左折時の巻き込み事故の過失割合と適正な割合を算出する手順

巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
自転車と自動車(二輪車と自動車)の死亡事故において、18.2%がこのシチュエーションで起きる交通事故となっており、左折巻き込み事故とも呼ばれています。安全講習などでも必ず題材として取り上げられるものでもありますが、似たようなケースとして「サンキュー事故」などがありますね。
この巻き込み事故で問題になるのが、加害者と被害者のどちらが悪いのかという過失割合ですが、大回り左折や鋭角進入など、誤解を与える曲がり方をした場合や、二輪車(自転車)が直近に迫っているにもかかわらず、自動車が見落としたり、強引に左折をした場合、過失割合は修正の対象となります。
実際問題、自転車(二輪車)に乗っている方も危ないと思う場面が多くなっていますので、今回は巻き込み事故において気をつけるポイントをまとめてみました。
巻き込み事故とは
まずは巻き込み事故の原因などを見ていこうと思います。自動車を運転していると、車の間をすり抜けていく危ない運転のバイクを目にすることが多いと思いますが、バイクと車が衝突した場合、バイクの方の身体がむき出しになっている分ドライバーに多大な被害が生じがちです。
こういった巻き込み事故の原因などをまずは確認しておきましょう。
(左折)巻き込み事故の原因
一般的には、交差点での左折事故は少ないように思われがちですが、左折の際の交通事故で自転車やバイクなどを巻き込んだり、横断歩道の歩行者や自転車に気づかず接触事故を起こしたりするケースは約18%という高い割合を誇っています。
主な巻き込み事故の原因は、下記のようなものがあります。
-
左折時の特に後方左側の不確認
-
ルームミラー及びサイドミラーの確認不足
-
左折直後の目視確認不足
-
左ウインカーによる後方者へのアピールが遅い など
巻き込み事故による件数
特筆すべきことは、「平成26年における左折死亡事故は全て大型車」であることでしょう。上の図でも紹介した「平成26年の交通事故統計分析結果」によれば、「対自転車(24件)が対歩行者(3件)の8倍」という数字も出ています。
死亡するのは高齢者が多い
また、左折時の巻き込み事故で死亡するのは、自転車の場合で7~9歳から、80歳代まで幅広くいますが、特に70歳代の方が多いのが特長です。
巻き込み事故に限らず、交通事故で死亡する方に高齢者が多いのは、交通事故全般の事故パターンにおいて共通している特長とも言えますので、ドライバーも歩行者も高齢者の存在には気をつけるべきだと言えますね。
左折時の巻き込み事故における過失割合
こういった巻き込み事故の実態ですが、大きな注目ポイントとしては、巻き込み事故の際の過失割合です。ここでは、「(財)日弁連交通事故相談センター」から発行されている「交通事故損害額算定基準」を参考にした過失割合の数値をご紹介していきます。
二輪車が直進・自動車が左折する場合
事故容態 |
過失割合 |
||
二輪車 |
自動車 |
||
直進二輪車と |
自動車が先行していた場合 |
20 |
80 |
自動車が後行していた場合 |
10 |
90 |
|
直進二輪車と追越し左折自動車 |
10 |
90 |
修正要素
修正要素 |
過失修正要素 |
二輪車 |
自動車 |
単車の著しい前方不注視 |
+10 |
||
単車の15km以上の速度違反 |
+10 |
||
単車の30km以上の速度違反 |
+20 |
||
単車のその他の著しい過失 |
+10 |
||
単車のその他の重過失 |
+20 |
||
自動車の大回り左折・進入路鋭角 |
+10 |
||
自動車の合図遅れ |
+5 |
||
自動車の合図なし |
+10 |
||
自動車の直近左折 |
+10 |
||
自動車の徐行なし |
+10 |
||
自動車のその他の著しい過失 |
+10 |
||
自動車の重過失 |
+20 |
同一方向に進行していた左折二輪車と直進自動車の場合
事故容態 |
過失割合 |
|
二輪車 |
自動車 |
|
自動車が先行の場合 |
20 |
80 |
自動車が二輪車を追越し左折する場合 |
10 |
90 |
修正要素
二輪車 |
自動車 |
||
修正要素 |
単車の著しい前方不注視 |
+10 |
|
単車の15km以上の速度違反 |
+10 |
|
|
単車の30km以上の速度違反 |
+20 |
|
|
単車のその他の著しい過失 |
+10 |
|
|
単車のその他の重過失 |
+20 |
|
|
自動車の大回り左折・進入路鋭角 |
|
+10 |
|
自動車の合図遅れ |
|
+5 |
|
自動車の合図なし |
|
+10 |
|
自動車のその他の著しい過失 |
|
+10 |
|
自動車の重過失 |
|
+20 |
自動車が直進・二輪車が左折する場合
事故容態 |
過失割合 |
||
二輪車 |
自動車 |
||
左折二輪車と |
先行左折二輪車と直進自動車 |
60 |
40 |
追越し左折二輪車と直進自動車 |
80 |
20 |
先行左折二輪車の修正要素
二輪車 |
自動車 |
||
修正要素 |
単車の大回り左折・進入路鋭角 |
|
|
単車の合図遅れ |
+5 |
|
|
単車の合図なし |
+10 |
|
|
単車のその他の著しい過失 |
+5 |
|
|
単車の重過失 |
+10 |
|
|
自動車の著しい前方不注視 |
|
+10 |
|
自動車の15km以上の速度違反 |
|
+10 |
|
自動車の30km以上の速度違反 |
|
+20 |
|
自動車のその他の著しい過失 |
|
+10 |
|
自動車のその他の重過失 |
|
+20 |
追越し左折二輪車の修正要素
二輪車 |
自動車 |
||
修正要素 |
単車の大回り左折・進入路鋭角 |
|
|
単車の合図遅れ |
+5 |
|
|
単車の合図なし |
+10 |
|
|
単車のその他の著しい過失 |
+5 |
|
|
単車の重過失 |
+10 |
|
|
自動車の著しい前方不注視 |
|
+10 |
|
自動車の15km以上の速度違反 |
|
+10 |
|
自動車の30km以上の速度違反 |
|
+20 |
|
自動車のその他の著しい過失 |
|
+10 |
|
自動車のその他の重過失 |
|
+20 |
巻き込み事故に注意すべき2つのポイント
巻き込み事故の過失割合が把握できたところで、次に巻き込み事故を防止する為のポイントを押させておきましょう。
信号で停車中の注意ポイント
例えば、信号が赤だった場合、車の横をすり抜けてなるべく前へ出ようとする自転車やバイクは多いと思います。しかし、車の運転手側からすると注意を払っているのはやはり前方の信号ですので、左サイドは見落としがちになり大変危険です。
特に大型車の場合は普通車と比べると死角も多くなりますので、真横に入ったら運転手から見落とされる可能性も高くなり、巻き込み事故に繋がるケースが多くなります。
無理をして進んでも赤信号ですので、二輪車は後方の安全な場所で停車して大型車の横には入らないようにすべきでしょう。
交差点を左折する際の注意ポイント
後方から迫ってくるバイクや自転車がいたり、左サイドの隙間に入ってくるようなことがない湯、あらかじめバイクなどがすり抜けられないように車を左に寄せるか、先にバイクを行かせてから左折すれば巻き込み事故を防ぐことができます。
また、横断歩道を渡りかけている歩行者や自転車が要る場合は、相手が渡り切ってから左折するというルールもありますので、後方のバイクだけに気を取られず、横断歩道の確認をしっかりと確認してください。
巻き込み事故の過失割合に納得ができない場合
過失割合の基本を決めているのは、加害者側の保険会社になりますが、原則的には自動車の方が過失割合は大きなものになっていきます。「左折時の巻き込み事故における過失割合」でもご紹介したように、どう考えても自動車の過失がもっと低くても良いと思えるシチュエーションもあるでしょう。
現場の写真を残しておくと過失割合の決定に有利となる可能性が高い
過失割合の決定には、車に残っているキズや当時の事故現場の状況などが大きな証拠となります。警察でも写真は残しておいてくれていますが、事故直後の現場の様子や自分と相手の車の状態については、自分でも写真で残しておくようにしましょう。
これらの写真は、後から過失割合に関する話し合いを行う場合、証拠になります。
交通事故が得意な弁護士に相談する
今回ご紹介した過失割合もあくまで基準であり、過去の裁判の判例に基づくものです。つまり、過去の判例と全く同じ過失になるというわけではありません。相手側保険会社の担当者も、今回ご紹介したような過失割合の基準は当然熟知していますが、よく似た判例の過失割合を当てはめてケースが多いです。
したがって、ここの事故に関して状況が完全に一致しているわけではないので、巻き込み事故にあった場合や、保険会社の示す過失割合に納得がいかない時には、弁護士などの専門家に相談したほうがいいでしょう。
まとめ
巻き込み事故の概要と過失割合について考えてきましたが、何れにしても事故を防止する日頃の心構えが必要になります。
最近はスマホによるよそ見運転やながら運転も増えてきますので、より一層の注意が必要になるでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

巻き込み事故の過失割合に納得がいかない方は弁護士への無料相談がおすすめです
残念ですが、相手方の保険会社はあなたの味方ではありません。相手側はあなたの過失割合を高くすることで、支払う保険金が少なくなるは事実です。
また、保険会社は交渉のプロであるとも言え、専門的な知識を持たずに交渉しても話を聞いてもらえないケースは多々あります。そんなときこそ、弁護士に相談しましょう。
交通事故を得意とする弁護士であれば、過失割合の是正のために必要な証拠収集から交渉まで一手に引き受けることが可能です。加えて慰謝料などの増額も見込めるでしょう。
また、保険会社とのやりとりで、今後どのような高移動をとれば最適なのか、アドバイスを受ける事もできます。
・思っていたより自分の過失割合が大きい
・事故相手の言い分が実際と異なる
・過失割合の是正を求めても、保険会社が聞く耳を持たない
上記のようなお悩みをお持ちであれば、必ず弁護士に相談してください。

過失割合に関する新着コラム
-
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
-
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
過失割合に関する人気コラム
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
過失割合の関連コラム
-
交通事故に遭った際などに、その記録を残しておくドライブレコーダーですが、実際にはどれほどの証拠能力があるのでしょうか。本記事では、ドライブレコーダーが交通事故の...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
-
サンキュー事故(さんきゅーじこ)とは、優先権のある車両が優先権のない車両に通行を優先させた際に起きる交通事故で、対向車が右折時に直進車と同方向の左側を通過する二...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
本記事では、過失割合の決定方法や納得いかないときの対処法について紹介します。なぜ保険会社から不適切な過失割合が提示されてしまうのか、その原因についても解説してい...
-
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。本記事では、弁護士が交...
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
アイスバーン(路面凍結)や雨などで車がスリップしてしまい、交通事故に巻き込まれた場合、過失割合はどのように変化するのでしょうか。この記事では、状況別の過失割合や...
-
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。...
-
交通事故の相手方が過失を認めない場合の対処法、過失割合の決め方や注意点、相手方との交渉にあたって準備しておくこと、相手方との交渉を弁護士に依頼するメリットなどに...
過失割合コラム一覧へ戻る