通事故後の対応に関する人気コラム

交通事故後の対応の関連コラム


交通事故後の対応コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら