「仕事が忙しくて電話相談する余裕がない」「いきなりの電話相談は緊張してできない」などと、相談したいものの電話相談はちょっとという方には、メール相談がおすすめです。メール相談できる相談先や、スムーズにメール相談するための方法をご紹介します。
レンタカーの免責補償制度に加入する際に知っておくべき補償内容
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした際に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度のことです。
免責補償制度に加入することで万一の事故に遭っても、レンタカーや相手側の破損した車両に対する補償について、運転者本人が本来支払う負担金(免責額)を免除することになるため、安心して運転することができます。
ただし、免責補償制度には加入条件があるほか、決められた補償範囲が定められていますので、レンタカーの利用を検討している方は免責補償制度の補償内容をあらかじめ確認しておくべきでしょう。
そこで今回は、免責補償制度に加入するメリットやデメリットと合わせて、補償内容を一通り解説いたします。
レンタカーの免責補償制度における補償内容
免責補償制度の内容を確認する前に、まずは免責補償制度に関する一般的な保険補償制度を見ていきましょう。
レンタカー利用者のほとんどが保険補償制度に加入していますが、保険適用時にレンタカー利用者の負担になる免責金を補償するのが免責補償制度の役割になります。
保険補償制度と免責補償制度の違い
レンタカーを利用する時に加入する保険補償制度と免責補償制度の関係性について、先に説明します。
細かい話になりますが、免責補償は免責額を免除するオプションになるため保険とは別物になります。
保険補償制度
保険補償制度については対人(事故相手のケガ)や車両(車の破損)など、事故に関する全体的な損害に対し、保険会社が定める限度額の範囲内で補償してくれるものです。
一般的に認知されている『保険』だと思っていただいて構いませんが、通常ではレンタカーの基本料金に保険補償制度の費用が含まれています。
ただし、保険補償制度だけでは全ての損害賠償が賄える訳ではなく、『対物補償』と『車両補償』においてレンタカー利用者の負担金(免責額)が発生します。
次項でも取り上げますが、万一事故が発生した場合は5万~10万程度の免責額をレンタカー利用者が支払うことになります。
免責補償制度
そこで、保険で補償しきれない免責額の支払いを免除する免責補償制度に加入することで、対物補償と車両補償の負担が一切なくなります。
免責補償制度は保険補償制度を補完するオプションだといえるでしょう。
保険補償制度における4つの補償内容
保険補償制度における4つの項目について、以下表でまとめました。
対人補償と人身傷害補償は似た内容ですが、対人補償の死傷は相手側であることに対し、人身傷害補償の死傷は運転者や同乗者が対象になります。
また、上記で説明したように免責補償制度によって免除の対象になる免責額は『対物補償』と『車両補償』の2種類です。
保険補償制度の補償内容 |
|
対人補償 |
事故によって第三者に怪我や後遺症を与えたり、死亡させてしまったりした場合に適応されます。 補償例:1名限度額・無制限 |
対物補償 |
事故によってレンタカー以外のもの(相手の運搬していた商品など)を破損した場合に適応されます。 補償例:1事故限度額・2,000万円まで(免責額:5万円) |
車両補償 |
レンタルした車両を破損した場合に適応されます。 補償例:1事故限度額・車両時価額まで(免責額:5~10万円) |
人身傷害補償 |
運転者や同乗者が事故によって後遺障害を負ったり、死亡してしまったりしたケースで適応されることになります。 補償例:1名限度額・3,000万円まで |
免責補償制度の加入料|1日あたり1,000~2,000円程度
免責補償制度の加入料は1日あたり1,000円(税込み1,080円)の場合が多く、高くても1日あたり2,000円(税込み2,160円)程度になります。
追加で1,000円~2,000円払ってまで免責補償制度に加入するべきかどうかについては、次項で見ていきましょう。
免責補償制度の必要性|メリットとデメリット
免責補償制度に加入するメリットとデメリットについてまとめました。
強制ではないためレンタカー利用者が加入の可否を判断することになりますが、結論から言えば免責補償制度へ加入しておいた方が良いでしょう。
免責補償制度は任意加入
免責補償制度は必ず加入しなければならないものではありません。
保険補償制度と同様に一部の料金コースに免責補償制度のオプションが既に入っているケースもありますが、基本的には車両をレンタルする人の意志によって免責補償制度を利用するかしないかを決めることができます。
免責補償制度に加入した場合のメリット
加入する際の料金さえ払ってしまえば、事故を起こしても何も支払う必要がないケースがほとんどです。
運転者自身が保険会社に加入していなくても、事故が起こってしまった場合の負担を大いに軽減するメリットがあるほか、加入しておくことでの安心感を得られることでしょう。
例えば、対物補償と車両補償の免責額がそれぞれ5万円であった場合、免責補償制度に加入していないと計10万円を自己負担することになります。
1日1,000円~2,000円の加入料で10万円を補償してくれることを考えれば、意味のある補償制度だと思われます。
免責補償制度に加入した場合のデメリット
加入していなかった場合のデメリットとして、当たり前なことですが免責補償制度の加入料が発生します。
利用日数が多いほど加入料は多くなりますが、それほど大きな額にはなりません。
また、デメリットというよりは注意点になりますが、免責補償制度に加入していてもノンオペレーションチャージ(NOC)の支払いは発生します。
ノンオペレーションチャージとは事故や盗難、故障などで車両の修理や清掃などの必要がある場合において、営業補償の一部として請求が発生する料金のことです。一般的には自走可能な場合は2万円、自走不可能な場合は5万円の支払いが設定されています。
ノンオペレーションチャージについては免責補償の対象にはなりませんが、保険会社によっては免責補償制度とは別にノンオペレーションチャージを補償するオプション制度もあります。
参考:「ニッポンレンタカー NOC補償制度について(ECO)」
免責補償制度が適用される人とされないケース
免責補償制度を利用するためには事前にレンタカー会社と契約を結ぶ必要がありますが、補償範囲に入る場合と入らない場合がありますので適用条件についても確認していきましょう。
補償範囲の人
レンタカーの運転者(借りる人)以外でも、事前に運転する予定であることをレンタカー会社に申請しておくことで、補償範囲に入ることができる場合もあります。
また、多くのレンタカー会社では、21歳未満の人や免許を取得してから1年未満の人は免責補償制度の適用を受けることができません。
ある程度の運転能力や社会的責任を負うことができると判断される必要があるでしょう。
免責補償制度・保険補償制度が適用されないケース
補償を受けることができる人であっても、以下のケースの場合は補償を受けることができない場合もあります。以下で取り上げる『補償』対象外の条件については、免責補償制度だけでなく保険補償制度の適用も除外されることになるため十分に注意しましょう。
事故を起こした際に警察およびレンタカー会社への連絡など所定の手続きがなかった場合
レンタカーを借りる際にもレンタカー会社より説明を受けることになりますが、交通事故を起こした場合は警察やレンタカー会社に連絡するなどの手続きを行う必要があります。
仮に所定の手続きを行わないと、補償制度の適用がされない可能性があります。
貸渡約款に違反している場合
違法駐車や飲酒運転などの道路交通法に違反しているものや、無断延長や又貸しなど、レンタカー会社との契約に違反しているものです。
また、事故後にレンタカー会社へ連絡を入れることなく示談を行った場合も、補償を受けることができない場合が考えられます。
レンタカー会社が締結する損害保険の補償範囲外である場合
意図的に起こした事故や、パンク・タイヤの損傷、鍵の紛失などレンタカー会社と契約を結んでいる保険会社が補償を行えないとされる場合は、補償制度の対象にはなりません。
使用上、管理上の落ち度があった場合
キーをつけたままであったり、鍵をかけたりしないまま駐車して盗難にあった場合や雪道でもタイヤチェーンを付けずに運転して事故を起こした場合など、車両を利用する上で運転者側に落ち度が合った場合も補償制度の対象にはなりません。
具体的な免責補償制度の補償内容|レンタカー業社5社別の比較
実際に規定されている免責補償の金額と補償内容について見ていきましょう。
レンタカー業者の5社を比較してみますが、免責補償に関してはそれぞれの会社ごとに差が大きくないことがわかります。
ニコニコレンタカーの場合
対人補償 |
1名限度額 |
無制限 |
(自動車損害賠償責任保険を含む) |
||
対物補償 |
1事故限度額 |
無制限(免責額5万円) |
車両補償 |
1事故限度額 |
時価額(免責額5万円) |
人身傷害補償 |
1名限度額 |
死 亡:3,000万円 |
加入料 |
1日1,080円(税込み) |
ワンズレンタカーの場合
対人補償 |
1名限度額 |
無制限 |
対物補償 |
1事故限度額 |
無制限または |
人身傷害補償 |
1名限度額 |
3,000万円 |
車両補償 |
1事故限度額 |
車両時価額(免責額5万円) |
加入料 |
1日1,080円(税込み) |
トヨタレンタリースの場合
対人補償 |
1名につき無制限(自賠責保険の補償額含む) |
対物補償 |
1事故につき無制限(免責額5万円) |
車両補償 |
1事故につき車両時価額まで |
人身傷害補償 |
1名につき3,000万円まで |
加入料 |
1日1,080円(税込み) |
スカイレンタカーの場合
対人補償 |
1名限度額 無制限 |
対物補償 |
1事故につき 無制限(免責額5万円) |
車両補償 |
1事故限度額 時価 (免責額5万円) |
人身傷害補償 |
1名につき(定員まで) |
加入料 |
沖縄地区:1,620円 |
タイムズの場合
対人補償 |
1名につき 無制限 |
対物補償 |
1事故につき 無制限(免責額5万円) |
車両補償 |
1事故につき 時価(免責額5万円) |
人身傷害補償 |
1名につき 3,000万円まで |
加入料 |
1日1,080円(税込み) |
もし免責補償制度に未加入で事故に遭った場合
もし免責補償制度に加入せず事故に遭った場合は、保険契約上免責となっている金額について自己負担で支払う必要があります。
たとえ運転に自信があったとしても、相手側の過失によって事故が起こってしまうこともありますので免責補償制度に加入しておくことをおすすめします。
参考までに、レンタカーの運転中に事故に遭ってしまった場合の対策として「レンタカーの事故で高額な損害賠償請求に対する対策まとめ」をご確認いただければと思います。
まとめ
レンタカーを利用する際に加入することができる免責補償制度の補償内容について解説しましたが、事故におけるレンタカー利用者の支払負担を最小限におさえる制度であることがお分かりいただけたかと思います。
快適なドライブを楽しむためにも、事故によるリスクは極力取り除いた方が良いでしょう。
万一の事故に備えて、レンタカーを借りる際は保険補償制度と合わせて免責補償制度を利用してみてはいかがでしょうか。
「仕事が忙しくて電話相談する余裕がない」「いきなりの電話相談は緊張してできない」などと、相談したいものの電話相談はちょっとという方には、メール相談がおすすめです。メール相談できる相談先や、スムーズにメール相談するための方法をご紹介します。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
自動車保険に関する新着コラム
-
本記事では、自賠責保険の休業補償の受け取り方法や請求時のポイントを解説します。休業補償や休業損害は、相手方の保険会社と争いになりやすい部分でもあるため、ポイント...
-
自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳し...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
弁護士特約の利用を保険会社に嫌がられることはほとんどありません。しかし、なかには嫌がられるケースもあるので、適切な対応を知っておくことが大切です。本記事では、弁...
-
レンタカーを運転中に事故を起こしてしまい、多額の金額を支払わねばならないのではないかと不安に思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、レンタカーの交通...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
-
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
-
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事...
-
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
-
任意保険に入っていないと、多額の損害賠償責任を負うことがあります。反対に、無保険の相手と事故した場合は、十分な補償を受けられない可能性があるので注意が必要です。...
自動車保険に関する人気コラム
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
-
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
自動車保険の関連コラム
-
物損事故による車の修理代は、自腹で支払うほか対物賠償保険や車両保険で賄うこともできます。しかし、ケースによって異なるため、判断基準を知っておくと安心です。本記事...
-
任意保険に入っていないと、多額の損害賠償責任を負うことがあります。反対に、無保険の相手と事故した場合は、十分な補償を受けられない可能性があるので注意が必要です。...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳し...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
-
自転車事故の多発が叫ばれるなか、自転車に乗る人が自転車保険に加入する事をおすすめしています。そこで今回は、自転車保険を選ぶ際のおすすめできる自転車保険をご紹介し...
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
ユーザー車検とは、自動車の運転手が自ら運輸支局などに車を持ち込み、車検(継続検査)を受けることを言い、車検の予約を行えば誰でもユーザー車検を受けることが可能です...
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
自動車保険コラム一覧へ戻る