駐車場や公道などでバック事故に遭い、相手と過失割合で揉めるのはよくある話です。
過失割合はバック事故が起きた状況によって変わるため、交通事故の知識が必要になります。
トラブル解決を弁護士に依頼することで以下のメリットがあります。
- 事故状況に適した過失割合を判断してくれる
- バック事故の相手との示談交渉を依頼できる
- 慰謝料が増額する可能性が高い
納得のいく形で過失割合の交渉が済めば、賠償金の額で不満が残ることもないでしょう。
一人で悩まずに、まずはお近くの弁護士にご相談ください。
バック事故で過失割合が問題になっていませんか?
バック事故は、交通事故の中でも少ないほうです。
「事故の責任はどちらにあるのか」は、普段あまり考えないことでしょう。
この記事では、バック事故の過失割合について詳しく解説します。
また、過失割合によって変わる「損害賠償金(加害者が被害者に支払うお金)」についても紹介します。
もしバック事故に遭ってしまったら、この記事を参考にしてください。
駐車場や公道などでバック事故に遭い、相手と過失割合で揉めるのはよくある話です。
過失割合はバック事故が起きた状況によって変わるため、交通事故の知識が必要になります。
トラブル解決を弁護士に依頼することで以下のメリットがあります。
納得のいく形で過失割合の交渉が済めば、賠償金の額で不満が残ることもないでしょう。
一人で悩まずに、まずはお近くの弁護士にご相談ください。
「バック事故」とは、バックしている車が人や車にぶつかることを「逆突」といいます。
そして、バックしている車が事故を起こすことを、「バック事故」または「逆突事故」と呼びます。
バック事故の過失割合は「70対30」といったような、合計が100になるような形で算出されます。
数字が大きいほど過失(責任)があるとお考えください。
過失割合は事故の状況や事情ごとに変わるので、「一般的にはこのくらい」という認識がよいでしょう。
「自分は完全に停車していて、相手がバックしてきた」状況での事故です。
「ぶつけられた側(自分)」がバックできない状況での事故や、駐車場での事故で多いケースです。
この場合での過失割合は「自分0:相手100」になります。
このケースに限らず、停車している車にぶつかった場合は、ぶつけた側の過失が100になる可能性が高くなるでしょう。
「自分は徐行していて、相手がバックしてきた」場合(逆突事故)の過失割合は、「自分0~30:相手70~100」程度になります。
相手の車がバックしてくることが予想できたのに、直進を続けた場合などは、自分の過失が大きくなる傾向にあるようです。
「自分が公道を直進していて、相手が脇道からバックで公道に出てきて逆突した」場合の過失割合は、「自分20:相手80」程度になります。
駐車場内での事故と違い、スピードを出して直進していますので、事故の被害も大きくなります。
怪我が大きくなると、相手に対して請求できる慰謝料なども高額になりやすいでしょう。
次は、「自分がバック走行中、自転車や歩行者が飛び出してきた」場合のバック事故です。
脇道などから突然飛び出してきた場合、事故を避けるのは難しいかもしれません。
ですが、この場合の過失割合は「車80:歩行者20」程度になります。
「車と歩行者」、「車と自転車」の事故の場合、車の方が、過失が重くなる傾向にあります。
基本的には、「自分が加入している任意保険会社」と「相手が加入している任意保険会社」とで、過失割合も含めた示談交渉をすることになります。
ですが、場合によっては、自分自身で示談交渉をしなければならないこともあります。
「よくあるトラブル」について、あらかじめ把握しておきましょう。
加害者と被害者の説明に食い違いがあるのはよくあることです。
ドライブレコーダーなど、証拠となるものがあればそれを利用しましょう。
何が証拠になるのかわからない場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。
事故に対する言い訳をして、自身の過失を下げようとしてくるパターンです。
「近づいてくる車が見えなかった」などはその代表格であり、それ自体が嘘である可能性もあります。
過失割合の交渉に悪影響がないようであれば、気にする必要はありません。
しかし、悪影響があるようであれば、証拠を提出したり、弁護士に相談したりして対処しましょう。
「クラクションを鳴らしてくれれば事故は起こらなかった。
当然、これはあなたの過失だ」と主張されることがあります。
「確かに…」と思うかもしれませんが、クラクション自体はあまり関係がありません。
「クルマがバックしてくることが予想できたにも関わらず、必要な措置をとらなかった」のであれば問題がありますが、そうでなければ、何を言われても気にする必要はありません。
バック事故が起きて、被害者に損害が生じたら、加害者から被害者には損害賠償金(そんがいばいしょうきん)が支払われます。
しかし、損害賠償金といわれてもピンとこない方が多いでしょう。
加害者から被害者に支払われるお金のことを損害賠償金と呼びます。
ここでは損害賠償金の内訳を紹介しますので、損害賠償とは一体どんなものなのか、確認しておきましょう。
積極損害とは、「事故のせいでかかった出費」のことをいいます。
その他、事故がきっかけでお金がかかったものは、基本的に積極損害となります。
休業損害とは、「事故のせいで仕事を休んでしまい、減ってしまった給料等」のことをいいます。
事故のせいで減ってしまった給料も、加害者に請求することができます。
逸失利益とは、「事故のせいで失われた、将来の収入」のことをいいます。
後遺障害(治らない怪我)を負った場合や、被害者が亡くなった場合に支払われます。
金額は、年齢や年収などにもよりますが、数百万円~数千万円など、高額になる傾向にあります。
慰謝料は、被害者が受けた「精神的苦痛」に対して支払われます。
上記の3種類があります。
慰謝料が発生するのは、「被害者が怪我をして、治療を受けたりした場合のみ」となります。
車は損傷したものの、運転手には怪我がない(いわゆる物損事故)場合、慰謝料は支払われません。
そもそも、過失割合と損害賠償金にはどのような関係があるのでしょうか?ここでは、「加害者から被害者に払うべき損害賠償金が100万円だった場合」を例にして簡単におさらいします。
こちらの過失がゼロだった場合、損害賠償金の100万円がそのまま支払われます。
こちらの過失が30だった場合、もらえる損害賠償金は70万円になります。
過失が大きくなればなるほど、もらえるお金は少なくなってしまいます。
この記事の中で重要なポイントをまとめました。
バック事故は、駐車場内などで起こることが多いので、大怪我には繋がりにくい事故といえるでしょう。
しかし、車が損傷すれば修理代が請求できますし、怪我を負って通院をすれば慰謝料を請求できます。
最終的な金額は、過失割合によって左右されます。
過失割合について理解しておいで損はないでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。...
サンキュー事故(さんきゅーじこ)とは、優先権のある車両が優先権のない車両に通行を優先させた際に起きる交通事故で、対向車が右折時に直進車と同方向の左側を通過する二...
交通事故の過失割合が9対1というケースでは、1の過失が認められた被害者側は得られる賠償金の額が減ってしまうため、納得いかない方も多いでしょう。本記事では、交通事...
交通事故に遭った場合、過失割合によって損害賠償額は大きく変わります。そのため、自身に過失がないときは、過失割合10対0を主張することが大切です。本記事では、交通...
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
交通事故の相手方が過失を認めない場合の対処法、過失割合の決め方や注意点、相手方との交渉にあたって準備しておくこと、相手方との交渉を弁護士に依頼するメリットなどに...
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
アイスバーン(路面凍結)や雨などで車がスリップしてしまい、交通事故に巻き込まれた場合、過失割合はどのように変化するのでしょうか。この記事では、状況別の過失割合や...
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
自転車の飛び出し事故では、自転車側の過失が加算されることになります。ただし「自転車と歩行者の事故」や「自転車同士の事故」など、過失割合は事故態様によって大きく異...