「仕事が忙しくて電話相談する余裕がない」「いきなりの電話相談は緊張してできない」などと、相談したいものの電話相談はちょっとという方には、メール相談がおすすめです。メール相談できる相談先や、スムーズにメール相談するための方法をご紹介します。
交通事故後は必ず病院へ!通院後の手続きと治療費の支払い
- 事故直後は症状が出ない・気づきにくいことがある。
- 事故日(受傷日)から時間が経つと事故とけがの因果関係の証明が困難。
- 交通事故でけがを負ったら整形外科を受診しよう!
- 治療費は一般的に加害者の任意保険会社が支払う。
- 医師に完治、または、症状固定と診断されるまで通院しよう!
交通事故に遭ったら、まずは病院で検査を受けるのが先決です。
けがを負ったのに通院を怠ってしまった場合、のちの損害賠償請求でトラブルが生じる恐れがあります。
適切な補償を受けるためには、事故後の通院は絶対に欠かせません。
ただ、事故被害者の大半は、交通事故で病院に通うのは初めてのことと思います。
病院の選び方や治療費の支払い方法など、わからないことが多く不安を感じる人もいるでしょう。
この記事では、交通事故に遭った後に病院に行くべき理由と、その後の手続きについてご紹介します。
交通事故で被害者の立場になってしまった方は、参考にしてみてください。
交通事故後にすぐ病院に行くべき2つの理由
まず、交通事故に遭った後はすぐに病院に行くべき理由を2つご紹介します。
事故直後はけがに気がつきにくい
交通事故では事故の直後に外傷などの自覚症状がなくても、実は身体に大きなダメージを負っていたために、後から容態が悪化するケースもあります。
たとえば、むちうちは、神経の損傷による症状が多いことから、症状が出るまでに時間がかかる場合があります。
このような場合、病院で検査を受けなければ自分で気がつくのはほぼ不可能といえるでしょう。
事故に遭ったら、必ずその日のうちに病院へ行って、精密検査を受けるようにしてください。
時間が経つと損害賠償の請求が難しくなる
交通事故発生から病院に行くまで時間が空きすぎてしまうと、「そのけがは本当に事故が原因で負ったものなの?」と保険会社に疑われ、損害賠償の支払いが拒否されてしまう場合もあります。
治療に関する損害賠償を請求するためには、病院の診断書が欠かせません。
しかし、その診断書の作成が遅くなればなるほど、事故とけがの因果関係を証明するのが難しくなってしまうのです。
病院での検査は事故当日に受けるのが理想的ですが、もし後日になった場合は、遅くとも1週間以内には通院をするようにしましょう。
交通事故発生から通院後の流れ
事故発生から病院に通った後の流れをご紹介します。
まずは病院で整形外科を受診しよう
重傷で緊急搬送されたという状況を除けば、整形外科の受診がベストです。
なるべく治療設備が整った大きな総合病院を選択するとよいでしょう。
交通事故の治療専門という整骨院も存在しますが、まずは病院での検査を優先してください。
交通事故の損害賠償請求に必要な診断書は病院でしか発行できません。
事故によって負傷しているのかどうかは、医師でしか判断できないということです。
事故後に負傷していることが医師の診断で明確となれば、その後の治療を病院メインにするか、整骨院メインにするかは被害者側で判断する事柄です。
ただ、病院にまったく通わないと治療の必要性を判断できませんので、整骨院をメインにする場合でも、定期的な医師の診断は受けましょう。
診断書をもらったら人身事故の申請を
事故後に被害者が負傷していることが明らかな状態でない場合は、物損事故として処理されるケースが多いです。
しかし、病院の診断書を警察署に提出することで、物損事故から人身事故へ切り替えてもらうことができます。
人身事故と物損事故の違い |
|
物損事故 |
被害者が無傷で損害は物損だけの事故 |
人身事故 |
被害者の中に死傷者がいる事故 |
なお、物損事故扱いのままでも、治療費の請求ができなくなるわけではありません。
ただ、物損事故のままでは事故の詳細を記録した書類(実況見分調書)が作成されないので、あとから被害状況で揉め事になった際、損害賠償額についてトラブルに発展する恐れがあります。
ですから、少しでもけがを負っている場合で、かつ、事故態様に争いがあるような場合は、必ず人身事故の申請をするようにしましょう。
治療が終了するまでは必ず通院を継続しよう
交通事故の慰謝料は、通院期間を基に算出されます。
そのため、治療が終了していないのに通院を怠ってしまうと、適正な慰謝料額を受け取ることが困難になることもあります。
そのため、担当医から症状固定(治療を続けてもこれ以上の回復が見込めない状態)の診断を受けるまでは、定期的な治療を継続しましょう。
病院に対する治療費の支払いについて
交通事故被害で通院をした際の、治療費の支払いについてご紹介します。
加害者側の保険会社が立て替えるケースが多い
症状固定となるまでの治療費は、加害者側の保険会社が直接負担するのが一般的です。
病院も交通事故案件の場合には、基本的に保険会社へ請求しています。
治療費の支払いに健康保険は使用可
交通事故の治療費は加害者が負担してくれるので、治療費は高くても安くても同じだと思うかもしれません。
しかし、被害者にも事故の過失がある場合には、治療費の一部を自己負担しなければならない場合もあるでしょう。
健康保険を利用しないまま治療を続けた場合、加害者の過失割合が大きいと負担額が大きくなることも十分に考えられます。
そのため、上記のような場合はご自身の健康保険を利用しましょう。
なお、よく誤解されますが、交通事故の場合でも、所定の手続きを踏めば健康保険の適用は可能です。
病院から「使えません」と言われても諦めないでください。
治療費の支払いが打ち切られた時の対処法
治療が想定以上に長引くと「本当に治療が必要なのか?」との疑問が生じ、加害者の保険会社から治療費支払いの打ち切りを提案されるケースもあります。
ただ、治療が必要かどうかを判断するのは保険会社ではなく、担当医師です(医師法第17条)。
保険会社の治療打切りの判断が正しいという保証はありません。
しかし、保険会社に立て替え払いを継続する義務まではありません。
会社の決定として治療費の支払いを打ち切るという判断は可能ですし、実際にそのようなケースもあります。
したがって、支払いを打ち切られた場合、治療を継続したいのであれば治療費を自己負担して治療を続けることになるでしょう。
なお、このように自己負担した場合であっても、後日の示談交渉や訴訟手続きの中で、保険対応打ち切り後の治療にも必要性があったと認められれば、負担した治療費の請求ができます。
ですので、打ち切りの提案をされたからといってすぐに示談交渉に応じるのではなく、まずは担当の医師もしくは弁護士に相談するようにしましょう。
交通事故の通院慰謝料の相場と増額方法
交通事故の通院慰謝料は、病院に通った期間・日数と3種類の基準を組み合わせて算出されます。
通院慰謝料の相場
以下は通院期間が1〜6ヵ月間の通院慰謝料相場です。
<通院慰謝料の相場>
通院期間 |
自賠責基準※1 |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準※2 |
1ヵ月間 |
8万6,000円 (8万4,000円) |
12万6,000円 |
28(19)万円 |
2ヵ月間 |
17万2,000円 (16万8,000円) |
25万2,000円 |
52(36)万円 |
3ヵ月間 |
25万8,000円 (25万2,000円) |
37万8,000円 |
73(53)万円 |
4ヵ月間 |
34万4,000円 (33万6,000円) |
47万8,000円 |
90(67)万円 |
5ヵ月間 |
43万円 (42万円) |
56万8,000円 |
105(79)万円 |
6ヵ月間 |
51万6,000円 (50万4,000円) |
64万2,000円 |
116(89)万円 |
※1:初診から治療終了日を21日とし実際の通入院は10日間だったと仮定し、2020年3月31日までは4,200円、2020年4月1日より後に発生した事故に関しては4,300円で計算しています。
※2:()内はむちうちなどの他覚症状がない負傷の慰謝料
大半の事故では、任意保険会社が定める独自の基準である「任意保険基準」が適用されています(加害者が任意保険未加入の場合は「自賠責基準」)。
ただし、交通事故を弁護士に依頼した場合には、弁護士基準で慰謝料金額を算出して、請求していきますので、増額が見込めるでしょう。
弁護士に依頼すると慰謝料増額の可能性大
交通事故の慰謝料は、弁護士を雇うことで増額できる可能性が高いです。
増額分が大きければ、弁護士費用を差し引いても収支はプラスになる可能性があるので、ある程度、治療が落ち着いてきたら法律相談で弁護士から一度アドバイスを受けておくことをおすすめします。
まとめ
事故直後に外傷がなくても、後から容態が悪化する可能性は十分にあります。
また、事故と負傷の因果関係が認められるかどうかで補償内容も大きく変わります。
交通事故被害に遭ったら、最初に必ず病院に行くようにしてください。
交通事故後の対応には複雑な手続きが多いですが、この記事で全体の流れだけでも把握していただければ幸いです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
交通事故後の対応に関する新着コラム
-
自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
-
交通事故の加害者とされる側でも、治療費の全額が必ず自己負担になるとは限りません。 本記事では、交通事故の加害者が治療費などの補償を受けられるケースや、保険会社...
-
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
-
本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、交通事故の被害に遭ったときにとるべき最初の対応、労災保険を請求する際の流れ、加害者や保険会社に...
-
交通事故を起こした場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。しかし、手間や費用がかかるため、コピーの提出を検討している方も多いのではないでしょうか。本記...
-
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
-
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
-
労災保険給付は、労災の認定要件を満たしている限り、交通事故の被害者・加害者のいずれの立場でも受給可能です。 弁護士のアドバイスを受けながら、交通事故による損害...
-
通勤(出勤前・退勤後)の道中で交通事故に遭ったら、労災保険給付を受給できることがあります。 労災認定の要件や手続きを正しく理解して、交通事故に関する十分な補償...
-
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっていると言われています。駐車場は私有地になるため事故が起こった後の対処にちょっとした変化が見られます。
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
交通事故後の対応の関連コラム
-
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
-
交通事故の治療は接骨院や整骨院でも受けられますが、保険会社に損害賠償を請求するための診断書は『正式な医師』でないと作成できないといった問題があります。交通事故の...
-
交通事故に怪我は付きものです。その際に治療先の治療院はどこを選べばいいのか?治療費は妥当なのか?が気になると思いますので、ご紹介していきます。
-
交通事故が起きたら警察へその旨を報告をし、その後は現場検証が行われます。現場検証は、被害者と加害者の過失割合を決める重要なものになるので、知識をもって臨むことが...
-
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
-
実況見分調書とは、事故状況について記載された書類のことで、過失割合を決定する際の重要な資料です。実況見分の内容に応じて記載内容も異なりますので、事故後は適切に対...
-
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
-
法改正により2020年6月30日からあおり運転に対し「妨害運転罪」として懲役刑もしくは罰金刑が科せられるようになりました。また、10種の違反行為に該当すれば、バ...
-
交通事故後は警察への報告が義務付けられていますが、その後にどのように対応するのかが、非常に重要になってきます。被害を受けた自分が不利な状況にならないように、警察...
-
交通事故で健康保険が使えないというのは誤解です。健康保険を使わずに治療を受け続けると、被害者は損をしてしまう恐れがあります。この記事では、交通事故の治療で健康保...
-
交通事故における供述調書(きょうじゅつちょうしょ)とは、警察が事故の様子を記録する為に作成する書類のことで、事故の状況を明らかにする実況見分書とセットで作成され...
-
交通事故の被害に遭い、軽傷だと思って病院に行かずに放置していたら、実は脳や内臓に強い衝撃を受けていて後日亡くなってしまった…という最悪のケースもあります。この記...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る