交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
ユーザー車検とは、自動車の運転手が自ら運輸支局などに車を持ち込み、車検(継続検査)を受けることを言い、車検の予約を行えば誰でもユーザー車検を受けることが可能です。
自動車を運転する人なら車検を受けることは必須であり、これを怠った場合は罰則が科せられます。定期的に受ける義務があり、車検の費用は軽自動車でも6万〜8万円以上と安いものではありません。
それがユーザー車検なら3万円台で行うことも可能です。できることなら車検費用は安く抑えたいですよね。
そこで今回は、交通事故とは直接の関係はありませんが、自動車を運転する上で大切な車検についてご紹介していきます。
通常の車検よりも費用が安く抑えられると言われるユーザー車検ですが、実際のところどの程度の節約になるのか、具体的には分からない方が多いのではないでしょうか。下記の記事はユーザー車検費用の一例です。
【総費用は自賠責保険料込みで3万5600円】
次のターンは支払いだ。私の場合、自賠責保険の満期も明日11月27日だったので、この場で2年間の更新を申請。わずか数分で保険の更新手続きは完了した。総支払額は、
・検査法定手数料:1400円
・自動車重量税印紙代:7800円
・軽自動車第2号様式用紙代:30円
・自賠責保険24カ月分:2万6370円
→ 合計金額:3万5600円
──である。安い。たぶん究極に安い。もしも、あらかじめ自賠責保険に入っていれば、この場では9230円を支払うだけということになる。ユーザー車検、マジで安い!
【一発合格】軽自動車の「ユーザー車検」を受けてきた! 総費用は自賠責保険料込みで3万5600円のみ!!
そこで、まずユーザー車検はどのくらい安くなるのかを確認していきましょう。車検費用は基本的に以下の内訳となっています。
車検費用 = 法定費用 + 車検基本料 |
法定費用とは自陪責保険料・重量税・印紙代のことで、どこで車検を受けても、必ず同額がかかり、この法定費用を諸費用と呼ぶ場合もあります。車検基本料は依頼された業者の儲け分のことで、基本的に24ヶ月点検整備・検査代・代行手数料などが含まれています。
車の所有者に課税される地方税(普通自動車は都道府県、軽自動車は市区町村)のことで、これは車の排気量によって税額が決まっています。
車を購入した際に課税される地方税(都道府県税)のことで、車の新車価格・年式・車名・グレード等で課税標準額が設定されています。新車には必ず課税されますが、中古車は課税されない車両もあります。
乗用車の場合は車両重量、貨物車は最大積載量で国税によって課税額が決められています。新車の場合は3年分(貨物は2年分)、車検が無い中古車は2年分(貨物は1年)、軽自動車は2年分を車検(新規・継続)時に支払うことになります。
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険料)は車の運行にあたり加入を義務づけられていることから、強制保険とも言われ、家用乗用・自家用貨物・事業用・軽自動車などで保険料が異なっています。
名義変更(新規・移転)などの登録や車検(新規・継続)にかかる費用で、陸運事務局に支払います。
抹消登録車を購入した場合や名、義変更でナンバー変更したいもしくは変更が必要な場合に必要な費用です。希望のナンバーを選べる「希望ナンバー制」もあり、こちらは通常よりも費用が高くなります。
車庫証明を申請する費用で、普通自動車と軽自動車で金額が異なります。最寄りの警察署もしくは自家用組合に支払います。
表:乗用車(1,000cc〜1,500cc)の法定費用例
|
乗用車 |
||||
車両重量 |
1000cc〜1500cc |
||||
自動車税(年間) |
34,500 |
||||
自賠責保険料(24ヶ月) |
27,840 |
||||
重量税 |
〜2t |
〜2.5t |
〜3t |
|
|
13年経過していない |
32,800 |
41,000 |
49,200 |
|
|
13年〜18年 |
43,200 |
54,000 |
64,800 |
|
|
18年以上経過 |
50,400 |
63,000 |
75,600 |
|
|
検査登録印紙代 |
新規 |
継続 |
構造変更 |
|
|
2,100 |
1,800 |
2,100 |
|
|
|
ナンバー代 |
新規 |
移転 |
変更 |
抹消 |
|
700 |
500 |
350 |
永久 |
一時 |
|
無料 |
350 |
||||
車庫証明申請証紙代(東京都) |
2,600 |
||||
法定費用合計(2t、13年未満) |
100,540 |
基本的に上記のような法定費用は必ずかかるもなの、節約などは原則としてできません。ただ、あくまで上記は普通自動車の場合ですので、軽自動車やあらかじめ自賠責保険に加入していれば、5万円ほど安くなるでしょう。
車検のディーラーなどに依頼した場合に発生する費用は、主に以下のようなものあります。必ず必要な項目でもありませんし、業者によって費用も異なるので、あくまで参考程度にご覧ください。
エンジンオイルの点検
ブレーキオイル交換
ミッションオイル・ATF
LLC(クーラント)交換
エアクリーナーの点検
ブレーキパッドの点検
ブレーキフルードの点検
タイヤの点検
ワイパーの点検
合計でおおよそ2万円〜3万円とお考えください。
おおよそ算出した法定費用に加え、通常であればディーラーに支払う費用は約15万円が妥当な金額でしょう。一方ユーザー車検の場合は点検作業を自分で行うので、ディーラー費用がなくなり、5万円前後の節約になります。
費用が節約できるという他に、ユーザー車検には以下のようなメリット・デメリットがあります。
・車検費用が安くなる
・車についての知識が深まり安全意識の向上が測れる
・車の税金や保険料などに詳しくなる
・ユーザー車検なら合格する可能性が高くなるケースがある
・車検と同時に法定点検を受ける必要がない
・安全性と環境基準がクリアしていれば合格のためメンテナンスが不十分となる可能性がある
・運輸支局などの営業時間内(平日の昼間)でないと検査が受けられない
・自身で行うため時間と手間がかかる
・素人では24ヶ月点検整備ができないため別途整備費用がかかる
・不適合箇所があると追加調整費用がかかるケースがある
・時期によっては検査場が混雑している
費用が安く抑えられるというのは魅力的ですが、その分全ての点検作業を自分で行う必要があります。手間と時間がかかるのは、正直ネックな部分かもしれません。
つぎに、実際にユーザー車検を受ける場合に必要な準備をご紹介していきます。
・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書(新旧2枚)
・自動車税納税証明書(継続検査用)
・自動車検査票
・自動車重量税納付書
・継続検査申請書
・定期点検整備記録簿
・その他(ガムテープ、雑巾、印鑑)
「自動車検査票」「自動車重量税納付書」「継続検査申請書」は、車検当日に用意すればOKですが、自動車損害賠償責任保険証明書は、車検を受ける前までに新たに保険期間の継続手続きが必要です。また、認印が必要になる可能性もありますので、持参するようにしましょう。
予約方法はインターネット、または受検する運輸支局へ電話することで可能です。なお、当日でも予約は可能ですが、できれば前日までには予約をするのがよいでしょう。
・インターネット予約の場合|こちら
・運輸支局の一覧|こちら
車検の項目は2種類のコースが用意されていて、初めての方にはそのうちの1つ、マルチコースがおすすめ。以下ではマルチコースの場合の流れをご紹介していきます。
これは車検証や申請書類の記載内容と、車両が同一である事の確認を行います。検査官が来たら、ボンネットを開けて車検証を含む書類を提出、車両とエンジンに打刻されている車台番号と原動機型式から、提出した書類と自動車が同一であるかの確認が行われます。
自動車の外観に、車検証に記載がない変更や改造が行われていないかの確認が行われます。
これは前輪タイヤの横滑り量(直進安定性)の検査です。検査用の鉄板の上を通過し、電光表示機に「○」が表示されれば合格となります。
前輪、後輪、および駐車ブレーキの制動力の確認を行います。誤差の範囲内であれば合格です。
電光表示機に「40キロでパッシング」と表示されたら、スピードを上げていき、実際の速度と、速度表示機器との誤差の確認をします。
ヘッドライトの光量、光軸が、誤差内であるかの確認をします。ヘッドライトをロービームで点灯し、ヘッドライトの光量、および光軸が基準内であれば合格です。
排出ガスのCO(一酸化炭素)と、HC(炭化水素)の濃度の検査です。
車両下部の不具合、かじ取り装置やオイル漏れなどの検査を行います。
自動車に付いている全ての灯火装置(ヘッドライト・テールランプ・ブレーキランプ・バックランプ・ナンバー灯・ウインカーなど)の点灯を確認し、切れている場合は交換の必要があります。
溝の残量、亀裂・ひび割れの有無を確認します。
フロントガラスのヒビや損傷の確認。ヒビなどがある場合は、交換もしくは補修(ガラスリペア等)を行います。
バックミラー、シートベルト、ホーンマーク、ギアパターン、コーションラベル、発煙筒の取り付け有無を確認します。
シートベルト警告灯や、エアバックの警告灯などが点灯していないかを確認します。
ウィンドウォッシャー液を出してワイパーを動かし、正常な機能かを確認します。
ホーンを押して正常に機能しているかを確認します。
排気漏れがないかを目視を行い、排気音から確認します。もし排気漏れがある場合は交換もしくはパテで補修を行います。
前輪駆動車の場合はフロントタイヤの内側と車体中央、後輪駆動車はリアタイヤの内側と車体中央に付いています。ハンドルを左右交互に切って、損傷・破けがないかを確認します。
ハンドルをいっぱいに切り、フロントタイヤの隙間からステアリングラックブーツに損傷・破けがないかを確認します。
車検が合格であれば、書類一式を車検証交付窓口へ提出し、新しい車検証とステッカーの交付を受ければ、ユーザー車検は終了となります。
不合格の場合は不適合箇所の整備を行った後に再検査を受けることになります。注意が必要なのは、検査日から2週間以内に受ける場合と、2週間を超えてから受ける場合で検査項目が変わって来る事です。
不適合箇所の検査項目のみとなります。予め不適合の指摘を受けた検査日に申請を行い、限定自動車検査証の交付を受けておいてください。
すべての検査項目を受けることになりますが、限定自動車検査証を交付してもらう必要はありません。検査手数料は小型車で1,700円、普通車で1,800円です。また、再検査を受ける事とで、車検有効期間が切れてしまっている場合は、できるだけ早く継続加入を行った代車屋等に行き、保険期間の修正手続きを行う必要があります。
以上がユーザー車検を受ける場合の基本的な流れになります。
費用が安く済む分手間ひまかかりますので、車検の期限には余裕を持って受けましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。
事務所詳細を見るこの記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事...
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
任意の自動車保険(=任意保険)に加入していない状態で交通事故を起こすと、多額の損害賠償責任を負うことがあります。 もし任意保険未加入の状態で交通事故を起こして...
本記事では、自動車事故の過失割合が、保険金額や被害者の自己負担額に対してどのように影響するのかを解説します。 自動車事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉など...
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
交通事故の慰謝料を自賠責保険に請求する方法や流れ、補償される上限金額などの情報を解説しながら、十分な慰謝料を得るための方法を紹介していきます。
本記事では自賠責保険の基礎知識、慰謝料の計算方法・請求方法、十分な補償を受ける方法などを紹介します。
事故の加害者が任意保険に未加入の場合、十分な補償を受けられない恐れがあります。しかし、自賠責保険や労災保険などを活用することで補償金が受け取れるケースもあります...
本記事では自賠責保険の基礎知識、慰謝料の計算方法・請求方法、十分な補償を受ける方法などを紹介します。
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
自転車事故の多発が叫ばれるなか、自転車に乗る人が自転車保険に加入する事をおすすめしています。そこで今回は、自転車保険を選ぶ際のおすすめできる自転車保険をご紹介し...
本記事では自賠責保険の基礎知識、慰謝料の計算方法・請求方法、十分な補償を受ける方法などを紹介します。
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事...
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
交通事故により未成年が死亡した場合、将来を考慮し高額になるケースがあります。逆に、未成年が死亡事故を起こした場合、たとえ被害者が死亡したとしても、加害者本人に慰...
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
本記事では、自動車事故の過失割合が、保険金額や被害者の自己負担額に対してどのように影響するのかを解説します。 自動車事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉など...
交通事故被害の保険金をいつもらえるかは事故の状況や被害者の状態によってそれぞれです。この記事では自賠責保険の慰謝料を受け取れるタイミングや先払いを受ける方法など...
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
ユーザー車検とは、自動車の運転手が自ら運輸支局などに車を持ち込み、車検(継続検査)を受けることを言い、車検の予約を行えば誰でもユーザー車検を受けることが可能です...