「仕事が忙しくて電話相談する余裕がない」「いきなりの電話相談は緊張してできない」などと、相談したいものの電話相談はちょっとという方には、メール相談がおすすめです。メール相談できる相談先や、スムーズにメール相談するための方法をご紹介します。
他車運転特約の補償内容と知っておくべき基礎知識まとめ
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こし、補償の対象となる方が法律上の賠償責任を負った際、自分が契約している車とみなして保険金を支払う制度の事です。
主に「他人への障害」「物損」「借りた車の損壊」に対して保険金が支払われますが、各保険会社の約款が定める「他の自動車」に当てはまる場合に限られますので、家族や配偶者、同居中の親族が乗る車は対象外になるといったことがあります。
よって、100%便利な特約とは言い難いものにはなるものの、いざというときは役に立つ特約ではあります。今回は「他車運転特約」についてご紹介していこうと思います。
他車運転特約の基礎知識
まずは他車運転特約がどのような特約であるのか、補償内容や利用シーンをご紹介していきます。
他車運転特約が役に立つケース
例えば、Aさんが友人のBさんに頼まれて自分の車を貸すことになりました。AさんはあまりBさんに車を貸したくなかったのですが、翌日悪い予感が的中し、「停車中の車に追突してしまった」と連絡が入ります。
そこでAさんはBさんに対して、被害者への損害賠償はもちろん車の修理代も請求。友人の車で事故を起こしたBさんは相手の車も損壊させた上に、被害者はケガもしています。自賠責保険も一定額を超え、その後の負担額は想像もつかない上に貯金0円のBさんにはとても支払える額ではありません。
事故の責任は誰にあるのか?
自動車損害賠償保障法(自賠法)では、「運行供用者」(自動車を自分の思いどおりに使用できる状況で、自動車を運行することが自分の利益となる人)が、借りた車で他人を死傷させた場合、損害賠償の責任を負わせています。
これは会社が所有する営業用自動車を、従業員が乗って事故を起こした場合なども、同様の考え方です。そのため、運転者であるBさんだけでなく、車を貸したAさんも損害賠償を受ける可能性が出てきます。
このときBさんが他車運転特約に入っていれば、他人から臨時に借りた車を運転中に賠償責任が生じた場合でも、借りた車を契約車両とみなし、他人の自動車保険より優先して自身の自動車保険から以下の保険金が支払われるというわけです。
主な補償内容
ではどういった補償が受けられるのでしょうか?
対人賠償保険
借りた車で事故を起こし、他人を死傷させて損害賠償責任を負った場合に、相手方の治療費や慰謝料を自身の自動車保険の保険金額(契約時に設定した金額)を上限に補償します。
対物賠償保険
他人の車や壁といったモノを壊してしまい損害賠償責任を負った際、自身の自動車保険の保険金額(契約時に設定した金額)を上限に補償します。例えばソニー損保の場合は、対物超過修理費用が対物賠償保険に自動付帯されていますので、相手の車を事故で破損させ、修理費が時価額を超えていた場合も補償されたりします。
自分や同乗者の補償|無保険車傷害危険補償特約
もし借りた車に乗車中の方が死亡、あるいは後遺障害を負った場合、さらに事故の加害者が任意保険に入っておらず十分な補償が受けられない場合に保険金が支払われます。ただし、人身傷害保険「車内+車外補償型」を付帯している場合は、無保険車傷害危険補償特約ではなく、人身傷害保険から保険金が支払われます。
借りた車の車両損害
契約車両に車両保険が付帯されている場合で、かつ契約車両の契約条件等に従って車両保険金を支払える事故の場合に、借りた車の時価額または対物賠償保険の保険金額を上限に補償。ただし、借りた車の修理期間中に発生する代車費用等は補償の対象になりません。
他車運転特約の対象になる車(人)
この特約は臨時に運転した「他人の車」で事故を起こしてしまった場合に、車の保険よりも、自分の保険を優先的に使用特約ですので、この特約上で言う「他人」とは下記(1)~(4)以外の者を指します。
対象者
(1)記名被保険者
(2)記名被保険者の配偶者
(3)記名被保険者またはその配偶者の同居親族
(4)記名被保険者または配偶者の別居の未婚の子
例えば、「別居中の親戚や友人」であれば対象になりますが、同居の弟の車を運転中の事故であれば対象外になるといった具合です。
対象車両
①以下の用途車種の自動車であること
・自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車、
・自家用小型貨物車
・自家用軽四輪貨物車、
・自家用普通貨物車(最大積載量2トン以下のもの)
・特種用途自動車(キャンピング車)
②記名被保険者、配偶者、同居の親族が所有または主に使用する自動車ではないこと
(※おとなの自動車保険の場合)
他車運転特約が利用できない場合(各保険会社別)
おとなの自動車保険の場合(2016/03/15時点)
相手への補償 |
借りた車自体の損害 |
||
お支払いの対象 :○ |
|||
1 |
友人の車を借りて運転中に事故を起こした場合 |
○ |
○ |
2 |
親が別居の未婚の子供のところへ行き、別居の未婚の子供が所有している自動車を運転中に事故を起こした場合 |
○ |
○ |
3 |
別居の未婚の子供が所有している車を、別居の未婚の子供自身が運転中に事故を起こした場合 |
× |
× |
4 |
友人の車を借りてドライブに行っている途中、高速のサービスエリアに車を駐車して休憩中にぶつけられた場合 |
- |
× |
5 |
別居の未婚の子供が、友人の車を借りて運転中に事故を起こした場合 |
○ |
○ |
6 |
同居の息子が所有する車を借りて事故を起こした場合 |
× |
× |
(2016/03/15時点)
参考:http://faq.ins-saison.dga.jp/car_h/otona/faq_detail.html?id=7232
イーデザイン損保の場合(2016/03/15時点)
- ・無免許運転、酒気帯び運転などによって生じた「借りたお車」の車両損害
- ・補償の対象となる方の使用者の業務のために、その使用者が所有する自動車を運転しているときの損害または傷害
- ・補償の対象となる方が役員(理事、取締役など)となっている法人の所有する自動車を運転しているときの損害または傷害
- ・主に運転される方(または配偶者)と別居している未婚の子が、自ら所有するお車、もしくは常に使用しているお車を運転しているときに生じた損害または傷害
参考:http://www.edsp.co.jp/products/products_017/
東京海上日動の場合(2016/03/15時点)
- ・記名被保険者、記名被保険者の配偶者またはそれらの方の同居の親族が所有または常時使用するお車
- ・別居の未婚の子が所有または常時使用するお車を自ら運転中の場合、そのお車
参考:他車運転危険補償特約
まとめ|特約を利用した場合の次年度の等級
他人の車の事故ですが、ご自身の保険を使う以上、ご自身の事故と考え方は同じです。つまり、「対人賠償保険」「対物賠償保険」から保険金をお支払いした場合は「3等級ダウン事故」となり、次年度の契約のノンフリート等級は事故1件につき3等級下がってしまいます。
いずれにせよ、事故を起こさない事に越した事はないという事ですね。そもそも、他人の車を運転する機会はそう多くはないと思いますが、いざというときのためにも他車運転特約の存在は知っておくと良いかと思います。
「仕事が忙しくて電話相談する余裕がない」「いきなりの電話相談は緊張してできない」などと、相談したいものの電話相談はちょっとという方には、メール相談がおすすめです。メール相談できる相談先や、スムーズにメール相談するための方法をご紹介します。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
自動車保険に関する新着コラム
-
本記事では、自賠責保険の休業補償の受け取り方法や請求時のポイントを解説します。休業補償や休業損害は、相手方の保険会社と争いになりやすい部分でもあるため、ポイント...
-
自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳し...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
弁護士特約の利用を保険会社に嫌がられることはほとんどありません。しかし、なかには嫌がられるケースもあるので、適切な対応を知っておくことが大切です。本記事では、弁...
-
レンタカーを運転中に事故を起こしてしまい、多額の金額を支払わねばならないのではないかと不安に思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、レンタカーの交通...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
-
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
-
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事...
-
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
-
任意保険に入っていないと、多額の損害賠償責任を負うことがあります。反対に、無保険の相手と事故した場合は、十分な補償を受けられない可能性があるので注意が必要です。...
自動車保険に関する人気コラム
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
-
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
自動車保険の関連コラム
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
本記事では、自動車事故の過失割合が、保険金額や被害者の自己負担額に対してどのように影響するのかを解説します。 自動車事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉など...
-
交通事故被害の保険金をいつもらえるかは事故の状況や被害者の状態によってそれぞれです。この記事では自賠責保険の慰謝料を受け取れるタイミングや先払いを受ける方法など...
-
交通事故により未成年が死亡した場合、将来を考慮し高額になるケースがあります。逆に、未成年が死亡事故を起こした場合、たとえ被害者が死亡したとしても、加害者本人に慰...
-
自転車事故の多発が叫ばれるなか、自転車に乗る人が自転車保険に加入する事をおすすめしています。そこで今回は、自転車保険を選ぶ際のおすすめできる自転車保険をご紹介し...
-
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
任意保険とは、強制加入の自賠責保険とは違い任意で加入する自動車保険のことで、交通事故を起こした際の任意保険への加入の有無が、補償範囲や慰謝料相場に大きな影響を及...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
-
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
自動車保険コラム一覧へ戻る