交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
煽り運転が大きな話題になったこともあり、ドライブレコーダーを付けている車が増えています。交通事故が遭った際などに、その記録を残しておくドライブレコーダーですが、実際にどれほどの証拠能力があるのでしょうか。
今回はドライブレコーダーが交通事故の証拠としてどのような効果があるか、また証拠として使われた事例を解説します。
まず、「ドライブレコーダーには証拠能力があるのか?」と、疑問に思われている方も多いでしょうから、結論から述べると、ドライブレコーダーには証拠能力があります。むしろ、裁判ではドライブレコーダーは客観証拠として極めて重要性の高い証拠として取り扱われます。
というのも、裁判所は運転者の供述等の人的証拠よりも、警察作成の実況見分調書や自動車の損傷痕等の客観証拠を重視する傾向にあります。ドライブレコーダーは、事故発生前後の道路状況を機械的に記録した映像であり、直接的かつ客観的な証拠としてその証拠価値は極めて高いと考えられています。
まず、交通事故を起こし、警察官が交通事故現場に駆け付けた場合は、必ずといっていいほど警察官から提出を求められるでしょう。提出はあくまで任意ですから拒否することも可能ですが、そうすると令状で強制的に差押えられてしまう可能性があります。
警察がドライブレコーダーを押収するのはあくまで刑事手続きのためですが、賠償金が問題となる民事上の手続きでももちろん重要な証拠となり得ます。そして、あなたが車にドライブレコーダーを設置していたことは、被害者・目撃者の話や刑事記録上などから明らかとなって、相手方や裁判所から提出を求められることになるでしょう。
相手方との交渉の段階では提出するか否かは任意ですが、裁判所から提出を求められた場合は提出しないと相手方の言い分が真実と認定されてしまう、20万円以下の過料に処せられるなどの不利益を受ける可能性があります。
ドライブレコーダーの映像は証拠として重要な価値を持ちますが、特に以下のようなケースではドライブレコーダーの映像が決定的となることもありあます。
交通事故が起きると、当事者同士の意見が一致しないことも往々にしてあります。例えば「信号が黄色だった」「いいや赤だった」ということです。この事実は後から駆け付けた警察も保険会社も弁護士も知る由はありません。
しかし、この信号が赤かどうかという違いだけでも過失割合というものが変わり、被害者に支払われる損害賠償の額も変わってきます。当事者同士の意見が一致しない際に、ドライブレコーダーは重要な手がかりとなることがあります。
交通事故が起こった際に加害者が必ず現場に残るとは限りません。当て逃げやひき逃げです。とっさの出来事で、曖昧な記憶での被害者の証言だけではなかなか犯人を探し出すことが難しいケースもあります。
そこで役に立つものがドライブレコーダーによる映像証拠です。加害者の車の車種やナンバープレートが判明すれば、捜査もしやすくなります。当て逃げ、ひき逃げで泣き寝入りしてしまわないように、ドライブレコーダーは重要な役割を果たしてくれます。
被害者の大きなけがや死亡によって証言ができなくなると、加害者の言い分が加害者の主張だけで判断されてしまう恐れがあります。この場合にもドライブレコーダーは被害者の代弁を行ってくれる非常に強い味方です。
このようにドライブレコーダーでの証拠が出てきたとします。しかし、ドライブレコーダーが証拠になったところで、その証拠をうまく扱えなければ宝の持ち腐れです。「餅は餅屋」という言葉があるように、証拠をうまく扱ってくれる人物が必要で、その人物が弁護士です。
被害者に限れば、上記のように、ドライブレコーダーの証拠により、過失割合が変わり、その結果損害賠償の金額も変わります。一方、加害者として逮捕されたのであれば、ドライブレコーダーの証拠により、処罰が軽くなるかもしれません。
ドライブレコーダーが証拠としても考えられる方は、一度適した弁護士に相談してみることをお勧めします。
ドライブレコーダーが証拠として扱われた事例を2つご紹介します。
運転者Xが、平成30年4月29日午後2時44分頃、普通乗用自動車を運転して高速道路を走行中、居眠り運転によって、自車を前方の自車線上に停車していた普通自動二輪車に衝突させ、同二輪車を前方に跳ね飛ばし、同二輪車をさらに前方に立っていた被害者A、B、Cに順次衝突させ、Aを死亡させ、Bに重傷、Cに軽傷を負わせ、過失運転致死傷罪(自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する5条:7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金)に問われた事案です。
裁判年月日 令和 2年 3月31日 裁判所名 横浜地裁 裁判区分 判決 事件番号 平30(わ)1459号 事件名 過失運転致死傷被告事件 文献番号 2020WLJPCA03316005 |
Xの過失(運転中止義務違反)の認定のために活用されています。
すなわち、運転中止義務が発生する前提として、「運転者(X)が、前方注視が困難になるほど眠気を覚えていた」という事実が証拠により認定されなければなりません。この点、当該事案では、ドライブレコーダーに「Xの発言(「眠たい、死ぬ」など)」や「Xと他の同乗者との会話の状況(会話がなかったこと)」などが録音されており、他の証拠とも合わせて、運転中止義務の前提条件となる「運転者(X)が、前方注視が困難になるほど眠気を覚えていた」という事実を認定し、Xを有罪とています。
もっとも、裁判では、「Xが、午後2時37分頃に、眠気を覚え、前方注視が困難となった。」という主張と、「Xが、午後2時44分頃に、眠気を覚え、前方注視が困難となった。」という2つの主張がなされていたところ、裁判所は後者を認定しています。Xが、午後2時39分頃から約3分程度、同乗者と会話をし、その会話が相当程度盛り上がっていたことなどをその理由に挙げています。
平成31年2月23日、片側二車線の道路の第一車線に、B車に続いてA車が停止していたところ、その前方では渋滞のため列をなしていたことから、A車は第二車線へと移るべく発進し、車体の右前部を第二車線上へと進入させました。ところが、これに遅れてB車も車線変更のため第二車線に移るべく前方右斜め方向へと動き出したため、衝突の危険を感じたA車はその場に停止し、B車も停止しました。
その後まもなく、A車の後方から第二車線上を進行してきたC車がA車に衝突し、その衝撃で前方に押し出された同車がB車に衝突しました。なお、A車が上記のように進路を変更した時点で、C車は相当程度、A車に接近しており、A車の進路変更から衝突までは数秒程度しかありませんでした。
以上の事案において、A→B・Cに対する損害賠償請求(第1事件)、B→A・Cに対する損害賠償請求(第2事件)、C→A・Bに対する損害賠償請求(第3事件)が併合審理されることとなりました。
裁判年月日 令和 2年 1月27日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平31(ワ)9712号 ・ 令元(ワ)24095号 ・ 令元(ワ)32396号 事件名 損害賠償(交通)請求事件、損害賠償請求事件 文献番号 2020WLJPCA01278006 |
ドライブレコーダーはC車に搭載されており、A、B、Cの過失の有無、過失割合の認定に活用されました。結論として、A・B・C全員に過失があると認定され、過失割合はAが40、Bが45、Cが15と認定されています。
まず、3者のうちCの過失割合が最も低い一番の理由は、A車の車線変更が本件事故の主たる原因であるところ、A車が車線変更する際、C車との距離が相当接近していたからです。この場合、A車に、右後方から接近してくる車がないかどうか安全確認してから車線を変更すべき注意義務があるといえます。
にもかかわらず、A車はこの義務を怠って車線変更し、本件事故の主たる原因を作ってしまったわけですから、その相手方となるC車の過失割合は低くなるというわけです。もっとも、Cにも、A車のような車線変更してくる車があることを予測し、減速するなどして走行すべき注意義務違反があったといえることから15の過失割合を認定されています。
次に、AよりBの過失割合がわずかに上回るのは、A・Bともに右後方の安全確認が不十分だった過失が認められるものの、A車がB車より先に車線変更していたのに、B車が車線変更したため、A車の停止を余儀なくさせたといえるからです。つまり、Bが右後方の安全をよく確認し、A車が車線変更してくるのに気づいてその場で停止していれば(車線変更しなかったならば)、本件事故は起きなかったといえ、その点で、BにAを上回る落ち度があったといえます。
このように、ドライブレコーダーは「A車が車線変更する際、C車との距離が相当接近していた」こと、「A車がB車より先に車線変更していた」ことなどの証明のために活用され、3当事者が絡む過失の有無や過失割合の認定に大きく貢献していることがお分かりいただけると思います。
このように交通事故の際に、泣き寝入りをしてしまう事態を防いでくれるのがドライブレコーダーです。もしもの時のために自動車の任意保険や弁護士特約に加入されている方も多いでしょうが、それと同じくもしもの時のためにドライブレコーダーを付けておきましょう。
ドライブレコーダーを選ぶ際に注目すべきポイントは「視野角」と「解像度」です。
視野角とは、要は、映像を撮影できる範囲のことです。正面しか撮影できないものもでれば、180°程度撮影できるものまで様々です。視野角が広ければ広いほど高額となりますが、狭いと設置した位置や交通事故の状況によっては肝心な場面が映っていないということもありますので、安ければよいというわけでもありません。
解像度は、映像の見やすさのことです。解像度もプロレベル並みに高いものもあれば、低いものまで様々です。視野角が広くて肝心な部分が撮影できていても、解像度が低ければ内容を判別できず、結局は、証拠として使えないという事態となることも考えられます。
ドライブレコーダーは設置すればよいというわけではなく、万が一、事故に遭った、事故を起こしたという場合に、証拠として使えるかどうかという視点をもって、選び方、設置の仕方に注意しましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る【弁護士特約で初回面談・依頼費用0円】事故直後から相談OK/提示された賠償金や慰謝料に不満があるなら、保険会社との交渉もお任せ!むち打ちから死亡事故まで幅広く対応◎経験豊富な弁護士が最後まで対応いたします【全国対応/オンライン面談】
事務所詳細を見る交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。...
交通事故の相手方が過失を認めない場合の対処法、過失割合の決め方や注意点、相手方との交渉にあたって準備しておくこと、相手方との交渉を弁護士に依頼するメリットなどに...
交通事故の過失割合が9対1というケースでは、1の過失が認められた被害者側は得られる賠償金の額が減ってしまうため、納得いかない方も多いでしょう。この記事では、交通...
交通事故で過失割合が10対0になるケースをご紹介します。過失割合が10対0になった場合、加入している保険会社に示談を代理してもらえないなどの注意点もあります。こ...
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。本記事では、弁護士が交...
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
交通事故では、加害者や保険会社と過失割合で揉め事になるトラブルは日常茶飯事です。この記事では、過失割合に納得いかないときの対処法と相談先などをご紹介します。
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
追突事故の過失割合は【被害者0:加害者10】と判断されるケースが一般的です。ただ、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。この記事では、追突事故の...
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
交通事故で過失割合が10対0になるケースをご紹介します。過失割合が10対0になった場合、加入している保険会社に示談を代理してもらえないなどの注意点もあります。こ...
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
信号無視の事故で被害者となってしまった場合の過失割合の算定方法について記載します。
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
後遺障害診断書は後遺障害認定を受けるために必須の書類です。しかし、医師が診断書を書いてくれないトラブルが時折生じます。この記事では、医師が後遺障害診断書の作成を...
交通事故の相手方が過失を認めない場合の対処法、過失割合の決め方や注意点、相手方との交渉にあたって準備しておくこと、相手方との交渉を弁護士に依頼するメリットなどに...
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
交通事故の過失割合は、実際の事故内容を参考に判断されます。交差点事故の場合、車両の種類・双方の位置関係・道路幅・信号機の色などが判断材料となり、過失の大きさによ...
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
アイスバーン(路面凍結)や雨などで車がスリップしてしまい、交通事故に巻き込まれた場合、過失割合はどのように変化するのでしょうか。この記事では、状況別の過失割合や...
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
交通事故では、加害者や保険会社と過失割合で揉め事になるトラブルは日常茶飯事です。この記事では、過失割合に納得いかないときの対処法と相談先などをご紹介します。
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。...